シシャノレイ(ゾクシン) 1964年 群馬県 死者の霊は49日屋根に戻るという。
類似事例 |
|
タマヨビ 1948年 和歌山県 怪我や急病で死にそうな人が出ると、枕元で名前を呼び、何人もが屋根に上って棟を剥いでつくった穴に向かって大声で呼ぶ。これで戻ってこなければ寿命である。40年ほど前に田で倒れた人がいて、これをやるとまもなく意識を取り戻したという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),タマシイ 1933年 長野県 諏訪湖畔地方では、四十九日の間は死者の魂は屋根棟にいるという。
類似事例 |
|
ヒノタマ,(ゾクシン) 1989年 長野県 屋根から火の玉が飛ぶと、死者が出るといわれている。
類似事例 |
|
ニワキ,イエ,(ゾクシン) 1915年 滋賀県 庭木が屋根の棟よりも高くなるとその家が潰れるという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1968年 岡山県 人が死ぬ直前火の玉が屋根棟から西の方へふわふわ飛んでいくのを見たと言う人も多い。
類似事例 |
|
シビト,ヒノタマ 2003年 山梨県 夜に屋根の棟より火の玉が現れて、海岸寺の方に飛ぶと死人が必ず出る。
類似事例 |
|
(ゾクシン),タマシイ 1933年 熊本県 四十九日の間は死者の魂は家の棟に止まっている。
類似事例 |
|
シニン 1941年 岩手県 死者が出たことを知らせに行くときは、1人で行くと死者が後からついてくるので、1人で行かなければいけないときは、鎌を腰に下げていくという。
類似事例 |
|
モウジャ,ジゴクノカマノフタアキ 1929年 栃木県 7月朔日は、地獄の釜の蓋あきと言われている。この日には、亡者が、地獄から開放されて十万億土の地獄から、家路の旅をするのである。
類似事例 |
|
タマシイヨビ,ヨバリモドシ 2003年 山梨県 ある人が死にそうになった時に屋根に登り、その屋根の一部を裂き下に向かって名前を叫んだら、その人が実際に戻ったといわれる。富士吉田市では、それをヨバリモドシという。
類似事例 |
|
キツネ 1989年 鹿児島県 昔は町に行って鰯をかついで戻ってくると、戻ってきたときにはその魚がないことがあった。
類似事例 |
|
(タマヨバイ) 1943年 京都府 身内の者が屋根の棟に跨って重態になった病人の名を呼ぶと意識を取り戻すことがある。このように生き返ってもせいぜい二、三年しか生きられない。
類似事例 |
|
ボウレイ 1933年 和歌山県 亡霊は四十九日までは家の棟を離れず、四十九日の餅つく音を聞いて離れるという。
類似事例 |
|
シシャノスガタ 1982年 群馬県 過去1年以内に死者があった家の人は、4月8日に赤城山の地蔵岳に登り、死者の名を呼ぶと空の彼方に死者の姿が見える、死者によく似た人が見つかる、という。
類似事例 |
|
ジゴクチョウ 1981年 東京都 昔、高尾の山に地獄鳥がいて、夜の12時・1時に鳴ると里に出て鳴いた。その鳥に鳴かれるとあまりの恐ろしさに村民は悶絶した。それであるおじいさんが地獄鳥の正体を突き止めるために山に入ったが、地獄鳥に鳴かれ悶絶してしまった。翌日、消防の人50人が鉄砲を持って地獄鳥を探したが、それ以来地獄鳥は姿を消してしまった。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1986年 埼玉県 人が死ぬ前には、その人の家の屋根の棟から人魂が出る。人魂は一間くらいの青火の尾を引き、死者の家人には見えない。死ぬ二ヶ月くらい前から大きい音がして火の玉が出る。すると人はポーッとして、やがて死ぬ。
類似事例 |
|
シシャノレイ 1989年 宮崎県 出棺の時に死者の霊が戻って来て祟りをしないように、生前死者が使用していた飯茶碗を壊す。
類似事例 |
|
ヌエ 1982年 群馬県 病人が死にそうなときはヌエが屋根の上に来て狙っているので、屋根に登って病人の名を呼びながら太鼓を叩けば助かる。
類似事例 |
|
ネコ 1974年 茨城県 死者の上を猫が飛ぶと死者が立ち上がる、と言い、死者に猫が近づかないよう注意する。
類似事例 |
|
シシャ,タマシイ 1948年 和歌山県 死者の魂は49日間その家の軒を離れない。
類似事例 |
|