国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キョウドウゲンカク
1957年 愛知県
杣方の小屋が焼けるのを大勢の人が目撃したが、小屋は焼けてはいなかった。

類似事例(機械学習検索)

アヤシビ
1977年 茨城県
田んぼ道の三角点の辺りで、青白い焔が燃えるのを見た大人達がいた。この話を子供の頃はよく聞かされた。
類似事例

キナルコト
1974年 東京都
3月21日の大火の時、看板だけが焼け残った所や、出火元の近くなのに燃え残った小屋があった。
類似事例

ヤマタロウ
1952年 熊本県
夜が更けると、山太郎が山小屋にやって来て、焚き火のまわりにずらりと並んで火に当たる。普通は見えないが、こっそりと袖の下からのぞいたり、立ち上がって急に後ろを振り向いたりすると見えるという。焼いておいた鰯が食べられてしまったり、飲みかけの焼酎がなくなってしまったり、木に掛けておいた弁当が食べられてしまったりすることがある。
類似事例

ムジナ
1935年 新潟県
えらい狢がたくさんいた。家に戻る途中は薄暗く、火の燃える音がした。近くの一軒家が焼けていると思い、近寄ってみるが、その音には落ち着きがなかった。狢だと分かると、火の音は切れた。
類似事例


1986年 愛媛県
大中山の河本正(大正11年生まれ)氏が正月に近所の者と2人で親類の家で酒を飲んでの帰り道、竹ノ瀬の2つめのカーブの向こう側にある小屋のまわりで3、4人の人がその小屋に火をつけた。次の日行ってみるとその小屋は焼けていなかったという。
類似事例

タヌキ
1986年 愛媛県
40年位前の話であるが、河本氏と某氏が正月に帯江の親戚の家に行き、酒を飲んでいて帰る途中に竹ノ瀬から2つめのカーブの向こう側にあるお堂くらいの小屋のまわりに人が3、4人見えて、焚火をして小屋を燃やしていたが、翌日行ってみると小屋は何でもなかった。たぬきにばかされたのではないだろうかという話である。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
辻々には狢の出る場所がある。そこには今でも地蔵がある。昔、多田が火事になったが、しばらく経ったらなんでもなかった。狢に火事を見せられたという。
類似事例

ヒバシラ
1960年 神奈川県
火柱を見たことがある。倒れた方には火事があるといったが、そのような事はなかった。
類似事例

イジュウ
2000年 新潟県
山の中の小屋で、夜中、火にあたっていたら、赤い髪をして体は灰色のものが火にあたりに来た。
類似事例

ヤマオトコ
1942年 長野県
昔、村の者が、やまのこに山に行ったところ、山男が裃を着て、火にあたっているのを見て、驚いて逃げ帰ったという。
類似事例

キツネ
1978年 新潟県
下の方から森へ上ってくるとき、三右ェ門(屋号)宅から出火して見えたので、慌てて近くまで行った。すると、何事もなかった。狐に化かされたのだという。
類似事例

タヌキ,ヒ
1975年 愛知県
夜、ある人が手ぬぐいをした嫁が火を焚いている様子を見た。火がぼーっと見えるので、翌朝そこへ行ってみたが火の気はない。狸が火を点すのだという。
類似事例

テング
1967年 茨城県
村人達が炭焼きをして泊まりこんでいると、けたたましい音がして小屋の上を飛び立つものがあった。そして山の奥から木を伐るような音と、大木の倒れる音がした。翌日探してみたが、木は倒れていない。恐らく天の木倒しだろう。
類似事例

アシノナガイヒト
1992年 鹿児島県
炭焼き小屋で寝ていたら、人の話し声が聞こえた。そっと見ると、足の長い人が大勢、膝をかかえながら火にあたっていた。怖くなって寝ていると、いつの間にかいなくなった。
類似事例

テングユスリ
1951年 山梨県
小金沢山中にユスリ小屋という造林小舎があり、ある夜、杣が泊まると、炉の自在鉤をゆさゆさ揺らしてどうにも困ったという。
類似事例

ヒノウミ
1971年 鹿児島県
尾の崎の洞穴の沖の海上一面が長く火の海になるのを見た人がいる。
類似事例

ヤマチ
2000年 鳥取県
山奥の小屋に1人で住んでいた鷹匠が庭で火を焚いてあたっていたら、6尺余りもある老人のような者が来た。どこから来たのか訪ねても何も答えない。帰るとき、後をつけてみたけれども、見失った。その後、里人に聞いてみたら、それは山父だと言われた。
類似事例

キツネビ
1981年 長野県 
キツネ火が見えた場所に後で行って見ると、馬糞が並べてあった。
類似事例

サンチュウノキ
1976年 群馬県
ある、殺生好きな侍が、草履取りと共に山に小屋を掛けて狩に入ったが、獲物が獲れそうになかったので下山しようとしたところ、山の奥からざわざわと音がして、大きな火の玉が小屋に向かってきた。侍が弓で射ると、鉄球にあたったような音がして火は消えた。その後、家まで帰ると侍の母親が怪我をしたという。母の部屋に行くと、侍が射った矢が落ちていたので、草履取りと共に押さえつけた。暫くはうめき声が聞こえたが、やがて静かになったので、見てみると、夜着以外何もなかった。家人も消えていた。
類似事例

ヤマイヌ
1928年 愛知県
狩人が鹿を撃つために山小屋で一夜を明かしたが、退屈なのでつれていた犬をからかって、ウーウーと山犬の鳴き声を真似していた。すると、遠くの山からその声を聞きつけて本物の山犬が集まってきてしまった。どうしようもなく、榾火を大きく燃やして身構えたまま夜明けを待ったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH