キツネ 1991年 石川県 ある男の人が狐にだまされて行方不明になった。太鼓を叩いて探したら山で見つかった。木の実なども食べていたが、狐に騙されて糞を食べさせられたのだろう、ということになった。
 類似事例 |
|
ヘンナオトコ 1938年 福島県 3年前、山で変な男に出会った。川小屋を教えてやると、その夜はそこへ泊まった。木の芽などばかり食べ、犬を連れていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 ある人が山からの帰りに山奥へ連れていかれ、みみずや馬糞を食べさせられた。
 類似事例 |
|
カワウソ 1968年 愛媛県 ある人が山道で見知らぬ人に会い、お腹が空いていたのでその人についていくと、ごちそうをしてくれた。満腹して目を覚ますと、カワウソが住んでいるといわれている岸壁だった。ごちそうは牛の糞だったという。
 類似事例 |
|
ナガモノ,ヤマジョロウ 1968年 和歌山県 山中で山女郎に会い、そこに近づかない誓いを立てて、猟をやめた。田螺の殻がたくさんあって生臭かったので、山女郎の正体もナガモノだったらしい。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 山梨県 昔の話だが、道に迷ってキツネに馬糞を食べさせられたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1979年 岐阜県 ある人が山でシシを獲ったら、あたり一面が野原に見えてどこにも行けなくなってしまった。仕方なく山で夜を明かしたら、シシは食われてしまっていた。狐の仕業。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 山梨県 昔、山道を通るときに、よくキツネに騙されて、馬の糞をお饅頭だと思って拾って袂に入れて帰ってきたなんていった。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1982年 新潟県 明治時代のこと。5人の猟師が山へ出かけた。10日分の食料を持ってでたが、10日たってももどらず、20日もたってから、清水の衆が20人で山へ探しに行くと、5人の猟師は死んでいた。いずれもその尻に食いきったような穴が開いていて、山ンバが食いちらかしたのだといわれていた。持って出た食料はまだ何日分か残っていたという。
 類似事例 |
|
ムジナ,タヌキ 1990年 秋田県 くらんさという山にすむ狢(狸)を退治するために、狸の入っている穴らしきものをいぶしていたら、男の人が出て行った。それが狸だったという。
 類似事例 |
|
オニ 1985年 新潟県 正面倉山のカユノクソノハゲという岩肌には草が生えない。小正月のとき鬼が小豆粥を食べ過ぎて大便をそこに垂れて以来、生えないのだという。
 類似事例 |
|
リンゴノカイ 1941年 秋田県 ある晩に、爺さんの家に妙なものがやってきて、糞をご馳走してくれというの出だしてやると、今度は自分の糞を食えと爺さんにすすめる。爺さんが食べてみるとうまかった。正体を確かめると、それは裏の畑の古い大きな林檎の木であった。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1979年 岐阜県 山姥が宮代集落をまたいで小便をした。そのときの足跡が東の山と西の山に残っている。また、小便池というのがあってそこを汚すとマラリアにかかると言われていたが、いまは圃場整備のためになくなってしまった。
 類似事例 |
|
キツネ 1960年 三重県 ある夜、便所に行ったら狐がいたので、頭を棒で叩いた。翌朝、すでに稲刈りをして積んでおいた稲の所に行ってみると、一夜のうちに狐の糞が1個ずつ盛られていた。
 類似事例 |
|
ムジナノタタリ 1984年 新潟県 炭山で仕事をしていて、寝ているムジナに小便をかけてしまい、その祟りで気が狂った男がいたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 サナブリのとき、お爺さんと近所の若い人が夕方歩いていて、ニイザカという山道で休んでいた。すると若い女が提灯を下げ、重箱を持ってやってきて、砂糖餅をあげるという。食べたら出来立てでほかほかとおいしかったが、翌朝見ると、歯に馬糞がたくさんついていた。狐の仕業。
 類似事例 |
|
タキノヌシ,ダイジャ 1985年 和歌山県 平治川の滝壺に牛の糞を入れたら、滝の主が出現した。その背は滝よりも高かったという。主は大蛇である。
 類似事例 |
|
ダニ,テング 1926年 愛知県 古草鞋に天狗が小便を掛けるとダニが生じるが、山の中で働いていた男が知らずに古草鞋に腰をおろして休んだところ、急に眠ってしまい、目を覚ますと、体中にダニがついていた。
 類似事例 |
|
ヤマオトコ 1995年 長野県 山で仕事をしていたら猪がとんで通って、それを半分裸のような人間が棒をもって追いかけていた。山男だという。
 類似事例 |
|
バケモノシミズ,サンボンツメノカイブツ 1938年 福島県 山中に十人小屋場という平地がある。そこに小屋を掛け、男がひとりで残っていると、夜中に入口をバリバリと引掻く音がした。夜が明けて見ると、3本爪で引掻いた跡があった。昼飯を食いに行ったとき、5升鍋ほどの頭をした化物が清水に向って座っていた。そんなことがあるものかと見に行った者のうち、1人が行方知れずになった。
 類似事例 |
|