オシラサマ 1983年 岩手県 オシラサマは蚕の神様とも眼の神様とも言う。家が火事になるとオシラサマは飛び出して、チュッチュッと鳴くという。
 類似事例 |
|
カワカミサマ 1956年 東京都 火事があった時、カワカミサマが起こしてくれて、火難をまぬがれた。
 類似事例 |
|
オミシャケサン 1956年 山梨県 オミシャケサンは人を騙したり、憑いたり、祟ったりするような災難は与えない。機嫌の良い時にはやさしい声でコン、コンと鳴くが、機嫌の悪い時にはそこら中を飛び回りながらキャンキャンと鳴く。村人はオミシャケサンが機嫌悪い声で鳴く時には「何もなければいいが」と言い合うという。火事の前にはオミシャケサンが鳴いて知らせる。
 類似事例 |
|
アカシャクマ 1976年 山口県 火事が続いたとき、あかしゃくまというものがさし火をして歩くと言われた。
 類似事例 |
|
ケンムン,ケンムンビ 1987年 鹿児島県 ケンムンが山を渡る時は嶺につたい火を灯していくのが見える。父が製糖している時にこの火を見かけケンムンがいるぞと叫んだ。すると翌日仕事に使う馬の目が見えなくなりユタに祈祷してもらって治した。
 類似事例 |
|
オシラサマ 2001年 青森県 オシラサマの性格を語る伝承の中には、火事を知らせる、飛び歩くという事例が多く見られる。某家では、天保年間に火事になった際、オシラサマが元村の方へ飛んでいき、その後、母親が目の病気となってしまった。
 類似事例 |
|
テン,オヤカタ 1941年 新潟県 火事になって火の粉が飛び散ったので、オヤカタ(貂)に頼むと治まるといって、その通りにすると、難を逃れることができた。
 類似事例 |
|
オボスナサン 1941年 秋田県 オボスナさんにおこもりをすると、オボスナさんが帰ってきたときにきりきりと音がするので判るという。
 類似事例 |
|
オシラサマ,ユメマクラ 1975年 岩手県 オシラサマが夢枕に立つのは、その家に火事が起きるとき、大黒柱が倒れるとき、あるいは世の中に大きな災害が起きる時などである。
 類似事例 |
|
オシラサマ 2001年 青森県 下田町のオシラサマは、火事があるときには鳥となって飛び去ったり、川へ流されたときには流れに逆らって動くなどするほどに、あらたかなかみさまだと言われている。
 類似事例 |
|
オシラサマ 2001年 青森県 某家のオシラサマは、元々はマリコという屋号の家のものであったが、火事の際にそのオシラサマが山に飛んでいったのを見つけてきて祀るようになったのだという。
 類似事例 |
|
ケンムン,アカイヒ 1977年 鹿児島県 ケンムンは芭蕉畑などに座っており、座ると脛が長いので膝頭が耳の上を越すという。山の水溜りにいて、気の弱い人にはよく見える。アコウの木の下にもいる。夜の午前1時から2時ごろになると、何十もの赤い火になって、山裾の旧道を群れになって通る。
 類似事例 |
|
コブガワラサマ,テング 1962年 千葉県 近所に火災があっておっかなくなってきたら、1升御飯を炊いておむすびにし、おはちの蓋に入れ、屋根の上にのせる。その時「コブガワラ様に上げます」と言う。コブガワラ様というのはおっかない天狗で、こうすると火は別の方へ向くという。
 類似事例 |
|
カワカミサマ 1956年 東京都 昔流人が屋敷に火をつけようとした時、カワカミサマが風を送って火を消してくれた。
 類似事例 |
|
オシラサマ 2001年 青森県 オシラサマの性格を語る伝承の中には、火事を知らせる、飛び歩くという事例が多く見られる。某地家では、大火の際、オシラサマが飛んでいったと伝えられており、現在はそれを納めていた箱だけが残されている。
 類似事例 |
|
オカマサマ 1960年 宮崎県 オカマサマは荒神と同じく火を守る神である。
 類似事例 |
|
テング 1972年 千葉県 山の中に炭焼きに行き、仮小屋で婆さんが一服していたら、カヤ屋根の間から小さい手が出てきて「オコワ」と言った。「そんな小さい手じゃおえないから、大きい手を出せ」と言ったら、びっくりするほど大きな手が出てきた。天狗の仕業。
 類似事例 |
|
オオビタキ 1990年 香川県 朝早くか夜おそく、塩田の仕事に行ったら、オオビタキが釜の中で火を焚いていた。人間が近寄ると、黒いもの2人が釜をかついて行き、一定の距離ををいうて火を焚いている。焚いていた場所に行ったが、燃えかすはなかった。
 類似事例 |
|
オミシャケサン 1955年 長野県 オミシャケサンは子供の夜泣きを止める、紛失物・盗難物の出現を願う、養蚕の豊作を祈るなどの霊験がある。人をだましたり、取り憑くことはない。機嫌がいいとコンコン鳴き、悪いとキャンキャン鳴く。火事の前には異な声で鳴くという。
 類似事例 |
|
オシラサマ,ヒカルコボク 2001年 青森県 某家のオシラサマは、祖父の代に火事にあった際、屋敷内で焼けて光っていた古木から形作って祀ったものだと言う。だが、父の代に信心が薄れてこれを焼き捨ててしまったところ、不幸ごとが続いた。これはオシラサマのとがめであると言うことになり、再び新しく作り直して屋敷内のお堂に祀った。
 類似事例 |
|