アオダイショウ 1972年 岐阜県 岐阜県の諏訪神社で、神輿を移す時、青大将が社地にいて動こうとしない。金森家の家臣が怒って梅の枝で蛇の頭を打ち、蛇は左の目を傷つけてその地を去った。
類似事例 |
|
トビウメ,テンマングウ 1983年 福岡県 太宰府天満宮の梅は、菅原道真が筑紫に配流された際に、その庭に飛んできたもので飛梅と呼ばれている。数年後、その梅を参詣者が少し折って、自分の家の梅に接ぎ木しよう持ち帰ったところ、その夜に「情なく折人つらし我宿のあるじ忘れぬ梅の立枝を」という天満宮のお告げがあったという。
類似事例 |
|
テンジンサマ(ゾクシン) 1981年 大分県 梅、梅干、梅の核を海に投じてはならない。流刑に処せられた天神様の紋所が梅であり、流されることを嫌う意味からであるという。
類似事例 |
|
オナコジキ,ヒトバシラ,ウメ 1928年 千葉県 堰の堤がしばしば決壊するので、人柱をたてることになった。村人が堤で生梅を食べるおな乞食を見つけ、それを捕らえて人柱として埋めた。以来、堤が決壊することはなかった。そこから生えた梅の木の実は果肉が削げ落ちていて、食いかけの梅と言われた。
類似事例 |
|
トビウメ 1928年 福岡県 太宰府神社の梅は、菅原道真が京を追われて太宰府に行った時に、その後を追って京都から飛んできたものである。そのまま太宰府に根付いたこの梅は、飛梅と呼ばれる神木である。
類似事例 |
|
キツネ 1983年 山梨県 梅を買いにいって狐にだまされておおきな川を渡った。
類似事例 |
|
キボク,ウメ 1976年 岐阜県 美濃の国安八郡香島村の梅が寺という寺院にある梅の古木は、春に花が咲くことなく、実を生じる。
類似事例 |
|
ウメノセイ 1983年 長野県 信濃梅を見にきた文治が、その早梅の美しさに見とれていると、美女が来て短歌を交した。美女に誘われて歓待を受け、眠ってしまった。起きると美女は居なくなっていた。この美女は早梅の精であったのだ。
類似事例 |
|
フツヌシノカミ,カンコウ 1974年 経津主の神の祖は星で、菅公は梅の樹のもとに出現したという。
類似事例 |
|
ヘビ,(ゾクシン) 1933年 千葉県 蛇を刃物で傷つけると祟るという。
類似事例 |
|
ゴシンボクノタタリ 1974年 栃木県 家の氏神様の御神木の梅の木を切って、たたりで体をこわした人がいた。
類似事例 |
|
キンカケウメ,ロウジン 1990年 福岡県 ある屋敷内の菅原道真小祠の前に「金掛梅」という木がある。永正年間この家が衰えたとき白髪の老人があらわれ、梅に金を掛けたためその名がついたという。そのため家は再び栄えた。
類似事例 |
|
ウメノキ 2001年 奈良県 昔、梅の木が台風で倒れた。割れたところをぐるぐる巻きつけて添え木をあてたら、風邪で熱を出して寝込んでしまった。その晩、きれいなお姫様のような人(=お香さん)が現れて、薬の玉をくれた。それを飲むと、翌日には治ったという。梅にも精力があるのだろうかという話を聞いた。
類似事例 |
|
ダンジュクサン 1969年 滋賀県 梅の木を切るためにダンジュクさんをどかしたが、それだけでもう腹が痛み出したなどと言われている。
類似事例 |
|
サンソン 1981年 九鬼大隅守が攻めて来て寺を焼いた時宝物が多々灰になった。その時三尊が猛火の中裏から飛び出し、庭の老梅に隠れて助かった。今はその三尊と梅の木が残るのみである。
類似事例 |
|
キツネ 1955年 静岡県 夜泣きは狐に騙されている。夜泣きの呪いには狐という字を決まっただけ書いて梅の木の枝につけ、枕元に置く。
類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 人死にが出たとき、中川寺の住職の家の玄関先の梅の枝に、白装束の人が首を吊っているのが見えるという。狐の仕業。
類似事例 |
|
エチゴナナフシギ 1926年 新潟県 越後の七不思議のひとつに、逆さ竹がある。親鸞上人の杖が逆さに成長して出来たものといわれる。また、八房梅といって一花に七・八も実を結ぶ梅も不思議の一つとなっている。
類似事例 |
|
キエタオンナ 1996年 山梨県 梅ヶ島から古谷城のほうに女の人が出てきて、悲鳴を残して消えた。その場所に不動明王を祀った。
類似事例 |
|
スミヨシジンジャ,イヌガミ 1944年 山口県 住吉神社の氏子が所々いる。これは住吉神社の氏子には、イヌガミがつかないといわれるからである。
類似事例 |
|
キツネツキ 1984年 島根県 出雲の方ではキツネ憑きの人を梅の木でたたく。するといろいろなことをしゃべり出すという。
類似事例 |
|