国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1942年
産火の忌みを守らなかった者が、熊に食われた。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1942年 宮城県
産火の忌みをサンビという。
類似事例

バケモノ
1990年 秋田県
木切り小屋で犬を殺して食べたら、夜化物がきて29人の人の舌を抜いた。犬を食べなかった1人は逃げて、熊に助けられた。そこは三十人小屋といわれ、熊を祀った。
類似事例

シニッピ,サンビ
1964年 福島県
しにっぴは死火、さんびは産火のこと。狩りでは産火より死火を忌んだ。家族に不幸や出産があれば、「火を食う」といって狩りに出ない。そのような家で飲食したり、立ち寄ることも忌んだ。
類似事例

ヤマノカミ
1938年 福島県
昔、サルマの猟師とアラバの猟師が熊を追っていくと山の神様がお産しているところに出会ったが、お産を手伝わなかったアラバの猟師は、山の神のいう通りに朴の木の器に入れて出された熊の肉を食べて皆死んでしまった。
類似事例

ヒヒ
1990年 秋田県
炭焼き小屋に寝ていると、ヒヒが舌を抜きにきた。1人だけ逃れた人は熊に助けられたので、熊野山神社を建てて祀った。
類似事例

ヤマノカミ
1972年 山形県
山の神は死に火を嫌うが産火は嫌わないという。そこでお産の神として崇められている。
類似事例

サンビクウ
1956年 宮城県
出産して1週間以内の家に行って飲食またはタバコを吸うと、熊に向けた鉄砲から発砲できない。命中しても死なず、誰かが怪我をする。その人を山狩りにも参加させない。火除けの呪文を唱えると不吉が去るという。
類似事例

サンビ
1956年 宮城県
産火で食事をすると、船が難破したり、または不漁になるという。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 青森県
産後の俗信。産火のある人は、山の神に嫌われるという。
類似事例

キンキ,クマノキモ
1981年 山形県
熊の胆を飲んではならないという禁忌がある。
類似事例

クマ
1992年 宮崎県
熊の捕獲は七代祟るといい、1頭でも獲ると恐れて熊塚を建てて供養した。
類似事例

(ゾクシン)、オニ
1979年 岐阜県
禁忌に関する俗信。悪いことをすると鬼が焼いて食べる。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
1人の人が山の奥へ行ったら狐に化かされた。煙草を吸ったら狐は逃げていった。
類似事例

ウシ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
火事などで牛を焼殺すと7代祟る。
類似事例

タヌキ
1973年 岩手県
昔、ある人が山仕事で火を焚いていたら、狸が化けた女が来て火に当たった。狸は気持ちがよくなって正体を現してしまい、殺された。
類似事例

クマ
1941年 徳島県
熊を狩ったら、直ぐに眼を隠し、女性にみせないようにしないと、蘇るという。
類似事例

クマノノカミ
1935年 三重県
火葬の煙は、熊野の神が嫌うので、火葬を喜ぶ一向宗の信徒も、これを行わない。
類似事例

ゴオウ,シンバツ
1916年 和歌山県
盗人などを見つけるときは、熊野神社の牛王の神符を焼いて灰にして水で飲むと、熊野神社にいる烏が神符に書いてある数だけ死ぬ。その罰が盗んだ本人にあたり、即座に血を吐くという。
類似事例

キツネ
1977年 埼玉県
夜に山道を歩く時、火の気を持っていると狐に化かされないという。
類似事例

(シュッサン・イクジニカンスルキンキ)
1956年 宮城県
産後・死後7日間はその家の火(火を用いて作った食物・飲料を含む)を避けよ。産火と交わったときは普請・造作・工事・山行など危険の伴うことは一切禁止、などの禁忌がある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH