国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムジナ
2001年 新潟県
辻々には狢の出る場所がある。そこには今でも地蔵がある。昔、多田が火事になったが、しばらく経ったらなんでもなかった。狢に火事を見せられたという。

類似事例(機械学習検索)

ムジナ
1935年 新潟県
越後の中里駅から駅前の広い路を行って小さい道に右折すると小さい寺が田んぼの中にある。ある雪の晩に寺が火事になり、村中が集まった。しかし焼け落ちかけていた寺は、近寄ると何事も無く建っていた。翌朝村人は、大きな穴、つまり「貉の穴」を見つけた。人々はそれ以来、貉を恐れた。寺の火事もこの貉の仕業といわれていた。
類似事例

オサビ
1931年 宮崎県
雨が降る晩には、筬火という火が2つ出るという。昔、二人の女が筬を返した返していないで喧嘩になり、池に落ちて死んだ。それで今も2つの火が現れて喧嘩をするのだといわれている。
類似事例

オサビ
1939年 宮崎県
雨が降る晩には、筬火という火が2つ出るという。昔、二人の女が筬を返した返していないで喧嘩になり、池に落ちて死んだ。それで今も2つの火が現れて喧嘩をするのだといわれている。
類似事例

クビノセジゾウ
1931年 大阪府
昔高野山通いの道の途中に休憩所として辻堂があったが、そこでは夜な夜な奇怪なことがあった。ある夜、通行人は化生の者を討ち取ったが、夜が明けてみるとそれは石地蔵であった。以来、その地蔵は首截地蔵と名づけられ、諸祈願に験があるそうだが、截られたときの太刀疵が現にあるという。
類似事例

ジゾウサマ
1967年 石川県
羽根に大火事があったとき、地蔵様の周りの五戸は焼けなかった。海上の船から見ると、地蔵様の周りにだけ水の縄が張り巡らせてあるのが見えたという。
類似事例

オカリミヤチカクノカイカ
1956年 宮城県
辻番所の上に火が燃え動き,そのあとを北六番町の方につけていくと,途中で小僧にかわった。この辺りには怪異のことが多く,すべて狐の仕業らしいといわれた。
類似事例

〔ミタマ,ゴリョウ〕,ドウソシン
1977年
昔の辻祭りは道祖神を祭ることであった。後に石地蔵と混同して区別がつけ難くなり、多くの場合地蔵を指すようになった。
類似事例

アワモチジゾウ
1948年 静岡県
南北朝時代、毎夜火を灯して奥山城の前に立っている者がいて、不思議に思った家来が見に行ったが、待っているうちに眠ってしまった。ふと目を覚ますと目の前に立っていて、家来は忍び寄り、切り下げて逃げ帰った。翌日その場所に行くと、地蔵が肩から切り下げられ、二つになっていた。この地蔵は猪を防ぐために建てられたものだが、家来が切って以来、火を灯して辻に立つことはなかった。地蔵尊を新しく作ったが、また同じように二つになってしまった。それ以来、何回作り変えても同じようになるという。
類似事例

タヌキ
1996年 香川県
黄峰の水飲み場から下りてきた所のお地蔵さんの側に、たくさん狸がいた。毎日、晩になると、火がお地蔵さんの所へ下がり、10分ぐらいたつと黄峰の方へ上がっていった。
類似事例

キョウドウゲンカク
1957年 愛知県
杣方の小屋が焼けるのを大勢の人が目撃したが、小屋は焼けてはいなかった。
類似事例

ジゾウ(ゾクシン)
1971年 栃木県
今市辻の地蔵は、昔は大谷川畔の露座仏で、洪水で今市に流れ着いたのだという。
類似事例

ダイジャ
1993年 岩手県 
丹内山神社のじい杉・ばあ杉の根本に大蛇がいて、神社に仕えている蛇だといわれていたが、火事に遭って焼け死んだ。話者の家には昔その鱗があったが、今はどこへいったかわからない。
類似事例

クビナシウマ
1974年 愛媛県
がき塚に昔、首なし馬が出た。今は手がいくつもあるお地蔵さんがあるが、馬が転んでお地蔵さんができたともいう。実川にも首なし馬が出るというところがあり、そこは昔死んだ馬を埋めた馬捨場だったという。
類似事例

ヨツヤノカイカ
1921年 徳島県
龍蔵土手に真夜中火の玉が出るとおそれられていた。豪気な若者多助は火の玉を生け捕りにすると言って出かけ、捕らえてきた樹木のホタ様の物を柱に結び付けておいたが、毎夜丑光頃「火を返せ」と声がするので帰した。多助はその翌日から病気になり二三日で死んだ。
類似事例

タヌキ,ジゾウソン
1933年 大阪府
ある長老は火除け地蔵に参ってから帰宅した。その夜、隣家が火事になったが、長老宅は全く無事であった。きっと、地蔵尊のおかげだと喜んだ。なお、地蔵尊の傍らには黒さんの祠があり、共に合祀してある。黒さんとは狸のことである。
類似事例

カジ,ボウズ
1976年 大分県
火事が多いので、山和尚を雇って見てもらった。すると、「お前らにはあれが見えないのか。(秋葉さんのある)山の上から火を投げる」と言われた。地蔵を山の上に移し、家を左右に分けたという。
類似事例

ムジナ
1939年 岐阜県
狢は山に火を点けたり僧侶や娘に化ける。ある人が田の草を取っていると兄弟が馬子となって馬を引いてきたので待っていると、しばらくしてその人は消えたという。また祭りのときに露店を開き、菓子を売っている人が全部を売り尽くし喜んで最後に財布を開けてみると銭はなく木の葉だったという。それらは全て狢の仕業という。
類似事例

イシノジゾウサン
1973年 三重県
継子を風呂に入れて焚き殺そうとした。もう死んでいるころだろうと蓋を取ってみると、石の地蔵さんが立っていたという。
類似事例

ヒ,タコ
1929年 長崎県
ある寡婦が磯漁りに行ったところ、蛸の足が石の上に出ていた。彼女は喜んでこれを切って持って帰り、夜の慰みに使った。このようなことを7度繰り返し、8度目に最後の足を切ろうとしたところ海に引きずりこまれて死んでしまった。それ以来山から原城の沖へ毎晩火が飛んでいくようになった。
類似事例

マツトムジナ
1989年 新潟県
狢の捕獲をしようとすると、山から火が上がったように見えたが実際は何もなかった。掘っていた狢穴を燻そうとすると、何も出てこないままに佐渡の方から煙が立った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH