国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マムシ
1998年 愛知県
東大高にはマムシがたくさんいた。ところが、現在の合併道路から東側にはマムシが出なかった。知里付神社の森は竹やぶになっていて、松茸を採りに入っていっても平気だった。知里付神社に合祀されている天神さんがマムシ嫌いで寄せ付けないためだといわれている。

類似事例(機械学習検索)

オンリョウ
1999年 滋賀県
小谷城で戦死した武士は約700人で、いずれもマムシとなって生き残り、今もこの城を守っているという。この城山でマムシを殺せば、奇妙な声で鳴き、それを合図に山中のマムシがぞろぞろと出てきて殺した人を食い殺し、白骨だけにしてしまう。だから小谷山では絶対にマムシは殺すなという言い伝えがある。
類似事例

アマゴイノメン
1999年 愛知県
旱魃が多い東大高では、毎年のように雨乞いが行われた。東大高には通常の雨ごいには用いない雨乞いの面というのがある。ある旱魃の年、知里付神社の宮司が浦之嶋の沖に運び出し、伊勢神宮を遥拝し、祈祷をささげて箱の蓋を払うと、海のかなたから雨雲が浮かんで大雨が降ったという。
類似事例

マジナイシ,ニュウドウ,センニン
2003年 山梨県
里吉銀右衛門という人は、朝早く山田の水見に行く度、大入道や妖怪に逢ったが、全く恐怖を見せなかったといわれる。ある日、仙人に恐ろしいものの有無を聞かれて、マムシしか怖くないと答えたら、マムシの毒消しを託された。その後、山に入ると「新町の銀右衛門」と名乗ったら、マムシに咬みつかれないという。
類似事例

マムシ
1974年 滋賀県
玄関につるしておいたマムシの骨を川に入れると、骨だけのものが泳ぐ。
類似事例

キツネツキ,タヌキツキ,(ゾクシン)
1933年 兵庫県
飾磨郡では、神経病者のことを狐付、狸付といって神仏に依頼してこれを除こうとする風がある。弓と刀を目前に出して脅す。
類似事例

マムシノテンカサン
1938年 兵庫県
木樵が木を切っていると、マムシの天下さんが猪を追ってきて食おうとするので、木樵は驚いて木地屋の小屋へ逃げ込んだという話がある。
類似事例

キツネ
1993年 岩手県 
マムシを捕まえてオートバイで走っていたらきつねがオートバイと同じスピードでついてくる。気にしているうちに岩にぶつかってしまった。
類似事例

(ユメニカンスルゾクシン)
1956年 宮城県
夢で吉兆だとされるのは、一富士・二鷹・三茄子・四葬礼だという。クチバミ(マムシのこと)の夢は金が入る兆しなど。
類似事例

ダイジャ
1988年 奈良県
役行者が葛城山に修行に行く際、美女に戯れかかられた。行者が独鈷で打つと女は悪臭を吹きかけて逃げた。行者が追うと女は大蛇になって呑もうとした。行者が身をかわしていると、鴨の神が大蛇を追い払った。それでここを追付の森といい、追付大明神を祀る。
類似事例

オチカミサマ,ヘビノカミ
1956年 福島県
明治初年頃、子供が一人死んだので占ってもらうと、長虫の祟りと出た。卵を呑んだマムシを殺した心当たりがあったので、オチカミ様として祀った。この蛇神を馬鹿にして祠に登ると、体がきかなくなって、降りられなくなる。
類似事例

ダンゴ
1956年 宮城県
正月十四日に神棚に供える団子木(ミズキ)の団子(紅白の切り餅)を懐中に持って歩くと、山中で蛇やマムシに咬まれないという。
類似事例

カンノンサマノタタリ
1964年 秋田県
八津の観音様は、八幡神社との合併のときに、御神体の首と胴を別々にして荒縄をかけて八幡神社に持っていった。そのたたりで、合併話を積極的に進めた人々はシラ(なだれ)にあってほとんどが死亡した。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 福島県
高郷村の俗信。マムシの初夢を見ると金が入るので良いという。牛の夢も良いという。火災や不幸に見舞われる家にはツバメは入ってこないので、ツバメが入ってきて巣を作ると小豆飯を炊いて祝うという。春先早くに女性が死ぬと、その年は不幸が多いという、など。
類似事例

キツネツキ
1938年 鳥取県
農村において精神異状を狐付と称する。祈祷などを盛んに行っている。
類似事例

ハビ,ハビヅカ,マムシ,タマンコ
1985年 和歌山県
ハビ(マムシ)が交尾するときに幾重にも重なり合って固まりになっているものをハビ塚という。この真ん中にタマンコという小さな丸い石があることがあり、これを持ち帰って家の神とは別に祀ると金持ちになれると伝えられている。実際にこれで金持ちになった人がいた。
類似事例

マムシ
1989年 静岡県
交通事故で子どもを亡くした。亡くなったホトケは日金山に行く、日金山に参ればなくなった人が一本に極楽に行けるというのでお参りしたら、マムシが出てきた。亡くなった子が姿を変えて出てきたと思った。
類似事例

アズキアライ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
竹やぶには、アズキアライが出るという。
類似事例

マムシ,ワラビノ(オン),(ゾクシン)
2000年 青森県
山に入るときはマムシに噛まれないようにするために「茅畑に昼寝して、わらびの恩忘れたか、アブランケソワカ、アブランケソワカ、アブランケソワカ」と唱える。
類似事例

ツクモガミ
1976年
器物が100年を経て精霊を得て人の心をたぶらかす。これを付喪神と言う。これによって立春に先立って、人家の道具を路地に捨てる。これを煤払いと言う。これは100年に1年足りない付喪神の災難にあわないようにだ。泣不動縁起に、付喪神を祭る図があり、和歌にも「一年足らぬつくもがみ」と言うのはこれのことだ。
類似事例

アラガミサマ
1984年 長野県
神社合祀令の際に字にあった荒神様や三神を伊勢宮神社に合祀した。その際に、社の大樹が全て伐採された。それから大切な家の人や息子が夭逝するようになった。
類似事例

〔サチョウジンジャ〕
1984年 島根県
現在の狭長神社はもともと稲荷があったところに多くの神様が合併している。もともとは佐中に社があったらしいが、ヨコヤが神体をあずかっていた。祭神はウズメノ命、天御星命だという。この神社の前を侍などが馬に乗って通ると必ず落馬して1年に1人は死んでいたので下に社を下ろしたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内