キツネ,タヌキ,ダンクロウ,サンキチ 1935年 新潟県 団九郎狐は、佐渡に住むたちの悪い古狸の三吉を憎んでいた。あるとき信濃川のほとりで団九郎は三吉と出会う。団九郎は三吉をおだてて酒屋の小僧や大入道に化けるなどさせる。団九郎はお礼に自分の芸も見せるといい、次の日に街道に来るようにいう。三吉が約束の場所で待っていると大名行列がやってくる。三吉は感心して行列の前に飛び出るが、それは本物の大名行列で、捕らえられて食べられてしまう。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1933年 広島県 昔、於三という悪い狐と、四国の讃岐にいる於三に劣らぬ悪き狸が、どちらが化けるのが上手か比べあった。於三の番がきたとき、於三は今度大名行列に化けるので来てくれといった。約束の日に行くと果たして大名行列が来た。狸が本性を現して近づくと、侍に斬られてしまった。
 類似事例 |
|
タヌキ,キツネ 1957年 山口県 化け上手な阿波狸が、中国地方へ股旅をし、周防の国で狐に化けくらべを申し込んだ。まず阿波狸が、翌々日の午前10時頃に、毛利侯の行列に化けてみせることになった。狸は、その日時に本物の参勤交代の行列が通ることを知っていた。当日、狐は狸が化けたものと信じ込み、狸との約束通り拍手喝采したので、侍に捕らえられて斬り殺されてしまったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 青森県 赤坂の狐と長根の狐が化けくらべをした。長根の狐が化けた大名行列があまりにうまいので木から下りて誉めていると、それは本物の大名行列で、赤坂の狐は家臣に捕らえられて斬り殺されてしまった。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1938年 鳥取県 松堤に霊力のある狐と狸が住んでいた。ある時、狐は狸に化け合いの競争を持ちかけた。互いに得意の化け合いをすることになり、狸は大坊主になるのが得意で、狐は殿の行列を見せるのが得意と言った。ある日、本当の殿の行列を見て、狸は狐が化けていると思い、自分も化けると言って大坊主になった所、行列の武士に妖怪だ化物だと言われ斬られた。
 類似事例 |
|
オサンギツネ 1959年 広島県 オサンギツネという狐がいた。尻尾に火を灯し、よくライオンに化けて人をからかった。あまりに悪戯をするので、職人が捕まえて火炙りにしようとした。オサンギツネは許しを乞い、かわりに翌晩大名行列をしてみせると約束した。翌晩、大名行列を見た職人は狐を誉めた。けれども実は本物の大名行列で、職人は打ち首になって死んだ。
 類似事例 |
|
ムジナ,ダンザブロウムジナ 1934年 新潟県 佐渡島には狢が群れをなして住んでおり、その首領の名前を団三郎と言った。鎌倉時代の末期、狐が渡って来て、団三郎と妖術の勝負をした。狐は嫁入りの行列をして見せた。そこで団三郎は大名行列をして見せると狐に行った。狐は大名行列のあまりの見事さに驚いて近寄ったら、その行列は本物で、狐は殺されてしまった。それ以来、佐渡島に狐は来なくなった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1932年 兵庫県 300年前、洲本の三熊山頂上に岩と木で作られた穴に、柴衛門という大狸が棲んでいた。悪戯はするが人々に好かれていた。ところが土手を下った所に棲むこの狸の嫁のお増狸は嫌われていた。ある時2匹は連れ立って大坂に芝居見物へ行った。そこで雌狸は侍に殺され、雄狸は芝居小屋で正体がばれ殺された。これを知った洲本の人々は霊を慰め、島外へ出る時は三熊山山上で作っている狸の土人形で無事を祈る。
 類似事例 |
|
タヌキ 1975年 高知県 時期はずれの大名行列を不審に思った村人が、尾が見えていると叫ぶと古狸が正体をあらわした。村人は今度は自分が行列に化けてやると告げ、本物の大名行列の日を狸に伝えた。狸は信じてやってきて、行列に尾が見えていると叫び、無礼打ちにされた。
 類似事例 |
|
ムジナ,フタツイワダンサブロウ,キツネ 1984年 石川県 佐渡ムジナの長老二つ岩団三郎が上方見物にでかけ、その帰りに狐と一緒に歩く。加賀の国までくると狐が佐渡に行きたいといい、団三郎は明日自分は加賀様に化けて行列を作るから、奥女中の上臈に化けて籠に声をかけてくれと打ち合わせして別れる。狐がいわれたとおりにすると、お供の侍に首を切られる。それは本物の加賀様の行列で、団三郎が狐を佐渡へ入れまいとしていたのだ。
 類似事例 |
|
