国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヌケガラノツイタチ(サクジツ)
1976年 新潟県
6月1日をムケの朔日ムケノツイタチという。芹田では、この日をヌケガラ朔日という。この日は人間の皮の剥ける日で、その皮が桑の木に下がる。この皮はその年死ぬ人にしか見えないので、この日は朝早く桑の木の下に行ってはいけない。

類似事例(機械学習検索)

ヌケガワ,クワノキ
1976年 新潟県
6月1日をムケの朔日ムケノツイタチという。この日は人間の皮の剥ける日で、その皮が桑の木に下がる。高出では、自分の抜け皮が下がっているのを見ることがあり、それを見ると年内に死んでしまうので、この日は朝早く桑の木の下に行ってはいけない。
類似事例

ヌケガラ,クワノキ,ヒトノカワ
1976年 新潟県
6月1日をムケの朔日ムケノツイタチという。広瀬では、この日の朝に年内に死ぬ人の抜けがらが桑の木に下がるや、桑の木の下で草を刈るなと言われる。また、桑の木の下で人の皮を見ると死ぬ。
類似事例

ムケノサクジツ
1965年 岩手県
六月一日はムケの朔日で、農業の休日である。この日に桑の木の下に行くと自分の脱け殻が見えることがあり、それを見た人はその年に死ぬという。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 福島県
6月1日はムケの朔日。この日は人間の皮がむけて新しくなる日。皮がむけやすくなるようにうどんをたべる。また、ぬけ殻がひっかかるため、桑畑に入ってはいけないとか、蛇に笑われるという。
類似事例

ヘビ,クワノキ
1976年 新潟県
6月1日をムケの朔日ムケノツイタチという。八田蟹では、この日はヘビの皮のむけかわる日といい、桑の木に近寄るなといわれる。
類似事例

ヒトノヌケガラ
1976年 新潟県
6月1日をムケの朔日ムケノツイタチという。漆沢では、軒先に塩をふり、仕事を休んで餅を搗く。この日は塩を桑畑に行くと人の抜けがらが下がっているので、行ってはいけない。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
7月(旧6月)朔日はムケノ朔日といい、この日は人間や蛇が皮を脱ぐといわれ、半日から1日仕事を休む、など。
類似事例

ムケノツイタチ,シ,(ゾクシン)
1915年 岩手県
むけの朔(6月1日)に人が脱皮するのを見ると死ぬといわれている。
類似事例

ムケツツイタチ,ニンゲンノカワ
1929年 栃木県
6月1日はむけつ一日と呼んで、この日に人間の皮がむけ換わるという。早朝桑畑で自分の皮が桑の木にかかっていると、当日うどんを食べると色白くなり、また柏饅頭を食べると、生涯中気にはならないと言われている。
類似事例

ムケノツイタチ,(ゾクシン)
1915年 岩手県
人間も1年に1回脱皮するという伝説があり、むけの朔(6月1日)に人が脱皮するのを見ると死ぬといわれている。
類似事例

ムケノサクジツ
1965年 岩手県
六月一日はムケの朔日で、農業の休日である。この日に餅を食べることを「歯固め」といい、餅を食べると丈夫になる、夏負けしないという。
類似事例

カミサマ,カマイタチ
1983年 岩手県
6月1日には桑の木に神様がいるので登ってはいけない、怪我をしたり、カマイタチにあったりするという。
類似事例

ヘビ
1939年 新潟県
6月1日に桑の木の下を通ると、自身の脱皮した蛇を見てやがて死ぬようになると言って桑畑に入らないという。
類似事例

ムケノサクジツ
1956年 宮城県
6月1日をむけの朔日といい、正月の餅に蚤の船(ウマノスカンボ-たでのことか?-の実と葉)を添えて神前に供える。この前夜、蚤の船を座敷に撒き、翌朝川に流すが、これは蚤退治のためだという。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 宮城県
六月一日は蛇の皮が剥ける日なので、仕事に出ない。これに出会うとよくないことが起きる。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
キンヌギの日に関する俗信。6月1日は人間もキヌをぬぐ日だといい、仏壇や神棚に供えたシミ餅を食べて桑の木の下に寝ているとキヌを脱ぐことができるという。田の草取りを休む。この日草取りをして稲の穂で目をつくと盲目になるという。またヒルがヒルムシロという水草に灸をすえる日で、この様子を見ると死ぬといわれている、など。
類似事例

カッパ
1964年 福島県
12月1日はカッパレ、カッパリヤの朔日という。仕事を休みにしてぼた餅を川に流す。川の好きな子どもがこの日、友達の河童にぼた餅をやった。あとで河童がいうには、河童の親が病気で、子供の生肝を食わせれば治るというので肝を狙っていたが、ぼた餅をもらったので殺せなかった。ぼた餅を食わせたら治ってしまった。だからこの日にぼた餅を食わないと川を越せない、河童に引かれるという。
類似事例

カッパ
1973年 富山県
12月1日を川渡りの朔日、川浸りの朔日という。餅を川に投げたり食べたりすると水難をまぬがれ、河童にとられることもないという。
類似事例

カッパ
1973年 富山県
12月1日を川渡りの朔日、川浸りの朔日という。餅を川に投げたり食べたりすると水難をまぬがれ、河童にとられることもないという。
類似事例

カッパ,(ゾクシン)
1964年 福島県
12月1日はカッパレ、カッパリヤの朔日という。仕事を休みにしてぼた餅を川に流す。この日に仏に上げたぼた餅を食べた子供は、河童に引かれない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH