国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1938年
盆棚の上に載せるござは、周りにおりひげのついたものを使う。一般に、仏様はこれにつかまってござの上に上ると信じられているという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1983年 滋賀県
荒神さんの棚に物を載せてはいけない。載せると肩がこるといわれており、特に刃物を載せるといけないのだという。
類似事例

ホトケサマ
1943年 長野県
8月の盆の前には、家の周りの草をきれいに刈っておく。そうしないと仏様の足に引っかかるという。
類似事例

ヒトダマ,ヒダマ
1933年 熊本県
一般に、死というものは予告があるものだと深く信じられている。人魂というものは必ず、その現れた附近、又は方向に死人があったことを意味する。必ず、先ずその魂が肉体を離れるものと言われ、その家の窓から火玉の形で外に出るものだと信じられている。
類似事例

ホトケサマ
1935年 長崎県
盆に、供えた茄子に、翌朝見ると小さい爪かたが出来ている。これは仏様が来られた証で、これがつかなかった年は来られなかったのだという。
類似事例

ホトケサマ
1943年 長野県
8月16日は早く棚上げ(盆棚をしまう)をする。早くしないと仏様の帰りが疲れるという。
類似事例

ホトケサマ
1972年 山梨県
盆に魚を食べないと仏様が口を吸いにくるという、また、16日に送るのがおくれると仏様が泣く。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 福島県
死者を仏サマという。死ぬと魔よけのためにほうきと刃物をふとんの上に載せる。これはネコがふとんの上にあがると、仏サマが生き返るからである。
類似事例

カイブツ
1992年 山形県
トイレを使うとき、午後は注意する。怪物がいて、つかまると食べられてしまうからだ。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1935年 栃木県
死人の上に箒を載せておかないと、猫が死人に魂を入れるという。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1936年 栃木県
死人の上に猫が上るとその死人が生き返るという。
類似事例

クダギツネ,イヅナ
1916年 岐阜県
病気を治す薬を教えてくれる婆がおり、タダ狐使い、イズナ使いと一般に言われていた。
類似事例

ボンネン
1943年 長野県
8月13日の夜は、盆年といって乾鱈や鮭などの盆魚を食べる。魚を食べないと仏様に口を吸われるという。
類似事例

ホトケサマ
1965年 宮崎県
盆の13日の晩には仏様が来るので、家の入口から仏壇に通じる戸をすべて、少し開けておく。この仏は夜中に帰っていく。
類似事例

ホトケ
1970年 鳥取県
7月16日の朝に盆の仏送りをする。この日には仏が海に帰るので、漁師は船を出さない。
類似事例

ヤマウバ
1913年 徳島県
樵夫が山から下りて里に出ると、山姥が現れた。首筋をつかんで頭に載せた半盆の中に入れて帰っていく。樵夫は驚いていたが、ふと考えついて、斧を半盆の上から切りつけた。山姥は逃げていき、それから山姥は出なくなった。今岩屋の入口の上には大きな蘭があり、これは山姥の何かであるといわれ、抜こうとしても一切動かない。
類似事例

ナメクジリ,ヒヒル
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、なめくじり(なめくじ)はひひる(蛭)になるという。
類似事例

マクラダンゴ
1999年 神奈川県
枕団子には力があると信じられ、神奈川県ではこれを食べると度胸が良くなると信じられていた。
類似事例

ヨモギネコ
1942年 秋田県
ヨモギ猫は虎猫より薄黒く毛が光っていて、一般に家人を護ると信じられている。
類似事例

ホトケ
1985年 静岡県
新盆に遠渡ではショウロサンといって瓜で牛の形をつくってそれに麻の芯で足をつくる。そして盆棚の蓮の上に水・飯・ソーメン・オハギなどと一緒にしておく。それに乗って仏が来るのだという。
類似事例

ヒノタマ,タマシイ
1936年 鳥取県
火の玉が家にはいったのを見たという人は私の所にもある。倉田村では、これを見つけた時、屋根の上に上って「おうい、おうい」と大声で呼ぶが、これは肉体をはなれて上ってゆく魂を呼び戻すのかと思う。屋根の棟の上に穴を開けておく。
類似事例

タナババ
1956年
棚にいる恐ろしい婆。タナとは養蚕などに使う三階部屋のこと。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内