国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シラクラジンジャノカミサマ
1972年 岐阜県
白倉神社は元々公民館の傍のフルミヤというところにあったが、今の場所に動かした。今の場所に動かすときに神様が動かなかったので、ある人が日本中の人を使ってでも動かすと脅したら、神様も動いた。後、天罰で人間も馬もかったいになって全滅したといわれている。

類似事例(機械学習検索)

オオニュウドウ
1939年 新潟県
便所の入り口の踏石を動かすと、その晩大入道が出てきて、なぜ動かしたのかと尋ねた。動かした男が翌日石を戻すと、その夜には大入道が喜ぶ夢を見たと言う。
類似事例

ハクジャ
1937年 新潟県
土蔵の主である蛇がいた。2階で眠っていると大きな白蛇がやってきて、人間の呼吸に合わせて舌を動かすので、少し体を動かしてみると、蛇は去って行った。
類似事例

カシャ,ネコ
1992年 宮崎県
猫が死体を動かすという俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1923年 岐阜県
食事をしているときに膝を動かしていると、貧乏神が来る。
類似事例

ビンボウガミ(ゾクシン)
1920年 奈良県
貧乏神が来るのは、食事中に膝を動かすからである。
類似事例

イクスサン
1979年 徳島県
イクスさんはイクシさんともいう。平家の落人を祀ったものである。イクスさんの場所は決まっている。田を曲げてでも動かしてはいけない。動かすと罰が当たるなどといわれている。
類似事例

ヘビ,ベンテンサマ
1959年 福井県
弁天様の祠の下が崩れかかったので、石屋を頼んで石積みをすることにした。石屋が石を動かすと下に蛇がいる。次の石を動かすとまたいる。動かすごとに蛇がいるので仕事を止め、弁天様に石積みをする次第を申しあげたら、次の日からは何ごともおこらなくなった。
類似事例

(カンノンノタタリ)
1999年 長野県
昔、山塚の観音様を平岡の人が担いで動かしたら、気分が悪くなった。それで恐ろしくなり元の場所に戻したという。
類似事例

(ゾクシン)
1923年 鳥取県
鳥取でも、食事中に膝を動かしていると貧乏神がやって来るという。
類似事例

バケイシ
1987年 岐阜県
家の辻の真っ黒い石がよく化けた。触ったり動かしたりしてはいけないといわれていた。
類似事例

イヌガミサマ
1991年 愛媛県
犬神様は昔あったが今は無い。
類似事例

ロツクー,ドクウジン
1949年 広島県
#ロックー#(竈の神、土公神)さんは、家が崩れてもその礎石に宿る。その場を動かず、無断で動かそうとすると祟りがある。
類似事例

チノフルイシ
1982年 群馬県
郵便局近くの畑の中の赤みがかった石は、動かそうとしたら血の雨が降ったという。
類似事例

テング
1990年 秋田県
天狗のだまっこ石は天狗が遊んだ石で、これを動かすと雨乞いになる。
類似事例

タケベゲンゾウノボセキ
1939年 京都府
式部源蔵の墓石を動かそうとすると急病にかかる。
類似事例

イシ
1983年 岐阜県
盤石平は、土の中に埋められており、石の裏に盤の目がある。それを動かすと必ず祟りがある。
類似事例

バケネコ
1934年 福井県
妻が2人の人間に化けるようになって困っていた。2人の妻に晩酌をさせていると、そのうちの1人が耳を動かしたので、弓で殺すとその姿は猫であった。近くにあった猫塚は子供の夜泣きや、飼い猫が行方不明になったときに効果があるといわれる。
類似事例

タケダシンゲン,イシ
1932年 長野県
倭村にある石は昔自然に動いたので武田信玄が刀で切ったら動かなくなったといい、今も切ったあとがのこっている。
類似事例

トウゲサマ
1981年 東京都
昭和30年頃、土木工事をしていた人が道路工事の際に猿田彦のトウゲサマの土手を崩し、祠を動かした。家に帰り風呂から上がると彼は急に気がおかしくなり、部屋中を飛び跳ねたりした。翌朝トウゲサマを動かしたためと気付き三嶋神社の神主にお祓いをしてもらい、トウゲサマを元通りにしたところ、すぐに良くなったという。
類似事例

ヨツヤカイダン
1997年 東京都
江戸東京博物館では、四谷怪談の装置がある。コンピュータで動かしていたが、動かなくなったので、誰かの発案でお岩稲荷に詣でると、動き出したということである。
類似事例

ミシマサマ
1985年 愛媛県
三島神社の御神体のミシマサマは2体の神に挟まれている。ある日端に動かしておいたが、ひとりでに真ん中に戻っていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内