キツネイワ 1991年 奈良県 山へ行ったまま帰ってこない人がいた。探しに行ったところ、岩で押さえられて死んでいた。転げ落ちた岩に押さえられて死んでいたという。動くはずのない岩だったので、その岩を狐岩と言った
類似事例 |
|
キジムナー 1969年 沖縄県 キジムナーの捕った魚には左の目が無い、または左の目が取られている、という。
類似事例 |
|
オヤ,シ,(ゾクシン) 1915年 栃木県 他人に胸を叩かれると親が死ぬといわれている。
類似事例 |
|
キツネ 1931年 長野県 木曾の福島近在のある村では狐をつかうそうだ。狐が死んだ人の胸の辺は黒くなっている。腹の中の子に憑くと子が死んで生れるが、その子の胸の辺も黒くなっていると言う。
類似事例 |
|
アヤシキサン 1976年 中国 隆慶5年、唐山県の婦人が左脇の腫より子を生んだ。
類似事例 |
|
(オヤノシ),(ゾクシン) 1915年 栃木県 他人に胸をたたかれると親が死ぬといわれている。
類似事例 |
|
ロウバ,キツネ 1955年 静岡県 常に揉め事があった家で、嫁が寝込んでいると、老婆が入ってきて嫁を押さえた。押さえられた所は団子のように高く腫れあがり、治らなかった。こうしたことが度重なり、嫁は「婆さんが来た」と騒ぐ様になった。むごくした婆さんの祟りとも、狐憑きともいった。
類似事例 |
|
キツネ 1985年 新潟県 1835年前後のこと。2人の人が狐憑きになり、よその土地から行者を呼んで、押さえて殴って狐を落とした。
類似事例 |
|
オワキソーモン 1951年 高知県 尾の両脇に紋がある馬をオワキソーモン(尾脇双紋)といい、家人に祟るとして忌む。
類似事例 |
|
オーサキ 1995年 埼玉県 オーサキが粒になってモゴモゴ体内に入ってきたので、それを押さえて揉みだした人がいる。
類似事例 |
|
キジムナー 1976年 沖縄県 キジムナーは寝ている人を押さえる。ガジマルやアカギの木などの老木から出てくる。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1977年 青森県 話者の家では改築前にザシキワラシが出た。上段の間で祖父が寝ていたら、揺り起こされたり、オーイオーイと声を掛けられたり、胸を押さえられて金縛りになったりした。こうしたことは夜の1時~2時に起き、見た人もいる。霊感の無い人には足音くらいしか聞こえないという。三戸に引っ越したが、そちらにも出ると言われている。
類似事例 |
|
オトラギツネ 1916年 愛知県 おとら狐は長篠の合戦のとき、流弾で左の目を傷つけ、犀川で昼寝をしているとき、狙撃されて左の足を傷つけたので、取り憑かれた者は左眼から目脂を出し、左足が痛むという。
類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 魚屋さんが狐に化かされて、オーフケ、オーフケといって歩かされた。狐が尻尾を右に振ると魚屋も右に、左に振ると左に動いたという。
類似事例 |
|
ネズミ 1934年 鼠に押さえられたことがある。寝ていると足元から鼠のようなものが上がってきて、目がさめているのに口がきけず、身動きもとれない。この怪物は胸まできて後戻りしていく。家族のものはひねつこ(老鼠)の仕業だという。
類似事例 |
|
キツネ 1979年 岐阜県 むかし、おじいさんが山の奥のほうから夕方に帰ろうとした。すると狐が木の上で右を指していた。右に行くとますます山深くなった。また木の上の狐が左を指していたので、左に行ってしまうと、完全に道に迷ってしまった。
類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 ある人が馬車に乗っていたら向かいから馬車が来たので避けようとして道の脇に避けたつもりが、引き返してしまっていた。狐の仕業。
類似事例 |
|
イキリョウ 1982年 島根県 大きな家の納屋の2階を借りて寝泊まりをしていると、毎晩、苦しくて目が覚めるようになった。ある晩、目を開けると、真っ黒い大きな四角い顔をしたものが胸を押さえており、小さな目が2つあって、体には黒い毛がいっぱい生えているのが見えた。手刀で切りつけると姿を消した。家の主人には長い間病気の息子がいたが、これ以後次第に快復していった。
類似事例 |
|
マモノ 1974年 栃木県 死者の胸の上に刃物を置くのは魔物が入るのを防ぐため。
類似事例 |
|
シニン 1942年 新潟県 綜を左に巻くと、死者があるといわれている。
類似事例 |
|
ザシキバケモノ 1922年 佐賀県 佐賀県鹿島町の旧城内にある中学校寄宿舎の特別舎は、普通の民家の家だが、その八畳の座敷に寝ると必ず夜中に何物かが出て布団の上から押し付ける。目を開けると何も居ない。座敷の化物という。布団の敷場所によって押さえられたり押さえられなかったりするという。
類似事例 |
|