国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ゴミソ,キシボジン,ユメ,カミサマ
1967年 秋田県
秋田県能代市のある女性は、4人の子供がいるところへ嫁へ来て、自分も7人の子を為し、大変困っていた。そんなときに夢に鬼子母神が毎夜のように現れ、お告げや教えを授けた。こうしてカミサマになり30年くらいになる。太鼓を叩いて神を呼び出し、ローソクの火を見て判断する。

類似事例(機械学習検索)

ゴミソ,カミサマ,ユメノオツゲ,ジゾウサマ
1967年 秋田県
秋田県大仙市(旧・大曲市)のある男性は23歳のときカミサマとなった。表具師をしていた彼は大正14年に四ッ屋村に襖修繕に出かけたが、3晩目にどうしても帰宅したくなり、午後12時ごろに家に帰った。夢に数珠と錫杖を持った地蔵様が現れ、「人を助ければ自分も助かる」といって、人を助ける術を話してくれた。このころ彼は生活の苦労がひどかったという。神が授けられたのが3月23日で、3月26日には長野に住む人が「夢のお告げで知らされた」といって訪ねてきた。この人を救ってから次第に人が来るようになった。66通りの法を授けられているという。
類似事例

フルダヌキ,キレイノムスメ
1964年 山梨県
狩人が魔の山というはじめての山へ狩に行った。見たことのない足跡を追っているうちに日が暮れ困っていると、「ほーい」という人の声がするので行ってみれば、頭にローソクを立ててタホを織っている娘がいた。気味が悪くなって鉄砲で撃つが、娘は弾丸を手でつかんで捨てる。最後に一発残しておいた玉で頭のローソクを狙い撃つと、急に夜が明けて、岩の上を見ると十貫目はある古狸が死んでいた。
類似事例

シラセ(ゾクシン)
1985年 和歌山県
仏壇にあげたローソクの火の炎が激しく揺れ動く時には、親戚に死人が出た知らせであるという。新しく仏ができると、仏壇の中のホトケさんが喜んでローソクの炎を揺らすからだという。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 宮城県
菅原家では氏神の他に鬼子母神を祀っている。鬼子母神を祀るようになってから、子供が怪我をすることはめったにないといわれている。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
新城集落の人が夜、地蔵峠で狐が化けた大きな人に抱えあげられてローソクをとられた。
類似事例

キシモジン
1976年
鬼子母神は諸人の子を捕って食べていたために、その戒めとして鬼子母神の大勢の子の1人を鉢に隠し、それを悲しんで以来、人の子を捕らなくなった。
類似事例

カッパ,ガラッパ
1971年 鹿児島県
紋付を着て、ローソクをつけて袖を透かして見るとガラッパを見ることができる。
類似事例

カミサマ,ゴミソ
1967年 青森県
青森県八戸市のある女性は14歳で養女に出され、17歳で結婚し12年間に9人子供をなした。29歳のとき授乳中に突然具合が悪くなり失神状態となり、急に「カミサマだ」と叫びだした。それ以後彼女はカミサマとなった。それ以来言うことが良く当たり、大勢の人が相談に来るようになった。しかし妬む人もいるので修行をした。様々な相談が持ち込まれるが、祈祷をすると神が彼女の口を借りて喋る。
類似事例

テンク゛サマ
1960年 三重県
天狗様が太鼓を叩いている間はいいが、鉦を叩くようになったら、山にいてはならない。
類似事例

テングサマ,スイテングウ
1975年 新潟県
手綱で馬を殴ったら、床の間にあったローソクが立って飛んできて、殴った人にぶつかって2つに折れた。その人が動けなくなっていると、馬は突然その人を噛んだ。
類似事例

キシボジン
1949年 群馬県
千匹ガユといい1月と8月の16日、二本辻に藁つとに入れた米、麦、菓子などを供える。これは鬼子母神に子供の成育を祈願するものである。鬼子母神には千人もの子供がいた。その子供を育てるために、人間の子供を1日1人づつ取った。仏様が反省を求めるために鬼子母神の子供を1人隠したたころ、鬼子母神は探し回った。そこで反省して子育ての神となった。人間の代わりに千匹ガユを辻に出すようになった。
類似事例

カミサマ
2001年 青森県
子供の夜泣きはカミサマに拝んでもらう。
類似事例

テング,アカイキモノヲキタハナノタカイヒト
1958年 岐阜県
昭和30年頃の事。ある家が火事になったとき、子供が「赤い着物を着た鼻の高い人が来て火を焚けと言った」と言った。それが天狗だろうということになった。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 秋田県
夢判断や山仕事に関する俗信一束。
類似事例

ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ
2001年 青森県
その状態から開放されたのは、御嶽教の教会へ出入りし始めてからのことであった。それでも身体の不調は続いていたものの、ある日に見た御来光のカミサマを拝み続けている内に、それはどんどん解消されていった。それ以後も拝み続けていると、人々から相談を持ちかけられるようになり、それについてのカミサマの方からの指示も伝えられるようになり、カミサマとして認められるようになった。
類似事例

ヤマブシ
1974年 長野県
信州高遠にたくさん子供がいる人がいた。子が病気になると夢に山伏が現れ、子を連れ去ろうとするので、引き合い、負けそうなところで目が覚め、子が死ぬという事が続いた。最後の子の時も同じ夢をみたが山伏に勝った。すると子は回復した。
類似事例

ヒトダマ
1989年 岐阜県
大正末年、夜道を歩いていて人魂を見た。テニスボールくらいの大きさで、ローソクの焔のようにぼぅーっとしたものが20センチほどの尾をなびかせてふわふわ漂っていた。温かみのある、くちなし色をしていた。翌日その家の人が亡くなった。
類似事例

ジグローサマ,ヤブガミサマ
1968年 佐賀県
ある家ではジグロー様を祀っている。1865年ごろに家を建てた際、元々ジグロー様があったとは知らずに建てて咎められ、祀るようになった。ジグロー様は藪神様らしい。
類似事例

(ゾクシン)
1965年 岩手県
夢判断や吉凶に関する俗信一束。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
ある人が狐が人を化かしているところを見る。実は自分が化かされていた。
類似事例

タヌキ
1987年 徳島県
火事になった養子の親の家に行くため、狸がよく出るという山を歩いていた。他に狐や山犬(おおかみ)もいた。提灯のローソクは狸があっという間に取ってしまう。獣が寄らぬようにお堂で火をたいていると、狸がだましにやって来る。近所の女の人に似た声が聞こえ、笑い声もした。道を進もうとすると、杖が滑ってなかなか進まない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内