国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハクリュウダイミョウジン,(ヘビノタタリ)
1936年 新潟県
ここにある榎の古木にはかつて白蛇がいたと言われており、小祠を置いて祀っている。このあたりではかつて蛇が多く、付近の人がたくさんの蛇を殺したため、その祟りで盲になるものが多かったために祀ったとも言われている。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),ヘビ
1933年 栃木県
蛇を殺すと祟られるという。
類似事例

ヘビ
1980年 新潟県
天狗山の神は蛇であるから、蛇を殺してはいけないとも言われている。
類似事例

ダイジャ,シロヘビ,ヤマガチ
1979年 茨城県
沼の主が蛇である。弁天様の祠を目をつぶって3回廻ると白い蛇が現れるといわれる。ヤマカガシは見られないと大蛇になる。人間が入らない山には大きな蛇がいる。白い蛇は縁起が良いと昔から言われていて、白蛇大明神として祀られることもある。
類似事例

トウベ,ヘビ,ダイジャ,(タタリ)
1986年 大分県
トウベは架空の蛇で憑かれた人にしか見えない。一方で実在の蛇の例がつくのだと信じている地域もある。白蛇・赤蛇・大蛇を殺したために祟られた話が各地に伝わっている。
類似事例

ヘビ
1956年 宮城県
妊婦が蛇を見てはならないという忌が多いと言う。
類似事例

シロヘビ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
白い蛇を殺すと祟る。
類似事例

ジャ,ジャヌケ
1965年 兵庫県
7月の巳の日にはセキリョウサンという石地蔵を祀る。大昔にここでは蛇が住み、蛇抜けのために祀る。
類似事例

ヘビ,(ゾクシン)
1974年 宮城県
蛇を殺すと祟りがある。屋敷から蛇がいなくなると財産が減る。
類似事例

シロイヘビ
1986年 長野県
屋敷に現れる蛇は殺してはならない。白い蛇を殺したら一家が死に絶えるなどと言われている。
類似事例

コウジン,ヤマノカミ
1983年 岡山県
川上郡備中町西油野の小谷では、荒神は山の神とされており、よく祟るものだと考えられている。この部落には屋敷に2つの荒神を祀っている家がある。このうち丑寅の荒神は、昔この家を建てる時に山の神の木を伐ってしまい、祟るので祀ったものだといわれており、また、未申の荒神は、この土地に以前建っていた屋敷の祟りがあると法印に言われたために祀ったのだといわれている。
類似事例

ツキモノ,ヘビ
1986年 長野県
蛇が人に憑いたことがある。
類似事例

シロヘビ
1933年 奈良県
正月に藁の蛇を巻き付ける古木のよのみの木には白蛇が棲んでおり、傍らの橋を通る人を食ったという。白蛇は大蛇で雌雄2匹おり、県道に懸かっている橋を取り替えたり修理しようとすると、白蛇は怒って飛び出すという。
類似事例

シラヘビ,オチムシャノレイ
1997年 愛知県
切山の斎藤伊右衛門宅には白蛇が住むという大きな榎があった。今は枯れた根だけが残っている。白蛇は昔この地に逃げてきた落ち武者の化身だといわれている。榎の根本には刃物でつけたような傷が残っているが、落ち武者が斬り殺されたときのものだという。この木を切ると、血が出ると言われている。
類似事例

ウジガミサマノヘビ
1987年 長野県
昔,諏訪様を祀る氏神様の境内に蛇が多かった。近くに住む寺の和尚様に蛇封じのお経をあげてもらうと,不思議なことに蛇は現れなくなった。
類似事例

タツクチナワ
1956年
蛇に耳のあるものだとされる。
類似事例

ヘビ,ナガガミ
1976年 三重県
長神を祀る家は、蛇の祟りを受けたので祀るようになった。毎月14日におこもりをする。
類似事例

リュウジャサマ,ハクジャ
1975年 島根県
佐太神社や出雲大社で、日御碕と同様の信仰を集めている小さな蛇は竜蛇さま、もしくは白蛇と呼ばれている。これは竜王が神様の到着を知らせるために遣わされる蛇であるとされている。竜蛇さまがくる前には海が暗くなって荒れる。これは毎年1匹つかまるのだが、これをつかまえた者は必ず金持ちになると言われている。
類似事例

ヘビ,ナイジン
1936年 岩手県
草刈をしていて蛇を傷つけてしまったところ、子供に蛇の祟りがあった。お水神様を祀るとおさまった。
類似事例

ヘビ
1992年 島根県
滝権現は蛇の霊を鎮めるために祀った。昔、石倉家の先祖が山仕事をしていて、溜池に住んでいた大きな蛇を切ってしまい、夢でうなされたので祀った。
類似事例

ハクジャ
1991年 長野県
蛇が池の白蛇は水神様だと信じており、白蛇のお宮として祠が建てられている。雨乞いの為にこの祠で祭事をすると雨が降る。祠付近には白蛇がいて、見かけた人によると、白くて1mほどだったという。
類似事例

オハレミ
1940年 富山県
お晴見祭りのために蛇を二匹捕らえて先に捕らえた方を「オハレミ」と称し、祭器に入れて飼う。卯月中の巳の日に占いをする。蛇が箱から顔を出さないと晴天が多く、蛇が箱から顔を出してしきりに舌を出すと火気が多く、蛇が箱から出て床の上に下りたときは雨が多く、蛇が箱から出て案を下りないときは風が強いという。蛇は捕まえてきた者が元のところで放すが、この時蛇の行方を見ると、卜占が変わってしまうといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内