国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イッタンモメン
1938年 鹿児島県
一反木綿という名の怪物がいる。一反木綿の形をしたものが現れて、夜間にひらひらとして人間を襲うという。

類似事例(機械学習検索)

イッタンモメン
1956年 鹿児島県
夜道で白い反物のようなものが目の前に現れて、ひらひらして人の目をくらまして人を襲う。
類似事例

ノヅチ
1935年 長野県
昼間でも暗い老樹の下陰や熊笹の中から、胴が太く丈の短い怪物が突然表れ出る。それがのづちだという。
類似事例

タタミタタキ,バタバタ
1938年 和歌山県
夜中に畳を叩くような音を立てる怪物であるといわれいる。和歌山のあたりでは冬の夜にしかあらわれないとされ、バタバタと呼ばれている。
類似事例

イッポンダタラ
1985年 和歌山県
一本ダタラは、目一つの怪物である。雪の道を飛んで来る。昔、山道を歩いていたら、連れの者が着物を引っぱるので見ると、一本ダタラが飛んでいった。あっという間に1間も2間も飛ぶ。
類似事例

タイカツスルモノ,インセキ
1916年 東京都
夜に通ると、後ろから話し声が聞こえてきて、やがて耳元に近づき、ワッと大喝するものがある。姿も何も見えないが、これに会ったという者が数名いる。
類似事例

シバカキ
1932年 熊本県
夜路傍で石を投げる怪物である。
類似事例

スネコスリ
1956年
雨の降る夜道、通行人の足の間をこすって犬の形をした怪物が走り通ることがある。
類似事例

タタミタタキ,バタバタイシ
1938年 広島県
夜中に畳を叩くような音を立てる怪物であるといわれいる。冬の夜、雨北風が噴出したときに六丁目七曲のあたりにあらわれることが多いという。この場所にはバタバタ石という触れると痕になるといわれる石があり、この石の精の仕業であるとも伝えられていた。
類似事例

タコカイ
1991年 山形県
凧怪は昼日中出現し、単なる凧だと思っていると見る見る近寄ってきて、人に噛み付く。凧に顔が書いてあると思ったら、実はそれが怪物の本体だったのである。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1928年 東京都
2月と12月の8日の夜に一つ目小僧が横行して、外出するものを襲うので、戸口に笊を被らせて、早く寝なければならないと言われている。
類似事例

キツネ
1991年 奈良県
一軒屋に1人で住んでいた人がいた。その人は、晩になると狐が化けて出てくると、いつも話していた。
類似事例

タタミタタキ
1938年 高知県
夜中に畳を叩くような音を立てる怪物であるといわれ、土佐では狸の仕業であるとされている。
類似事例

オクリイタチ
1938年 静岡県
夜に歩いている人のあとをついてくる。草履を投げるとついてくるのをやめるといわれている。
類似事例

シバカキ
1938年
夜、路傍で石を投げる妖怪で、芝を引っかくような音をさせると推察される。
類似事例

ブヨブヨシタピンクイロノカイブツ
1990年 山形県
気配を感じ、戸を開けて外をみると、ブヨブヨしたピンク色の怪物がいる。ヒトデのような触覚が隙間から入ってきて首に巻きつき、その人は外に引っ張り出されてやられてしまう。このような化け物が明治時代まで存在していたと言う。
類似事例

タヌキボウズ
1971年 岐阜県
夕方、狸坊主と言う大きな坊主のお化けが出たという。
類似事例

カイブツ,チ,マツ
1990年 山梨県
昔、夜に山の峠の松のところを通った人が怪物に殺され、木の下に埋められた。この話を聞いた村人が翌朝行ってみると、木の幹から血が流れ出ていた。
類似事例

イッポンダタラ,ヒトツダタラ
1916年 和歌山県
熊野の山中には今でも一本ダタラという怪物が住むという。その形を見た者はいないが、幅一尺ばかりの足跡を一足ずつ雪の上に残してあるのを見たという。
類似事例

カンナンボウシ
1956年 東京都
1月24日の晩にカンナンボウシが来る。恐ろしい神でこの夜外に出ると必ず災難に会う。カンナンボウシは片足を引きずっている神だという。
類似事例

ウブメトリ
1976年
小雨降る闇夜に出る。出現する時は燐火を伴う。遠くから見れば鴎のようである。婦人の姿にもなり、人に会ったら子供を負わせようとする。逃げれば熱が出て死ぬこともある。背負うと害はない。人家に近くなると背負った子は消える。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH