国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ケッカイ
1952年 神奈川県
ケッカイは生まれると自在鈎に上るので、飯しゃもじをつけておき、上ったら打ち殺す。

類似事例(機械学習検索)

ケッカイ
1952年 神奈川県
ケッカイは体中に黒い毛の生えた人とも獣ともつかない生き物。生まれるとオカマサンを上がって屋根から逃げるので、ミヅブサの縄を切ってオカマサンを落とす。
類似事例

ゲッケ,オニコ
1961年 長野県
ゲッケは鬼子のこと。ゲッケは生まれるとすぐ歩いて勝手口のベトを食う。これを食うと人を食うようになるから、その前に始末しなくてはならない。
類似事例

クモ
1977年 香川県
昔、夜に一服していたら、どこからかくもがやって来て、体に糸をまきつけていた。そして、ぼちぼち行こうと立ちあがったら、首にも糸がまきついていて死んでしまった。だから夜のくもは親に似てても殺さなくてはいけない。
類似事例

カニノアダウチ
1981年 鳥取県
親蟹は猿に柿をぶつけられて殺されたが、蜂・どんぐり・臼の協力を得た子蟹がその仇を討つ。
類似事例

ケッカイ
1956年 埼玉県
出産時に現れるという想像上の妖怪。出産のときケッカイが産婦の枕元から縁の下に駆け込むと、産婦の命が危ういといわれ、そのために埼玉県浦和地方では出産のとき屏風をめぐらすと言い伝えられる。
類似事例

トリ,カミサマノツカイノトリ
1975年 福井県
背中に紋章をつけた白い鳥が飛んでいて、降りたところを捕えられて籠に入れられる。翌朝見るといつのまにかいなくなっていた。
類似事例

メドチ
1980年 青森県
あるお母さんにメドチが通って身ごもった。親類が集って鎌で腹を割き、メドチの子を出した。メドチの子は頭に皿があった。お母さんもメドチの子も死んだ。
類似事例

ノビアガリ,カワソ
1975年 愛媛県
かわそはいろいろなものに化けるが、伸び上がりにもよく化ける。人が見るとずんずんと高く伸び、それにつられて上を向くと首をつかんで殺すそうである。
類似事例

ケンムン
1980年 鹿児島県
投網にケンムンの穴を作っておかないと、ひどい目に遭う。実際それをしなかった人はものすごい力で網に引き込まれたという。
類似事例

キツネ
1986年 奈良県
人が死ぬと出す知らせのヒキャクには、飯を食わせてから出す。狐にだまされない用心。
類似事例

ケンムン
1987年 鹿児島県
ケンムンを連れて漁に出ると大漁になる。漁が終わってもついてくる場合は「ほら蛸だ」と言いながら後手似で投げる真似をして後ろを振り返らずに帰ると良い。
類似事例

ヒトツメコゾウ
2002年 神奈川県
12月8日のヨーカゾウに目掻を吊るしておくと、下駄に判子を押しに来た一つ目小僧が近づかない。
類似事例

ニワトリ
1976年 山梨県
甲州の鶏谷で自然に鶏が生まれる。捕ってきて家で飼うと、餌を食べずに水だけ飲んで、2,3日の間に自ら死ぬ。
類似事例

ジゾウ,ネズミ
1939年 京都府
ネズミが暴れて困るときには、地蔵の前に吊り下げられている緒を結びなおすとそれが止む。
類似事例

メドチ
1980年 青森県
おがらは胡瓜畑に置いておく。メドチが踏んで転んで頭の皿を割る。
類似事例

エンコウ
1975年 山口県
エンコウが、馬のキンを抜いたが、馬と一緒に引き上げられてしまい、それからいたずらをしなくなった。
類似事例

テング
1937年 福井県
天狗に遊ぼうと誘われて断ると、屋根を持って行き、石などを降らせる。子供が連れて行かれないように、コシコキ等をかぶせるとその場で死ぬ。
類似事例

ケンムン
1975年 鹿児島県
入隊のため、舟に乗ろうと急いでいると、道の下側に子供の姿をした、テイブン(膝)がカマチ(頭)の上まであるケンムンを見た。触れると増殖するので放っておいた。同行した妻もその姿を見ていた。「本当に見た」と話してくれた。
類似事例

ヘソノオ
1956年 宮城県
子供が生まれると、すぐにへその緒を胎児の体から八寸のところで固く結んでその外側を切り取り、残りは美濃紙に包んで胎児の体の上に乗せる。また、出べそにならないようにモグサの灰をふりかけ、油と練って綿で押さえておくという。
類似事例

シャクシ 
1956年 宮城県
杓子についたご飯をなめると、シャクシヅラの子供が生まれるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH