(ゾクシン) 1982年 新潟県 花に関する俗信。桐の花が咲くとイカがとれる。アヅキの花が咲くとマスがとれるなど。
類似事例 |
|
カイイ 1974年 日記に金花銀花が生えたという怪異を多く見たので、金花銀花について人に尋ねたところ、それはくさびらの花のことである聞かされた。しかし観応二年六月天井にはえたものを陰陽師に鑑定させたところ、銀花ではなく蟷螂だと答えたこともあった。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ウドンゲノハナ 1935年 栃木県 うどんげの花が咲くと、人が死ぬという。
類似事例 |
|
タイマサン 1956年 宮城県 御崎の北の丘。美しい花の咲く桃が多い。神があまりに花を惜しむので、実が落ちて育たないという。
類似事例 |
|
ウドンゲ 1956年 宮城県 ウドンゲの花が咲くと不吉などと言う。
類似事例 |
|
テンペンヨウイ 1977年 観応年間、古い箒に花が咲いた。臼の木に花が咲いた。伐って10年以上過ぎた椿が葦のように伸びた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 木地では、盆花はシキビである。仏さんに色花を立てると、家が栄えないといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 植物に関する予知の俗信一束。桜の季節外れの花は変事の前触れ、竹の花が咲くと凶事、など。
類似事例 |
|
ボウレイガタナ 1955年 岡山県 洞谷山雲居寺にお花観音があるが、その由来として次のような怪談がある。江戸時代家老大橋某が居たが、女中のお花を寵愛したが、奥方の嫉妬により殺され、その死体を井戸に投げ込んだといわれる。それ以来奥方はお花の亡霊に悩まされた。お花を殺したときに使った刀を手に入れるとその家の奥さんは必ず病気になったという。
類似事例 |
|
カッパ 1981年 和歌山県 カッパは川を、花に化けて流れる。
類似事例 |
|
(イキカエルコト) 1976年 大分県 花がたくさん咲いている気持ちのいい場所で、名前を呼ばれて引き返したところ生き返ったという人がいた。
類似事例 |
|
(イキカエリ) 1933年 京都府 お花さんという婆さんの話で、花の沢山咲いた綺麗な野原を緋の衣を着た坊さんに導かれて歩いて行くと後から自分の名を呼ぶ声が聞こえたのでふと振り向く途端に気が付いたと言っていた。
類似事例 |
|
エンノギョウジャ 1928年 奈良県 弟子たちが仏菩薩を供養したとき、冬だったので供える花がなかった。それをみた行者が枯れ木を取って加持を加えると、紅白の艶のある花が咲いたという。
類似事例 |
|
キツネノレイ 1942年 愛知県 花という娘が、確かに死んだはずなのだが、また呼吸して、生活もするようになった。キツネがついているという評判になったので、勝之助という男がキツネを追い出すことになった。花についていたのは、鉄砲で撃ち殺されたキツネであった。白い布に包んだ管で花の身体のあちこちを押さえると、身体中に玉ができ、芋の揚げ物を五ついっぺんに食べた後、出ていった。キツネが出て行った途端、花は死骸に戻った。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ウドンゲノハナ 1933年 栃木県 うどんげの花が白く咲くのは盗難、黒く咲くのは死去、赤く咲くのは幸福の前兆。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ウドンゲノハナ 1936年 京都府 宇津村では、優曇華の花が咲くと、貧乏になるという。
類似事例 |
|
(リンシタイケン) 1982年 群馬県 倒れたとき、神社裏の小さな花が一杯咲いている所をさ迷い歩いていた。
類似事例 |
|
イワシバナ,ホドゲ 1941年 秋田県 植物に関する俗信。いわし花は、仏様が嫌う花であるという。ほどげ(桜草)は魔除けになるといい、家の庭によく植えてあるという。
類似事例 |
|
キツネノハナ,キツネ 1938年 長野県 夕方、狐の花をとるとその晩狐に化かされると言われている。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1955年 静岡県 山中の大欅(槻)を切ろうとしたら傍の藤の木が唸り、寒中だというのに花が咲いた。持ち主が短冊に和歌を書いてあげたら花が散って仕事ができた。山の神が怒ったためだという。
類似事例 |
|
(イケニサイテイルハナ) 1977年 福島県 池の原は、元は「池の花」という地名だった。大きな池いっぱいに美しい花が咲いていたからである。しかし、これを見たものはすぐに死んでしまった。縁起が悪いといって、名前を池の原と改めた。
類似事例 |
|