| ヒノタマ 1964年 福島県
 幼い頃、4500メートルも離れている村の北のほうの上空を、いくつも火の玉が横に移動していくのをみた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒノタマ,ムジナダマ 1981年 茨城県
 竹薮から大きな火の玉が飛んで来た。急に周囲が明るくなり、火の玉は赤黄色でその周りは青みがかっていた。波打って飛び、上に行くと光は広がった。近くの人はむじな玉だと言う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ブラ,ヒノタマ 1962年 千葉県
 夜、田に行くと、地面から3、4間のところを、赤い火の玉がふらふら浮かんでいるのをよく見るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒノタマ 1986年 愛媛県
 夜の10時ころに火の玉が山のほうに飛ぶのを見たことがあるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒノタマ 1999年 宮崎県
 1945年の夏のこと。ある夕方、火の玉を見た。青白いぼやけた光で、尾を引いてゆっくりと飛んでいた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ゼンチョウ,ヒノタマ 1946年 岐阜県
 小さな部落のほとんどが全焼した火事の数日前、提燈ほどの大きさの火の玉が出た。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カミサン,ヒノタマ 1930年 石川県
 山の小高い所に神さんが住んでいて、村に不幸があるときにはお知らせがある。地滑りの時にも、その二三日前から火の玉が飛び、地滑りの晩は火事のように明くなった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒノタマ 1964年 福島県
 家のばあさまが夜に水引にいくと、目の前を青い火の玉が飛ぶのをみた。青い道を引いて通ったが、星の光のようだった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒノタマ,アントクサマノヒダマ 1928年 長崎県
 山から夜な夜な火の玉が飛ぶ。ところが、火の玉は陸地にいる人には見えず、海上に出ている漁夫にのみ見える。里人はこれを安徳さまの火玉と言って尊崇している。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒノタマ 1938年
 少年時代に火の玉を見た。夏の夕方、「火の玉が高い木の枝にぶら下がっている」と父母が教えてくれた。見に出ると、木から離れ長い尾を引いて飛んでいた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒノタマ 1946年
 伯母が辺鄙な村に住んでいたころ、ある夏の宵の中のことである。庭で行水していた伯父が呼ぶので行ってみると、立木の幹のところに青い尾を引いた青い火の玉がふらりふらりと上がったり下がったりしていた。翌日、付き合いのあった家の人が亡くなったことを知った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ,ヒノタマ 1976年 山形県
 夜遅く歩いていると狐に化かされる。夜道を歩いていたら、狐が現れて逃げていった。少し歩いていたら、提灯のような火の玉が現れた。驚いて逃げ、それからは村の人たちは夜遅く歩かないようになった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | フタツダマ,ヒカリダマ 1982年 群馬県
 キタッピラというところからヤクラノハゲというところに、ふたつ玉が飛んだ。夜明け前のことだったので、村中みんなが目撃した。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タマシイ 1997年 奈良県
 夏の暑い日、奥の座敷にいた祖母が家族を呼んだ。祖母が言うには、火の玉が飛んでいるのだという。けれども家族の者は誰も見ることができなかった。翌日、祖母の母親が死んだと言う知らせが来た。その火の玉は薄青い色で丸くて、ずううっと尾を引いて飛んでいたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒノタマ 1981年 茨城県
 会館に集まっていると、周りが明るくなって火の玉が現れた。青白い光を放ち、尾を引いて飛んでいった。ザーッという大きな音がした。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒノタマ 2001年 青森県
 向かいの家の父親が死んだ翌日の夜、大きな火の玉が飛んできて、その家の破れたガラス窓から中へ入っていった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒノタマ 1999年 宮崎県
 直径約30cmの丸い火の玉が、青白く尾を引きながら飛んでいたのを見た友人がいる。地上3mほどのところを飛んでいた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒノタマ 1995年 東京都,群馬県
 夜に火の玉を見た。青火で丸かった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒノタマ 1977年 秋田県
 天気のいい晩、魚釣りをしていたら、ゴーという音とともに火の玉が川の上を飛んでいった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヒノタマ 2005年 島根県
 話者は小~中学生のころに火の玉を見た。友人と火の用心の見回りをしていたとき、人の頭くらいの大きさで、凄い速さで低いところを飛んでいった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |