国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シロヘビ
1958年 愛媛県
昔、太宰家で紋付を出そうとしたが、櫃がどうしても開かない。櫃を叩き壊すと白蛇がいたので殺した。それからは、生まれる子みなに三つ鱗がついていた。太夫さんに祈祷してもらい怪異はやんだが、それから紋所を三つ鱗にした。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャノウロコ
1970年 三重県
雨乞いにその鱗を出すと、それだけで雨が降るという大蛇の鱗がある。
類似事例

キツネ
1922年 長野県
御櫃の端を杓子で叩くと狐が来るという。
類似事例

ダイジャ,ウロコ
1970年 京都府
ある家の娘が、毎晩草履を濡らして帰ってきた。親が不思議に思って跡をつけると、娘は大池に飛び込んで大蛇の姿になった。この大蛇を退治したとき、3枚の鱗が残った。塚を築いてこの鱗を祀ったのが鱗塚だという。
類似事例

リンギョ
1975年 栃木県
日光山の頂上には、48の湖がある。右下野の湖水に住む鱗魚は、全て鱗がないという。越後へかかっている2つの湖水の魚には、いずれも鱗があるという。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
産婦がウサギの肉を食べると、生まれてくる子供が三つ口になるといわれている。
類似事例

リュウノウロコ
1970年 群馬県,岡山県
竜王社には竜の鱗が祀られているという。また、白神神社の宝物にも竜の鱗があるという。
類似事例

〔ヒツイワ〕,ゼン
1965年 愛媛県
重茂山中腹にある櫃岩で村人が「膳や椀がいるので貸してください。使ったら必ず返します」と言うといつも貸してくれる。しかし、一度ある人が膳を返さなかったところ、櫃岩はふたをしてしまい、以後貸してくれなかったという。
類似事例

ミヤシタノナナフシギ,ミツメノウサギ
1987年 長野県
諏訪神社の北「高嶺さんの森」には三つ目のうさぎがいる。めったに見ないが,ひょっこり姿を見せると村に異変が起こると言うので,村人は三つ目のうさぎの話を嫌っている。
類似事例

ガキ
1990年 福島県
飯を櫃一杯に詰めて出かけたのに、半分に減ってしまっていることがある。これは餓鬼(仏になれなかった人)が仏にしてもらいたくてやっている。
類似事例

ウロコ,ニンゲン
1992年 長崎県
対馬のとある神社の祠官長の家では、代々鱗のある人が生まれるという。
類似事例

ダイジャ
1970年 愛知県
全久院の住職のもとに美女が血脈をもらいに来た。その礼として鱗を置いていった。住職が美女の帰る姿を見たら大蛇だった。雨乞いの時、水を張った大盥に鱗を浮かべ、血脈に祈りをこめ、その後に鱗を海倉淵をすすぐと夕立になるという。沈めると大洪水になるという。
類似事例

オニオドリ,フルダヌキ
1916年 静岡県
昔、毎年祭りの夜に1人の処女を人身御供として白木の櫃に入れて神前に供えた。供えた娘は神の生贄になって帰ってこなかった。ある時、訪れた六部が怪物の仕業だろうと怪しみ、白木の櫃の中に犬を入れて供えた。果たして、古狸の仕業であり、古狸は犬に噛み殺されてしまったという。
類似事例

(セニウロコガアルコドモ)
1977年 和歌山県
清姫淵に娘がいた。子どもを産んだが、その子の背中には鱗が2つあったという。
類似事例

ツチノコ
1975年 京都府
村人が網で捕まえようとしたら池に飛び込んで逃げたとか、鱗がなくぬるぬるしていたという記事がある。
類似事例

ヘビ
1959年 岐阜県
正月16日に16歳の娘を池の蛇の人身御供に出す慣わしがあった。出した家には客があることに人数分の魚を蛇が置いていった。代々の当主はみな鱗が生えている。
類似事例

ケチビ
1938年 高知県
ケチビは竹の皮草履を三つ叩いて呼ぶと、近寄ってくるといわれている。元々は人の無礼を許さないという意味だったらしい。
類似事例

グヒン,カサ
1955年 岡山県
櫃ヶ山は大山の狗嬪の住む山といい、日露戦争のときに兵隊よけや武運長久の願を聞き届けるといった。女が上ると罰があたる。昔この村に一人の旅人が来て、笠を置いてある場所だけでよいから一晩泊めてくれと言った。それくらいならと許すと、笠は見る見る大きくなって櫃ヶ山をすっぽり包んだ。この旅人が大山から来た天狗で、それ以来不浄のものはこの山に入れなくなったという。
類似事例

ゲドウ,ゲドウ
1922年 島根県
ゲドウは御馳走が欲しくてよその家に行ってつく。外道の憑いた人は気狂のようになる。そうなると祈祷をしてもらい落とす。外道のついた人は4足で歩いたり、自分の好きなものを欲したりする。ゲドウを持つ家は多くは金持ちであるがその家とは縁組をしない。ゲドウは75匹いるという。御櫃の縁をしゃもじで叩くとその音を聞いてゲドウが寄ってくるという。
類似事例

ダイジャノシソン
1992年 新潟県
ダンナの家は大蛇の子孫なので、脛に鱗がある。それを風呂に入るときに見たという。
類似事例

イヌガミ
1936年 徳島県
ある婆さんは外出時には空の飯櫃に蓋をするのが習慣であったが、実は櫃の中には豆粒大の白い小犬が入っていた。ある日これを見た嫁が驚き、櫃に熱湯を注いで小犬を殺してしまったが、同時刻に婆さんも卒倒して死んでしまった。人々が言うには、婆さんは自分の家が犬神筋だから、他家の人に小犬がとり憑いて迷惑をかけてはすまないと思ってそうしていたのに、嫁が知らずに小犬を殺してしまったから、婆さんも一緒に死んでしまったのだという。
類似事例

シマヘビ
1979年 徳島県
ある女性が田植えをしていたところ、シマヘビが出てきたので近くにいた男性に殺してもらった。女性は長く患い、太夫さんのところに行くと、殺した蛇が太夫さんにうつって、「丑年の人に頼んで殺してもらった」と言った。ことわりをすると、治った。田には一の宮という蛇を祀った神様があり、シマヘビはそのお使いだったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内