国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1955年 静岡県
狐が憑くのは、人知れず狐が水桶に小便したのを飲んだためだという。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1990年 大阪府
神社で小便をした男が狐に祟られて死んだ。
類似事例

キツネ
1974年 和歌山県
狐が池の藻をかぶって、べっぴんさんに化けていた。べっぴんさんが家の中に入ったので節穴からのぞいていた。人に注意されて気づくと、便所をのぞいていたという。
類似事例

キツネツキ
1922年 岡山県
幼少の頃、落合村付近の某村に縁辺があり、そこに60前後の好人物な婆さんがいた。ある日婆さんが川に入り歩いていく。狐憑で、主人が引っ張ってきて寝かし、法印の錫杖を持ち出して念仏をやりだした。なぜ憑いたと問うと、食べ物がなくなり、婆さんが小便をかけたので憑いたという。揚げ豆腐、赤豆飯などを食べた後、婆さんは倒れ、狐は落ちた。
類似事例

キツネ
1954年 愛知県
三河岡崎付近で、ある少女が、夜に家の前で小便したところ、遊んでいた狐の子にかかったので、親狐が怒っていたという。巫女に祈祷してもらったので、少女の狐憑きらしき動作は治った。
類似事例

キツネ
1968年 佐賀県
昔は法印は、病人の原因は狐が憑いているのだといった。大工をしていた人で憑かれ易い人がいて、酒を飲んで隣村から帰って来るなどすると、憑かれることが多かった。落とすには湯立てをして、笹の葉で湯を撒くと、狐が湯に入れられると思って出て行く。また、憑かれた人の上に刀をぶら下げて、それを矢で射ると憑かれた人は飛び起きて走り出し、倒れると狐は落ちている。祈祷の最中に狐が「○○に憑いてくれ、と山で頼まれた」などと言うこともある。狐の好物は鼠の蒲焼と小豆飯。
類似事例

キツネ
1980年 秋田県
狐が酒を飲んだ人に馬糞を「団子だ」と勧めて食べさせた。狐は酒を飲んだ人しか化かさない。
類似事例

キツネツキ,ヒキメ
1970年 長野県
狐憑とか、ヒキメが憑いた、とかいう。ヒキメとは、ガマのような目つきをした、悪い狐のこと。
類似事例

クダキツネ
1982年 神奈川県
クダ狐は風が吹くと飛んで来て、ニワトリなどが暴れ出すと、ぶうぶう病いの病人の肛門から入って憑くという。昔、狐憑きなどを落とす人がいたが、その家では白地に茶や黒の斑のある狐に餌をやって飼っていた。
類似事例

キツネ
1952年 神奈川県
病人が食欲が無く、食べられないのは狐が憑いているから。
類似事例

キツネ,ヤコ
1972年 長崎県
狐が憑くことをヤコが憑くという。憑依された人は狐のような行動を取ったり、色んな事を口走ったり、病気になったりする。狐の足跡が肩に付いていることもある。狐は物知りや坊さんに落としてもらうという。
類似事例

キツネ
1964年 福島県
狐憑きは水を嫌うので、無理に入れると狐が離れる。昔は法印に落してもらっていた。狐憑きは稲荷の鳥居をくぐってはいけない。
類似事例

キツネ
1995年 愛知県
ある夜、便所に行った子供が「こっちへ来い」と声が聞えて、その方向へ歩き出したら完全に道に迷い二日二晩家に帰れなかった。狐のいたずらだという。
類似事例

キツネ
1960年 三重県
ある夜、便所に行ったら狐がいたので、頭を棒で叩いた。翌朝、すでに稲刈りをして積んでおいた稲の所に行ってみると、一夜のうちに狐の糞が1個ずつ盛られていた。
類似事例

キツネ
1983年 群馬県
狐が人に憑くのを、狐がたかるという。神主に頼んでお祓いをして落としてもらうが、なかなか落ちずたいへんという。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
狐に憑かれると食物を要求してくる。食物を置いても人が見ていると食わない。人がいないとき、寝床に入れて食う。名乗ったり、出来事を予告したりする。
類似事例

キツネ
1961年 島根県
人に憑く狐は普通の狐とは違う。狐を憑けるには丑の刻参りをする。憑かれると病気になり、その人の口を通じて狐が「○○から来た」と語る。この狐を落とすには小豆飯や油揚げを食べさせたりするか、病人を打ったり叩いたりする。
類似事例

キツネ
1970年 滋賀県
狐を捕らえて皮をはいで売ったりすると、狐が憑く。死んだ狐は特に憑きやすいという。
類似事例

ツキモノ,キツネ,タヌキ
1976年 京都府
憑き物に取り憑かれる人は、大抵金持ちである。憑き物は狐や狸が最もひどい。取り憑かれないために、草履を便所につけておいて、それを屋根の上に置いておくと良いという。また、取り憑かれた人は箸を便所につけておいて、それでものを食べさせると良いという。
類似事例

キツネ,タヌキ
1985年 和歌山県
川で魚などを釣っていて、夕方になり家に帰ってくると、途中でよく狐か狸に憑かれるといわれていた。
類似事例

キツネツキ
1950年 鳥取県
狐が憑くと腹を食われる。老婆が大食いになったのは狐が食べているからである。飼い狐は、いろんな所から食べ物を取ってきて、しまいには食いつぶされてしまう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH