シリョウ,イキリョウ,オンリョウ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) 1989年 長野県 家・屋敷には死霊・生霊・おん霊が出るという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    シリョウ 1976年 大分県 死霊が憑いた場合には、その墓へ行って、一週間水を掛けて落とすという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    タマシイ 1977年 和歌山県 死者の魂は、亡くなる前日の晩に実家の寺に入るという。女性の魂は台所から、男性の魂は表から入るという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    シリョウ 1923年 兵庫県 家の入り口に貼ってあるお札やお守りをくれと、死霊がやって来たので差し出すと、その隙間から家の中に入ってくることがある。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    イナリ 1964年 群馬県 石や木で作ったイナリ(稲荷)が家の神で、一家ごとに祀っている。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ユウレイ 1988年 長野県 死者の霊が幽霊となって出てくる。それらは、女の姿をしており、髪を乱して着物を着、両手を前にだらりと下げていて足がないという。家の中や屋敷内、お墓に出る。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ユウレイ 1990年 長野県 幽霊はお墓や古屋敷に出るという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    タマシイ 1976年  魂が祟りをなして荒ぶっているのを、社を建てて神として祀ればなごむのは、神が領有する幽冥の世界で、神として祀られるのは尊いことなので、その魂が喜ぶからだ。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    シリョウ 1983年 山梨県 出棺の時に、玄関から棺を出すと死霊が覚えるので縁側から出す。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    シリョウ 1922年 島根県 死霊(シリョウ)は、死人の霊が祭祀が足りないとか、墳を汚したとかいうようなことで憑く。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ユウレイ 1988年 長野県 幽霊は生前の怨みをはらすために出るものである。お墓に出る。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ジシン 1954年 山梨県 地神は屋敷内で祟りをする神。横死した人の骨が屋敷内にあるからだという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    タマシイ 1988年 富山県 誰かが死んだ場合は寺の鐘がなる。霊魂が寺へ参って鐘をつくのだという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    シニビ 1956年 宮城県 死者の家で飲食すれば、「死火」を食べたと称して神を祭ることをタブーとするという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ムエンサマ、タタリ 1983年 岩手県 行き倒れで死んだ人や供養してくれる人がいない仏を祀った墓をムエンサマという。自分の家の墓参りをしたあとで、ムエンサマに参らないと祟りがあるという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    (ゾクシン),シリョウ 1933年 京都府 葬式から帰ってくると門口で柄杓一杯くらい水を流しその上にたらいをまいてふみふみして家に入る。でないと一緒についてきた死霊がはなれずにいて間もなくその家に死人ができるという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    タマシイ 1993年 静岡県 死者の霊魂は家の棟木に宿り、そこから遊離するといわれるため、他人の家を買って住むときには、棟木を換えなくてはいけない。また棟木は途中で繋ぐことを忌む。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    シシャノレイ 1989年 三重県 死者が嫁の場合、その霊は必ず生まれ故郷に帰る。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ユウレイ 1990年 長野県 この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。女性の姿で、お墓や屋敷に出るという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ユーレー 1988年 長野県 家や屋敷などには幽霊が出る。 
   類似事例 | 
                  
  |