国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タケコマサマ
1964年 秋田県
現在堀之内に住んでいるA氏は石を占いの道具にしているのでイシガミサマともいう。角館にはA氏の姉のカミサマがいる。この人は27、8才のころから目が見えなくなったが、神様や仏様が飛んでくるのが見えるようになった。殿様や切腹した侍がくるとその真似をする。それが治らないので、神様におつかわれするようになればなおるといわれた。その1ヵ月後に竹駒様がついたので、神社に参拝しておつかわれするように決めた。すると2週間で目が開いて、3週間ですっかり見えるようになった。

類似事例(機械学習検索)

リュウジンサマ
1964年 秋田県
現在堀之内に住んでいるA氏は石を占いの道具にしているのでイシガミサマともいう。角館にはA氏の姉のカミサマがいる。この人は氏族の出身で金持ちであったが、ある時、戦車が通ったあとのように、自分の家のしょうが畑が踏み倒されていたことがあった。これは竜神様が隣の家に移ってしまった跡だったので、そのときから家が落ちぶれてしまった。
類似事例

ゼンコクノカミサマ
1964年 秋田県
現在堀之内に住んでいるAという人は石を占いの道具にしているのでイシガミサマともいう。医者の見離した病気の原因や、行方不明者の生死など、困ったときに占ってもらう。漬物石のような石を持って何か唱えごとをすると、その石が急に軽くなってとびはねるようにもちあがる。占うときには全国の神様を呼び集めて、その神様が名乗るので、してもらいたいことや人の運命をカミサマの口を借りてしゃべる。
類似事例

イシ
1964年 秋田県
現在堀之内に住んでいるAという人は石を占いの道具にしているのでイシガミサマともいう。医者の見離した病気の原因や、行方不明者の生死など、困ったときに占ってもらう。漬物石のような石を持って何か唱えごとをすると、その石が急に軽くなってとびはねるようにもちあがる。そうするとその人は生きているし、重くなって下にさがるとその人は死んでいる。
類似事例

(アマテラスオオミカミノタタリ),(カミダナノタタリ)
1964年 秋田県
現在堀之内に住んでいるAという人は石を占いの道具にしているのでイシガミサマともいう。医者の見離した病気の原因や、行方不明者の生死など、困ったときに占ってもらう。漬物石のような石を持って何か唱えごとをすると、その石が急に軽くなってとびはねるようにもちあがる。B氏は夫が肺病で死んだときに見てもらったら、天照大神(神棚)にお水をあげないからだといわれた。言うとおりだったので、こわくて身体が震えたという。
類似事例

ネコ
1985年 岩手県
古猫が人のようにものをしゃべるようになり、人の死をあてたり、鳥を降ろして食べたりする。猫は古くなると術をつかうようになるから、あまり古くしたものを飼ってはいけないという。
類似事例

キツネ
1989年 山梨県
Aさんのお姉さんが下へ買い物に出た。帰ってくる頃にAさんが迎えに出ると、稲又という川のところに来たのが見えたが、いつまでも川のところをウロウロしている。何をしているのかと聞くと、道が途中で消えてしまい上へいかれないという。声をかけると覚めて道がわかるようになった。狐に化かされたのか。
類似事例

キツネ
1955年 山形県
A氏の妻に憑いた狐は金色の古狐だった。隣人が町からの帰り、凍死した。買ったはずの納豆が無くなっていた。葬式のときにも菓子や団子が無くなる。A氏が待ち伏せていたら、小さな動物が見えた。Aのおかげで食えなくなったので、妻に憑いた。ノリキに伺ってはじめてわかった。結局離れず、離婚して実家へ帰った。
類似事例

ミコ,ヘビ,ダイミョウジンサマ,カミサマ
2001年 青森県
結婚後に急に体調が悪くなったのだが、医者に診てもらっても治らず、その内声が聞こえてくるようになった。その声はヘビのものであったが、実はそのヘビは先祖の代から祀っている大明神様であった。そこでこの大明神様を拝むようになり、後にはカミサマとしての仕事を行うようになった。
類似事例

ツケビ
1967年 愛媛県
沖で、海に山が見えたり家が見えたりすることがある。つけ火といい、仏が迷っている。焚火を振ると見えなくなるという。
類似事例

カラス
1956年 宮城県
カラスは権現さんのつかいだとか、白カラスは熊野権現の御つかいなどといわれているように、鳥と予兆に関しては、鳥が霊魂を運ぶものとされた俗信の名残であろう。
類似事例

ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ
2001年 青森県
その状態から開放されたのは、御嶽教の教会へ出入りし始めてからのことであった。それでも身体の不調は続いていたものの、ある日に見た御来光のカミサマを拝み続けている内に、それはどんどん解消されていった。それ以後も拝み続けていると、人々から相談を持ちかけられるようになり、それについてのカミサマの方からの指示も伝えられるようになり、カミサマとして認められるようになった。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
狐は遠くにいる人に見えて、近くにいる人には見えない。
類似事例

コンジン
1942年 三重県
金神にむかって出産すると、子どもの目が見えぬようになるとか、死ぬとかいう。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 高知県
子供が股のぞきをするようになると、下の子ができるようになるといわれている。
類似事例

ゴンゲンサマノタタリ
1964年 秋田県
Aさんの内神の御神体のささら獅子の念が移った石は長い間土中に埋まっていた。Aさんの長男が頭病みのため、サイドウニンに見てもらうと、この石がずっとヒナギの下に埋まっていて頭を足下にされているたたりで、それを掘り出して欲しいといっているのだと占われた。焼け面の茶色の石で、心なしか目鼻や毛がついているように見えた。それを権現様として着物のかわりに布をかぶせまつっている。子どもが腹痛を起こしたとき、この石でまじなうと治る。
類似事例

バケイシ
1995年 山形県 
さびしい沢にあった石は、夜通ると女かぶりした人が座っているように見えたり、いろいろなものに見えるので、化け石と呼ばれていた。
類似事例

キツネノヒ
1930年 兵庫県
狐の火は青や赤だったりするが、どことなくぼんやりしている。山の向こうにチラチラ見えているかと思うと、こちらにチラチラ見えるというように、始終動いている。
類似事例

ヌリカベ,タヌキ
1986年 大分県
歩いていると突然目の前が見えなくなるのは,狸が金玉を広げて目隠しをしているからで,塗り壁にあったときはその場にしゃがんで煙草に火をつけると見えるようになる。
類似事例

クダ
1973年 長野県
町を歩いていると、鼠のようなものが列になって道路を横切っていた。しかし自分だけに見えて、他の人には見えなかった。普通クダは人には見えないものである。
類似事例

フドウミョウオウ,ヤマトタケル
1984年 山梨県
Aさんが18・9歳のころ、天気のよい日に今日桑を切らないと雨が降ると言った。誰も信じなかったがそれが当たり、そんなことが2・3回続いた。そこで屋敷神の不動明王でオウカガイをするようになり、評判になった。そのうち、ネギサマであるBさんが日本武尊の石祠を寄進してくれたので、以降はそれで石占をたてている。戦争中は出征中のAさんに代わって奥さんがかわりにやり、石の上がり具合で良し悪しを決めた。
類似事例

キツネノダマシ
1982年 三重県
夕方など、よく裏山に火がともっているのが見えた。居もしない犬のようなキツネのようなものが見えたりして、キツネのだましだろうといった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内