| ダイジャノウロコ 1970年 三重県
 雨乞いにその鱗を出すと、それだけで雨が降るという大蛇の鱗がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | リュウジン 1937年 京都府
 龍神ヶ淵の龍神に雨乞いをすると必ずたちどころに雨が降る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ウガンヤマ 1938年 京都府
 雨願山という山で降雨を祈願すると雨が降る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アマノジャク 1971年 長野県
 雨乞いのためにあまのじゃくを利用することにした。捕まえて、かわらに引っぱってきて、農民が雨がふらんというと、すぐに雨が降ると言った。農民に反対したあまのじゃくの言葉の後すぐに大雨になった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オノノコマチ 1981年 山形県
 小野小町が水を探していると、3本足の鶏が泉へと導いてくれた。この泉を大釜淵といい、雨乞を行えば必ず雨が降る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1972年 長崎県
 雨乞いを水乞いともいう。郷中で、大蛇を藁で作って川に流す。お題目を全員で唱える。これをすると、2・3日のうちに雨が降るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オカンガイケ 1987年 長野県
 雨乞いの聖地。この池の水をかえると雨が降るとされる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | コマチ 1981年 山形県
 小町が水を飲もうと探すと、3本足の鶏が泉に導いた。この泉を大釜淵といい、雨乞を行えば必ず雨が降る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ワミブチ 1989年 長野県
 和見淵のお堂の神様に雨乞いをすると、雨が降った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アマゴイ 1937年 滋賀県
 雨乞神事の次第。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ウナギ,カニ 1995年 香川県
 大水上神社にある竜王渕にはうなぎが棲んでいる。雨乞いの時にはこの渕の水を汲み出すが、その時にうなぎの色が黒く見えたら雨が降り、白く見えたらその後も日照りが続き、かにが姿を現す大風が吹くという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | リュウノヒモノ,リュウ 1983年 岡山県
 どうしても降らないときには、出雲からもらってきた竜の干物を使って雨乞いをする。新しいたらいに神社の井戸の水を汲んで竜の干物を入れると、それはどんどん大きくなってたらいの中を回り始める。そうして、雨が降ったら、お祭をしてその竜を水からあげ、しまっておくのだ。これによって雨が降らなかったことはないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (アリアナ) 1980年
 蟻が穴をふさげば雨が降るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ウナギ,リュウオウ 1937年 香川県
 二宮神社東境内の深淵に雨乞い祈願をして、白い鰻が現れると大雨の前兆、黒い鰻が現れると雨は降らないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ 1968年 福井県
 雨乞いのときは大黒の池に行き、皿にスルメ・酒・果物・おかがみを入れる。それが池にスーッと入ったら雨が降る。この大黒の池には蛇がいたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オナガドリ 1929年 岩手県
 もしおながどりが出たら、雨が降るといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1915年 静岡県
 雨乞いに高麗神社の神宝である天狗のお面を持ち出して使う。龍の字を書いた旗を押し立て、鉦太鼓を鳴らし法螺貝を吹いて海岸に出て、海に向かって天狗のお面を見せると必ず雨が降るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | リュウジン,クロイマダラノアルウシ 1983年 岐阜県
 雨乞いの時には黒淵でお願いする。ここには竜神がいるとも、黒い斑点を持った牛がいるとも言われ、雨を降らしてくれる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | フドウサン 1976年 奈良県
 お不動さんを淵に放り込んで洗うと、雨が降ると伝えられている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ 1966年 新潟県
 雨乞いのとき、若い衆が藁で蛇を作って川や用水に持っていき、棒や槍で突いたり叩いたりしていじめる。こうすると、蛇が天に昇って雨を降らせるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |