国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1975年 京都府
慶応2年飛鳥井邸の西の方を削った。そこは雨夜などには化物が出るといわれ、狐狸が害をなす事を聞いていた。その後5月頃、帝の夢に猿ヶ辻の古狐が現われ住む所がなくなったので妙願寺の内に社殿を造ってほしいと告げた。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1975年 京都府
慶應2年4月、皇居の艮隅を拡張された時、有栖川宮邸が移った場所の森に住んでいた狐が住居を失い、日夜女中局の庭に現われるようになった。女中が立ち去るように命じると、妙見寺の森に勧請があればもう出ないというので、妙見寺に建築費用などの下賜がなされた。しかしその後も狐は庭に現われた。
類似事例

キツネ,ユメ
1974年 東京都
蠣がら町の屋敷の籠に入れておいた孔雀を殺された事に立腹した武士が、屋敷の稲荷の社を破壊した。すると夢に狐が現われ、身に覚えのない事なので、3日以内に疑いを晴らすと語った。後日再び夢に狐が現われ、犯人を罰したと語った。目が覚め縁に出たら、大きな老孤が死んでいた。
類似事例

キツネ
1937年 福井県
狐ごと稲荷堂を埋めてしまったので、それをなじりにやって来た知人が家に不幸が続くと言った。切りつけると正体の狐となって逃げた。翌日に、本物の知人がやって来た。
類似事例

(モノノケ),キツネ,イナリ
1978年 東京都
享保12年11月、小伝馬町のある26歳の女の様子がおかしくなったので東叡山凌雲院の大僧正に祈祷してもらった。すると狐が憑いていて、社を建てることを要求した。
類似事例

キツネ
1974年 京都府
西山御坊を建立しようと場所を買った。そこは狐が多く住む所で、その巣穴を掘り返し地取をした。門主がその地を見分に来たが狐にだまされ帰路深田の中を歩かされた。御堂も焼失することがあり、狐のしわざと言われた。
類似事例

キツネ
1982年 東京都
享保10年6月、麻布市兵衛町のある人の下女に狐が付き、祈祷などしたが効果は無かった。様々な事を口走り、我は松平紀伊守様屋敷の狐であるが、住居が成し難いために方々へ罷り越している。石川近江守様屋敷の稲荷は娘で、山王町の稲荷は女房である。親類との距離も良いのでここに小社を建てて欲しい。小社を建ててくれると近所の火難は除けようと語った。
類似事例

キツネ
1977年 東京都
元禄の頃、本所小梅の稲荷の社に狐が住んでいた。近所の茶屋の老婆が呼ぶと姿を現すが、他の人が呼んでも出てこなかった。
類似事例

キツネ,イナリ
1975年
橘枝直という男の宅地の辰巳の角に、稲荷の祠があった。飼っていた小鳥が何度も失せるので、怪しんで祠を取り除け、そこにいた子狐たちを老奴に命じて川に流し祠を焼き捨てた。するとその夜から老奴が物狂わしくなり、親狐が取り憑いたようになって騒いだ。枝直が宅地内の祠は自分の権限下にあると主張し、小鳥を盗んだ非を責め、恨むなら老奴ではなく自分を恨めと言ったところ、親狐は離れた。
類似事例

キツネ
1983年 山梨県
昔、向原のあたりは薮だったが、だんだんひらけてきて狐がいるところがなくなってしまった。そこで狐がひととこに集まって、行くところがなくて困ると話をした。それが祟っては困るので狐塚をたてて祭った。
類似事例

キツネ,クダキツネ
1954年 山梨県
ある娘に狐が憑いた。狐を尋問すると、雪で寝屋を崩されて棲むところがなくなったので、娘に憑いて住もうとしたということだった。稲荷に祀るから離れろと言って、明朝むすびを作って送り出したところ、離れたという。
類似事例

キツネ
1936年 岩手県
桜の下に黄金があるという言い伝えを信じて掘ってみると、狐の穴を掘り荒らしてしまい、お叱りをこうむって心狂ったので、稲荷神社を建てた。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
ある秋の日、永友法印という修験が、昼寝をしていた狐を法螺貝で脅した。そのまま行くと突然日が暮れる。おかしいと思って松の木に腰を下ろすと、葬列がやってきた。法印は松の木に登ってやりすごそうとしたが、葬列は松の根元に棺を埋めた。すると埋めたばかりの棺から幽霊が出てきて、法印のほうに登ってくる。つかまれそうになり、もはやこれまでと高い松の木から飛び降りると、1mくらいしかなく、いまだ真昼であった。けっして生き物をいじめてはいけない、と法印は話した。
類似事例

タタリ,スギヤマダイミョウジン
1973年 東京都
葺屋町に文化10年神木の松を伐り舞台を建て芝居をしたが祟りの為か繁盛しなかった。また火事が出たり船の帆柱が折れる等様々の珍事が起った。その3~4年前14~15才の腰元に狐が憑き祠再建の約束を守らなかったので芝居を繁盛させないと言っていた。
類似事例

キツネ
1930年 北海道
ある足軽が、老狐が蔵の上で寝ているのを見つけた。「神通力があるので撃たないほうがいい」というのを無視して撃とうとすると、鳥に化けて飛び去った。それ以来、撃った人は狐の祟りで不幸が続いたという。
類似事例

キツネツキ
1922年 山口県
大正2年1月に、筆者宅にある婦人が狐憑きになりやって来た。その狐と問答をして、ある坊主がある女から金を貰い、この狐を使っていることが分かった。狐の子供が坊主の出した油揚を食べてしまったため、仕方なく使役されているという。明治天皇の御影を使い、天子の御家来に害を成すではないと諌め、憑かれた女に給養させることを約束し、退散させた。しかし数日後また婦人がやってきた。問答すると坊主に弓で威嚇され、再び憑いたという。筆者は狐を神の眷属とすることを約束し、立石大明神を招いて吉松稲荷大明神の眷属となる許可を得、解決した。
類似事例

キツネビ,キツネノタタリ
1997年 長野県
狐火が出て人々を悩まし、通行人が化かされた。猟師が狐を撃ったところ、暗の中に姿が消えた。老人の夢枕に現れた狐は、伏見稲荷のお使いだと明かした。それを祀ったが、猟師の家には3代祟ると言われ、家が絶えた。
類似事例

バケモノ,タヌキ
1974年 埼玉県
武蔵国秩父の郡鉢形は大城の跡で狐狸も多く住み着いている。夜、寺で連歌をしていると丑2つ刻に火桶の下から笑い声がした。火桶を動かすと下から黒い獣が仏像の方へ逃げた。夜が明けて調べると仏像が笑い出した。仏像を打ち壊そうとすると黒い獣が逃げていった。
類似事例

キツネ
1976年 新潟県
ある人が、依頼を受けて稲荷様のそばの狐を殺した。するとその家で口のきけない子どもが3人つづけて生まれた。占ってもらうと、稲荷の恨みといわれ、床下を調べたら、狐が寝ていたと言う。
類似事例

キツネ
1927年 広島県
欲深な長者が持ってきたと言われる山の上の石に、八つ尾の狐が住んでいた。石材会社が石山を買い、採掘すると、女房におこん狐の娘のおは狐が取り憑き、熱病になった。祠を建てたら全快した。
類似事例

ヤコエノハシ,イナリ,キツネ
1956年 宮城県
参議小野篁が京の稲荷山の分霊を長櫃に収めて多賀国府へ下った。途中、狐が八声鳴いて長櫃から飛び出し、武隈の森に走り込む。篁はこれを神託として竹駒の社を建てる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH