国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カマブタツイタチ
1940年 栃木県
旧暦7月1日を釜蓋朔日(カマブタツイタチ)といい、地獄の釜の蓋があいて、新仏や古い仏が盂蘭盆に来るといわれている。7月1日以後に死んだ人は留守番で来られないという。

類似事例(機械学習検索)

ジゴクニイルモノ
1978年 広島県
盆行事が旧暦7月1日からはじまるところは、この日を釜蓋朔日と呼び、地獄の釜の蓋があいて地獄にいるものも一息つくことができる。7日のところもある。
類似事例

ホトケサマ
1988年 群馬県
8月1日は地獄の釜あけ、お釜の口明けといい、焼餅をつくって仏様に供える。仏様はその焼餅で地獄の釜をたたいて蓋を開けてこの世にやってくる。
類似事例

モウジャ,ジゴクノカマノフタアキ
1929年 栃木県
7月朔日は、地獄の釜の蓋あきと言われている。この日には、亡者が、地獄から開放されて十万億土の地獄から、家路の旅をするのである。
類似事例

ジゴクノト,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
7月16日には墓参りをするのだが、この日は地獄の戸が開く日だといわれていて、川へ入ることが禁じられている。
類似事例

ジゴクノカマノフタアケ,オニ,シンダヒト
1971年 福井県
8月14日から16日が盆で、地獄の釜の蓋あけという。鬼が金棒に挟んで死んだ人を釜の縁まで引揚げてくれる。盆に寺に行かないと、死んだ人が寺のあまだれでずっと待っているという。
類似事例

ジゴクノカマノフタノヒラクオト
1996年 東京都
父によると、その辻には、見越し入道だけでなく、地獄の釜の蓋の開く音が聞こえる。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
11月16日と1月16日は山の神の日である。1月16日と盆の16日は地獄の蓋が開くといい、山へは行かないという。山に行くと悪い目に遭う。切れ物を使ってはいけないという。この日に怪我をすると、良くならないという。
類似事例

(ゾクシン)
1983年
7月15日には地獄の釜の蓋が開いて、罪人が皆帰るので、槙の葉を買って、天王寺の亀井の水より先祖を迎える。京都では六波羅の鐘を合図に亡者が来るという。
類似事例

デイダボウ
1984年 埼玉県
今の釜状はデイダボウが釜を伏せたところである。
類似事例

カッパ,(ゾクシン)
1988年 福岡県
旧暦7月16日の夕方、溜池(つつみ)で水神祭を行う。カッパにひかれないためだともいう。
類似事例

オトキビ,エンコ,(ゾクシン)
1975年 愛媛県
9月16日はオトキ日である。この日は「地獄の釜も休む日」といって、風呂を沸かさない。また、この日に死ぬと極楽へ行けるという。この日は魚を捕ること・池や川で泳ぐ事を忌む。泳ぐと、エンコが引っ張るといわれている。
類似事例

キビツノカマ,メイドウ
1977年 岡山県
備中国の吉備津宮に釜殿という大きな釜がある。ところの人は吉凶を占う時、社人は玉襷をして弊を釜の中にいれ、法を修すると釜が鳴動する。数十町先にも聞こえるその音の響きによって成就するかそうでないかを判断するという。
類似事例

カマガミサマ
1979年 長野県
しまいのクンチをカマノコウといい、釜神様の祭である。以前は出雲へ行く釜神様のおべんとうだといって藁束の中に玉状の餅を入れたものを2つつくり、それに菊をさして門口や座敷に下げておいた。そして、旧暦10月7日は釜神様が出雲までの途中でお弁当を食べる日だといって、藁の中から餅を取り出して食べた。
類似事例

ウシウシボウ
1943年 徳島県
旧暦7月7日に子供等が作った盆小屋は、14日に焼き払う。これは牛々坊という悪獣が家畜に被害を及ぼすので、この小屋に祀って焼き殺すのだという。
類似事例

ボン,ショウリョウ,ショウライ
1941年 青森県
旧暦6月頃に収穫された小麦は、粉にされて旧暦7月13日お盆の精霊に供えられる。恐山から来た精霊は、盆中は麦ハット(手打ちうどん)のおひなが(午後三時頃の食事)を供えられ、16日午後にはキンカモチを背負い田を見回って帰るという。
類似事例

〔カマシズミイケ〕
1956年 宮城県
塩釜の神が釜を運ぶ途中、円福寺の庭にあった池に、釜の1つを落としていったという。
類似事例

ロウソウ,アマクダリ
1973年 東京都
文化7年7月20日、浅草南馬道竹門のほとりへ、夜空から15、6歳の裸の男が降ってきた。取調べをすると男は京都安井門跡の家来で7月18日愛宕山に登り、暑い日だったので裸で休憩していた。その時1人の老僧が現れ、おもしろいものを見せると言われてついていった。その後の事はわからないと言った。確かに男が身に付けている足袋は京都の物だった。
類似事例

ホトケサン
1979年 長野県
此田では8月1日はオツイタチといい、この日から棺おけの蓋をあけてボツボツ仏さんたちがやって来るという。
類似事例

ヤマンタロウ
1976年 熊本県
風呂に入った後は蓋をせねばならない。ヤマンタロウが入りに来る。
類似事例

オカマノヌシ
1990年 山梨県
釜口の一の釜には何か神さんか何かいて、ブラクで困ることがあればそこへ行ってごめしん(頼み)言えば、膳椀をお釜の主が貸してくれた。それは昔機を織っていた人で継親に怒られ、お釜へとんどうだ(飛び込んだ)人が関係しているという。
類似事例

ムエンボトケ
1943年 岐阜県
加茂郡地方では、7月14日に15歳以下の少女が集まり、四つ辻で飯を食べる。これは辻で迷う無縁の亡霊の為だという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内