国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タンタンコロリン
1938年 宮城県
タンタンコロリンは古い柿の木が化けた大入道だといわれている。柿の実をとらずにおいておくとこれになるとも言われていた。

類似事例(機械学習検索)

タンタンコロリン
1956年
古い柿木の化けた大入道のことだと記されている。柿の実を取らずにおくとこれになるという。コロリンというのはころがってくるという意味か。今は言い伝えにずぎない。
類似事例

タヌキ,オオニュウドウ
1933年 千葉県
狸は大入道に化ける。
類似事例

ダイジャ
1960年 三重県
柿の大木に、柿が実っていた。大暴風雨になっても柿は下に落ちてこない。けれども、いつしか柿の実は見えなくなっていった里人が見ていると天から大蛇が下りて来て、1つずつ柿をむしっていた。そのため庭の中に柿を植えるのを嫌うようになったという。
類似事例

カキ
1916年 山口県
柿の木から落ちると、死ぬ。
類似事例

ビョウブ
1974年 京都府
勧修寺家に古い屏風があり、そこには女の子を抱いて立っている人の絵が描かれていた。これを立てておいておくと、時々その女の形が影のように外に出てくるのを見る者がいたという。
類似事例

コウボウダイシ
1974年 滋賀県
弘法大師に柿をあげたら、甘い柿になった。
類似事例

ユメ
1956年 宮城県
柿をたくさんとっている夢や田植えをしている夢は悪いといわれる。
類似事例

カキノキ,シ,(ゾクシン)
1915年 東京都
柿の木から落ちると3年経って死ぬといわれている。
類似事例

オーニュードー
1988年 長野県
山には大入道が出る。
類似事例

ミサキ
1963年 岡山県
昔からの古い木は、ミサキがいると言われる。
類似事例

(ミコシニュウドウ)
1979年
狐が女に化けていたので「古い古い」といったところ、大きなみこし入道になったという話がある。
類似事例

オーニュードー
1988年 長野県
川には大入道が出る。
類似事例

アマノジャク
1943年 長野県
妖怪や人魂が柿の木の下に出る。またアマノジャクが婆さんを殺して柿の木にさす。
類似事例

オニ
1969年 山梨県
12月27日には、牡丹餅を枝に刺して家の入口に挿しておく。おかべの入道(オカベノニュウドウ)といい、鬼が来るのでこれを出しておくのだという。1晩中、庭に籠を出しておく家もある。
類似事例

オーニュードー
1988年 長野県
道に大入道が出る。
類似事例

オーニュードー
1988年 長野県
道に大入道が出る。
類似事例

ヤマウバ
1974年 高知県
山姥はおいておいた餅を持っていく。餅の代わりに石を置いておくと、餅は取られないが家は不幸になる。
類似事例

カサヲサシタオオニュウドウ,イタチ
1970年 福島県
福良の医者が三代の山王坂で傘をさした大入道に魚をとられた。これはイタチで、イタチは雨の降った日に大入道に化けるそうだ。
類似事例

オオニュウドウ
1991年
竹薮に来ると、目の前に大入道が立ちふさがった。顔はのっぺらぼうであった。驚いて寺の敷地に逃げ込んだ。大入道が出たところには、よく狸がいて大入道に化けて出て、人を驚かせていたという。
類似事例

シロボウズ
1960年 三重県
爺さんが夜更けに歩いていたら、前のほうに白衣を着た大入道が歩いていた。爺さんは大入道の後ろに追いつき、帯を握ろうとした。すると大入道は爺さんを握りしめた。爺さんは持っていた胡椒を大入道の鼻の中に入れ、大入道がくしゃみをしているうちに、大入道の金玉をつかんで伸ばした。
類似事例

カッパ
1989年 長野県
柿ノ淵で水に入ると、シリノコをかっぱに抜かれると言われている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内