国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シチマジムン,ジームン
1960年 沖縄県
シチマジムンという妖怪がいる。ジームンとも呼ぶ。形は大きな柱状で、地面からまっすぐ天にも届くばかりに立ち、それに押さえられたら死ぬと言われ、それを見たら、すぐ「ハチ、ハチ、ハチ」と唱えなければならない。シチマジムンの「シチ(七)」は「ハチ(八)」にはかなわないということかららしい。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1966年 静岡県
話者の祖父が家の外に出たとき、赤犬が隣の家の屋根に飛び移ろうとしていた。「ハチ、ハチ」と呼ぶと、犬は振り返ったがそのまま隣の家に行った。その家にいた重病人が、治ってから、「自分が苦しんでいたとき、隣のお爺が「ハチ、ハチ」と呼んだ」と言った。赤犬と見えたのはキツネだったのだろう。
類似事例

カミサマ
1977年 神奈川県
ある赤ん坊がお宮参りに来たとき、神様が「7つの年にハチにかみそり」と言ったのを近くにいた乞食が聞いた。何のことかと思ったが、この赤ん坊は7つになってお宮へ行こうというとき、ちょうど襟首をカミソリで剃ろうとしていたらハチが飛んできたので、勢いよくカミソリを振り、首を切って死んでしまったということであった。乞食はこのとき、神様の言っていたことが分かったという。
類似事例

シチマジムン,ヒチマジムン
1933年 沖縄県
シチマジムンは姿を見せずに櫛穴から家に入り、人を取り隠すと信じられている。シチマジムンに取られることをシキに持たれると言う。男女の腰布を振ると逃げ去るという。シチマジムンをシキマジモノ、ヒチマジムンとも言う。
類似事例

ヘビ,タメハチギツネ
1977年 和歌山県
蛇とイカヅチ坊主という行者が滝の絶壁を渡り競べをし、行者は落ち、蛇が渡りきった。その蛇の跡が絶壁についている。行者ではなく、タメハチ狐という狐が憑いたタメハチという男だと言う人もいる。
類似事例

ウシノコクマイリ
1972年 滋賀県
石山の北大路の宮さんで丑の刻参りがあったという。「頭にロウソク胸鏡、ところの氏神様へ丑の刻参り」という歌があるが、本当に頭をさげ髪にしてハチマキを巻き、そのハチマキの間にロウソクを2本立てて、胸に大きな鏡を当て、白装束で人形に五寸釘を打ちこみに行く女があったという。
類似事例

カシワ
1967年 高知県
死骸を奪うのはカシワと呼ばれる狸より大きなものである。これを防ぐために偉い坊主が、棺の上に乗って墓まで行く。今では坊主がドロハチを叩きながら行く。
類似事例

ヤマンバ
1958年 香川県
東植田町と菅沢町の境にある大岩をハチゾウ岩とか、ハチオ岩と呼んでいる。ここで山姥が洗い髪を乾かしていた。振り向いたら恐ろしいので急ぎ足で通り抜けた。
類似事例

ムヌ,ムン,シチ,シキ,ヒキ,ヒチー,シチマジムン
1998年 沖縄県
ムヌは姿を見せない妖怪である。死霊の一種と考えられるが、正体は不明である。草刈の時や夜中にこのムンが乗り移ると夢遊病のような状態になる。シチ、シキ、ヒキと言われている妖怪もムンである。シチーはシチマジムンと同一か。
類似事例

ウチバタコウジン,アイタニコウジン,ハチビラコウジン,ヨコロコウジン
1983年 岡山県
川上郡備中町東油野の上原下でも、地名を冠したウチバタ荒神、合谷荒神、ハチビラ荒神、ヨコロ荒神を祀っている。
類似事例

アメ,デンベイ,ハチベイ
1980年 広島県
八幡神社の祭りには必ず雨が降る。これは昔、デンベイ・ハチベイという悪賢い人たちが村人と裁判になり、悪知恵のために不利になった村人が八幡に願をかけて2人の口を封じてもらい、そのために2人は首を切られた。その祟りで雨が降るのだという。雨を見ると、村人は「デンベイとハチベイは成仏していない」と言う。
類似事例

ユウレイ,ユーリー,ヤナムン,マジムン,シチ,(シチマジムン)
1972年 沖縄県
幽霊は4種類に分類出来る。ユーリー…人形・白衣・長髪。ヤナムン…子孫無く供養絶えた死者の霊・食物の初物を奪う。マジムン…種々変化して人を驚かす・マブイ(魂)を奪う・病気をもたらす。シチ・シチマジムン…雲や霧の如き不形・人々を連れだし迷わせる。それぞれ、様々な説話有り。
類似事例

シタイノカタチ
1999年 栃木県
中学校で、地面から見ると何も見えないのに、屋上から見ると地面に女の人の死体の形が見えるという。落ちて自殺した人がいたのだという。
類似事例

シチ
1963年 沖縄県
継子が義理の両親の酷使に耐え兼ね、夕暮れ時に浜へ出て泣いていると、海の怪物シチが漁師に化けて少年を連れ出した。家では帰らぬ少年を案じて探したり祈願した。祝女が祈願を続け、三日後に近くの無人島に隠していることがわかった。8日目に漁師に化けたシチが少年を連れ様子を伺いに来たが、村人の祈願中だったので少年にかけられた魔法が解けてシチの姿がわかり少年は泣き出した。その声に気付き両親も名を呼びつづけ、祝女も一弾と声を張り上げ御願をしたのでシチは逃げ去った。
類似事例

キツネイワ
1991年 奈良県
山へ行ったまま帰ってこない人がいた。探しに行ったところ、岩で押さえられて死んでいた。転げ落ちた岩に押さえられて死んでいたという。動くはずのない岩だったので、その岩を狐岩と言った
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1923年 千葉県
狐に騙された時には、地面に座って何でも良いので地面に押し付ける。
類似事例

シチ
1931年 沖縄県
シチは真っ黒で、山路を歩くと。前に立ちふさがり人の邪魔をするという
類似事例

タカボウズ
1978年 愛媛県
竹薮の小道を歩いていると、白い着物を着た小僧が出てきた。みるみる大きくなり、天に届くほどになると、すーっと消えてしまった。。
類似事例

オーサキ
1995年 埼玉県
オーサキが粒になってモゴモゴ体内に入ってきたので、それを押さえて揉みだした人がいる。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
霊魂が大事にされないと、それが幽霊となって出てくるのだという。それは火の玉の形をしているのだそうだ。お墓に出る。
類似事例

カバシラ
1977年 愛知県
名古屋城南門の左右の堀の所々に、煙のようなものが立っていた。周囲は1丈で長さは4丈ほどあり、近くで見ると数百億匹の蚊が集まって柱状になったものだった。その近いうちに藩主が死んだという。
類似事例

シチニンミサキ
1985年 愛媛県
大正年間、七人が乗った舟が嵐にあった。七人は助けを求めたが、島の人は危険であるため助けに行かず、七人は遭難して死んだ。30年後、18歳の青年が海の中で死んだ。その後も同様のことが起こったので、七人ミサキの祟りだと言われるようになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内