キツネ 1974年 愛知県 尾張大納言が津島で鷹狩りをしていた時、薬の調合のため狐の生肝を所望した。そこで餌指の市兵衛が狐を捕まえ、残りの肉と皮までもらいうけた。すると清洲にいた彼の妻にその狐が憑き、恨みを晴らそうとしたという。それを聞いた大納言は、狐は霊獣なので道理が通じると考え、家臣の真島権左衛門を派遣し、今回のことは薬を調合するためであり、同じ死すべき命を人間の薬のために使ったのだから喜ばしい事ではないかと狐を諭した。すると狐は我らのような畜類に、大君の厳命を頂けるのはありがたいと言って憑くのをやめたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1929年 青森県 池にやってくる鳥をしとめていたが、飛び出してきた狐がそれを加えて逃げていった。長右衛門は、一策を案じた。狐の出てくるタイミングで、討ちとめた鳥が見えないと言って探すようなふりをし、池の周りを走った。すると狐も同じように周ったので、狐を即座に殺してしまった。どうも、狐は人の言葉が分かったようである。以来、長右衛門の筒先に悪戯をする魔性はいなかった。
 類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 医師鈴木氏の談。仙台城下川内三十人町に,勝又弥左衛門という足軽がおり,狐捕りの名人として知られていた。天明の頃,榴ヶ岡の東麓沿いの東街道の辺に古狐が棲み,農家の鶏を攫ったり旅人を誑かしたりしたので,検断所の命令で弥左衛門が妖狐を捕らえることになった。亡父の喪中であったが藩の命令なので支度をしていると,牌所の僧侶が訪ねて来て四十九日も済まない内の殺生を戒めたので弥左衛門は承知した。しかしその後僧に酒飯をもてなすと,いつもに似ず大食であった。弥左衛門がこれを怪しみ,座をはずして門脇の草叢に油鼠の罠を仕掛けておくと,送り出した直後僧がこれにかかった。狐は人を計ろうとしてかえって人に計られたのである。
 類似事例 |
|
キツネ,オンガエシ 1956年 宮城県 網地島長渡に流されていた鯰江六太夫の所に笛を聴きに来ていた童子は実は狐で,弥左衛門という狐捕りの名人が自分を捕らえに来るのでもはや自分の命はあるまいと観念する。そこで童子はこれまでの御恩返しにと六太夫の所望を聞いて源平合戦の様を見せ,吉事を予言して消え失せた。2,3日後,白狐はついに死んでしまう。六太夫が童子に教えられた通り笛を吹くと,国主の耳に笛の音が届き六太夫は程なく召し還された。
 類似事例 |
|
ヤシマノハゲダヌキ 1922年 香川県 屋島の禿狸は源平屋島合戦の時、木の上に登って戦を見物して行ったのでその一部始終を知っている。その後禿狸は八栗寺に移して、屋島の合戦を演じて四国における狸大将として暮らしていたが、ある時狩人に殺されたという。これは禿狸が死後人に乗り移って話した身の上話という。また祖父母の話では、嘉永安政頃、阿波西林村の女髪結の体を借りて、吉凶その他を予言したり、他の狸憑から狸落しをしていたという。日清日露戦争では多くの乾分を従え、満州へ出征して大いに働いたという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1939年 京都府 男が蔦を採った祭に狸の巣を壊してしまい、怒った狸が夜中に「九右衛門寒い」と訴えに来た。
 類似事例 |
|
キツネ 1974年 福岡県 筑前福岡城下近くの岡崎村に、高橋弥左衛門という馬乗りがいた。用事があるといって出かけたが、すぐに帰ってきたので妻が問うと、先方で話がついたので仕方なく帰ってきたといい、あまりに疲れたからといって寝室に入った。供の者どもも食事をして寝た。しかしこの家の婆が妻に言うには、主人は通常右目が見えないが、今日は左目がつぶれているのでおかしいと。そこで妻が確認すると確かにそうなっていたので、寝室の扉を閉じて四方を囲み、主人を打ち据えるとコンコン、カイカイと鳴いたところを突き殺した。家来は供の狐を叩き殺した。未熟の狐だったので化け損じたのだろう。
 類似事例 |
|
ニュウドウボウズ 1937年 愛知県 ある雨の夜、猟から帰ってくる途中で、安倍助佐衛門が玉坂でお寺の和尚さんらしい者にあったが、近づくとそれが大坊主になった。入道坊主だと判断して、助佐衛門は鉄砲をうったら消えたという。入道坊主に逢う時は、初めは3尺ほどの小坊主だが、近づくにつれて大きくなり、1丈くらいになる。先に入道から「見ていたぞ」と声をかけられると、こちらが死ぬという。狸の仕業であるともいう。
 類似事例 |
|
タヌキガッセン,カネナガ,ロクエモン 1922年 徳島県 天保年間に名東群斉津村から勝浦郡小松島町にかけて山間に多くの狸が負傷して死んでいったが、それから間もなく日開野村の狸が人に憑いて、狸合戦の詳細を物語ったという。それによると日開野村の金長という狸と名東群津田浦の六右衛門という狸の合戦で、国内の狸は全部集合して2派に分かれて戦ったという。雌雄を決せぬうちに2匹とも死に、2代目金長と六右衛門の子が日開野で弔い合戦をし、讃岐屋島の禿狸の挨拶によって和解したという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1930年 兵庫県 芝右衛門狸はよく洲本へ芝居を見に行く。そこで確かに銭を受け取るのだが、後で気をつけて見ると、芝の葉であることが度々あった。
 類似事例 |
|