国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1998年 福島県
夜道ですれ違った高校生が、自分のことを狐が化かしているのだと勘違いしたことがあった。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1938年 長野県
ある人が狐が人を化かしているところを見る。実は自分が化かされていた。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
昔、深夜に出歩いたら狐になでられて化かされた。
類似事例

キツネ
1960年 岩手県
誰かを待ったり、迎えに行こうかと思っていると、狐がその人に化けてやって来る。
類似事例

キツネ
1998年 奈良県
朝早く、年寄りが神社にお参りに行ったら、近所の娘がいた。日本髪を結い、絣の着物を着て、お歯黒をつけてお参りをして、ケタケタと笑っていた。実はその娘は本人ではなく、狐が化けていたのだった。
類似事例

キツネ
1991年 奈良県
一軒屋に1人で住んでいた人がいた。その人は、晩になると狐が化けて出てくると、いつも話していた。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
ある人が八日町からの帰り狐に化かされて、馬の糞をおにぎりだと思って食べたり持ち帰ったりした。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
ある人が狐に化かされて家と違うほうに歩いていった。
類似事例

キツネ
1984年 大阪府
狐にだまされていたら夜中にも相手の顔がはっきり見える。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
山道で狐に化かされ、石だと思って腰掛けたらそのまま谷底へおちた人がいる。
類似事例

オオガオノオンナ,タヌキ
1933年 長野県
ある晩、一人の侍が畳一畳もある大きな顔の女に出会った。慌てて逃げてから知り合いに話し掛けると、その男も同じ顔だった。狐に化かされたのである。
類似事例

キツネ
1983年 東京都
おばあさんが、夜に山道を通っていると、「コッチだ、コッチだ」と案内する者がいる。ついていって家に帰りついたと思ったら、山の中だった。狐に化かされたらしい。
類似事例

キツネ
1975年 福島県
狐に出会ったら、変わった顔をしたり、着物を裏返しに着たりすれば化かされない。
類似事例

キツネ
1938年 青森県
絶対に狐にだまされないぞと言っていた3人の若者が狐のいるところへ行ったが、やはりだまされた。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
昔、夜遅く魚や豆腐を持って歩く人は、狐に化かされた。化かされると、誰かに声を掛けてもらうまでは歩き続けてしまっていた。
類似事例

キツネ
1974年 栃木県
狐は人に化けたり、化かして川があるように見せかけたりする。ある人は騙されて歩かされ、「オーフケ、オーフケ、ジャバゴン、ジャバゴン」と言いながらとんでもないところまで歩かされた。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
水谷原の若者が、日置に芝居見物に行った帰り、夜中にうるし山のオステに化けた狐に化かされた。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
夜、狐が睨んできたときに、睨まれた者が目を閉じてしまったら化かされるという。
類似事例

コリ(ゾクシン)
1927年 大阪府
特に夜歩いている時に、狐や狸に欺かれると怖いものである。
類似事例

キツネ
1981年 三重県
狐が人を化かす。化かされた人は頭に着物を載せて「ああ深い、ああ深い」といって田んぼの中を歩いた。
類似事例

タヌキ
1973年 岩手県
狸に化かされるということがある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH