国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コウボウダイシ
1960年 京都府
ロンショと言い、蚊が全くいない場所がある。昔は蚊が多く、夏は大変困る場所だった。昔、弘法大師がここで宿を乞うた。農家の人は「蚊が多いから」と言って、たった一つの蚊帳を大師にあげて自分らは蚊帳なしで寝た。それで大師が蚊が出ないようにしてくれた。

類似事例(機械学習検索)

コウボウダイシ
1975年 山口県
弘法大師を泊めた家に蚊帳がなかったので、その家は蚊が出なくなった。
類似事例

イド
1929年 石川県
重左衛門方の井戸は、昔弘法様が杖を突きたてたところ涌き出た水だと言われている。昔から蚊がいなかったが、近年井戸を穢したので、蚊が出て来た。
類似事例

ブンブオウ,カ
1988年 奈良県
昔、文武王という人の生血を吸うのが大好きな王様がいて、みな困ったので、王子と家来が図って生駒山の岩屋に閉じ込めた。30日してあけてみると、文武王は幾万という蚊と化していた。それで大和には蚊が多い。
類似事例


1932年 奈良県
昔、人間の生き血を好んで吸う天皇がいた。そこで皇太子は天皇を生駒山の岩屋に閉じ込めた。半月後皇太子が岩屋の戸をあけると、幾万とも知れない蚊が飛び出してきた。そのため大和には蚊が多いのである。
類似事例

(カノコナイイエ)
1974年 京都府
伏見から数丁東に行ったところにある田谷村には、盛夏の時にも蚊がまったく来ない家がある。軒を連ねた他の家には多くいるのだが、この家では蚊帳を釣るのは少しの間だという。
類似事例

オニ
1968年 宮城県
お不動様が鬼首に入ろうとしていた鬼を殺して焼いた。その灰が蚊になって今でも人の血を吸う。
類似事例

ユウレイ,(ゾクシン)
1940年 秋田県
蚊帳には幽霊が入れない。
類似事例

イサザ,アミ,カ
1980年 香川県
いさざという魚を西国ではあみと呼んでいる。讃岐国で、夏の夕べにある人が舟に乗っていたところ、山から白い固まりが転がり落ちてきて水に入った。彼が水中を見てみると、あみが集まっていた。そこで落ちてくる固まりを捕らえてみると、それらは蚊の塊だった。水に入れると蚊はあみに変わって逃げたという。
類似事例

クリシマダイミョウジン
1995年 愛知県
天照大神の妹とされる栗嶋大明神が、摂州住居明神に嫁いだ時、病気を患っていたため、海に流された。やがて、紀州蚊田の浦にたどり着くところを見た人たちは、蚊田の栗島大明神と呼び、崇拝した。明神は自らの身に代えて、女一切の病気を除くといい、今日でもお参りに行く婦人の病気が治るという。
類似事例

ユウレイ,(ゾクシン)
1915年 熊本県
蚊帳を3人で吊ると幽霊が出るといわれている。
類似事例

トリイマツリ,カヤマツリ
1956年 宮城県
9月朔日に鳥居を縄で閉じる「鳥居まつり」が行われ、例祭の9月15日には、神輿渡御にあたってその縄が切られる。この15日の例祭を「蚊帳まつり」ともいい、この日から蚊の口がまがるので蚊帳をつる必要がない、という。かつて宵祭に神楽、当日は流鏑馬があって的を奪い合った。
類似事例

カヤ,ユウレイ,(ゾクシン)
1915年 熊本県
蚊帳を3人で吊ると幽霊が出るという。
類似事例

カヤ
1916年 千葉県
3人で蚊帳を張ると化物が出る。
類似事例

キツネ
1940年 滋賀県
爺が狐に向かって石を投げ付けた。家に帰って蚊帳の中で寝ていると、人の声がするので起きたところ、そこは家の中でも蚊帳の中でもなく、物置の縁の下で、しかも笠を着たままであった。
類似事例

テツカマ,カ
1937年 大阪府
用水桶の鉄釜が、夜中に独りでに唸るという噂が立った。研究者が出向いて調査したところ、それは、水面に湧いた蚊が一斉に飛び立つ音であった。
類似事例

ショウセツムシ,ボウレイ
1923年 静岡県
蚊とんぼは静岡で屠腹自殺した由井正雪の亡霊だといい、正雪虫となづけている。
類似事例

オンナ
1923年 石川県
明治20年、ある人の家から借りた蚊帳を吊ると、24、5歳の頭髪の乱れた女の幽霊が現れた。持ち主のところへ行くと、その蚊帳を使っていたのは、病で死んだ娘であるということであった。
類似事例

ダイシシンコウ,コウボウダイシ,デンギダイシ,シモツキダイシ,デンギダイシノアトカクシ,スリコギダイシ
1983年 岡山県
大師信仰の要素を供えてはいるものの直ちには弘法大師に結びつかないものとしては、デンギ大師や霜月大師などと呼ばれるものに関するものがある。旧11月23日の夜には必ず雪が降り、それはデンギ大師の跡かくしと言われる。デンギとはスリコギのことで、この夜にはそういう足をした大師がやって来て宿をこうのだが、その醜い足跡を隠す為に雪が降るのだと言われている。
類似事例

シュテンドウジ
1995年 宮城県
大江山酒呑童子のことは、学校で教えられた。舞鶴の奥、大江山に入って悪いことをしていた。歴史的には、朝鮮人の海賊が山に陣取ったのをそう言ったのだと思う。それを頼光ヒデジとか言う人が退治した。その血が蚊や蛭になったという。
類似事例

ダイシシンコウ,コウボウダイシ,デンギダイシ,シモツキダイシ,デンギダイシノアトカクシ,スリコギダイシ
1983年 岡山県
大師信仰の要素を供えてはいるものの直ちには弘法大師に結びつかないものとしては、デンギ大師や霜月大師などと呼ばれるものに関するものがある。旧11月23日の夜には必ず雪が降り、それはデンギ大師の跡かくしと言われる。デンギとはスリコギのことである。この日には大師に宿を頼まれるが、食べ物がないからと言うと粟や大根を盗んで来いと言われ、足がデンギだからすぐ分かると言うと、ならばその足跡を隠させようということで雪を降らせたのだと伝えられている。
類似事例

ダイシサン
1984年 新潟県
大師さんが宿を乞うた家が貧しく、おばあさんが隣の畑からカブラを取ってきて大師さんにすすめたのを、大師さんが哀れんで、おばあさんの足跡を隠すために雪を降らせたので、オダイシコの日は雪が降る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内