| タイコヲタタクヨウナオト,テングノタイコノオト,ヤマノカイオン 1982年 新潟県
 山では、ドンドコ、ドンドコと太鼓をたたくような音がするという、天狗の太鼓の音もする。これは山の怪音で気味の悪いもんだ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1987年 富山県
 天狗は天気の変わり目に太鼓を叩く。その音を聞くと気味が悪くなり仕事に手がつかなくなる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1955年 山形県
 山で「花さかば……」という謡を唄うと天狗が出るので、唄ってはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1964年 滋賀県
 天狗の太鼓叩きは、山のほうから太鼓の音が聞こえてくる。聴き耳を立てると聞こえなくなる。天狗さんが笛を吹くのは怖い。朝いいかげんに日が昇ったときや、空がオンボラ(雲ってどんより)した日、雨の降る日に笛を吹く。天狗さんが鉦太鼓を叩いているときは、喜んでいるとき。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1989年 群馬県
 原集落の天狗山では、天狗が太鼓を叩く。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ソマビト 1957年 山梨県
 杣人が組になって山を歩くときは、尺八が上手な人とともに行く。その人が一曲吹いてから入山する。山の神である天狗は尺八を好むからである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,ヤマノカミ 1984年 愛知県
 天狗(山の神の説も)が、大きな岩の上に立って山の講の日に山へ入った樵を睨みながらその名を呼ぶ。それ以来、山の講の日には山へ入らないようになった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,テング 1937年 石川県
 山の神はすなわち天狗のことである。山へ入ってはならないとされる日には、一切の作業を休むことになっており、これを無視すれば必ず怪我をするなどよくないことが起こる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングマツリ 1957年 富山県
 天狗さんの祭の日には決して山へ行かぬ。この日山へ行くと天狗に捕まったり食われたりする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,マス 1916年 和歌山県
 桝の底を叩くと天狗が来るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1956年 福島県
 一番高い竹がら山には天狗がいて、天気が悪くなる変わり目に太鼓を叩いた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ 1980年 新潟県
 天狗山の神は蛇であるから、蛇を殺してはいけないとも言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ホウキ,オニ 1943年 長野県
 箒で人を叩いてはいけない。鬼は叩いても良い。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングサマ 1960年 三重県
 雨や曇りの晩に、太鼓が七五三に鳴る。天狗様が高い木に休んで太鼓を叩く。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オテングサマ 1954年 栃木県
 山に木を切りに行ってパンカパンカとかバリバリとか音のする時は、山にお天狗様が来ているから、仕事をせずに帰る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,ヤマノカミ 1973年 富山県
 天狗も山の神なので名前を言わずアノヒトと言う。ヤツダイコウチと言って、八色の音に太鼓をたたく。そんな時は山へ行くとクマがとれる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オテングサマ 1953年 埼玉県
 若い男が、お天狗様に山に連れて行かれた。三年後帰って来たが、その男は何一つせず、笛ばかり吹いているようになった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1985年 徳島県
 山の上空を笛や太鼓を奏でながら飛ぶ天狗がいた。近所の男性が不用意に放尿した為に山が不浄となり、怒ったから、その仕打ちとして山で前方をふさがれた人がいる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1969年 香川県
 杣師が山に入って気を切り束にしていると、暗くなってしまった。そしてオギャアオギャアという鳴声がした。これはよくあることで、これを天狗の鳴声と言う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1979年 徳島県
 天狗の下駄や、天狗の馬の蹄の跡が残っている天狗岩がある。天狗は正月になるとその岩に来て鉦や太鼓を叩くので、近隣の老婆は「恐ろしい」と言って早くから家の戸を閉めていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |