 |
| ■ |
番号 |
2130013 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
アマゴイノメン |
| ■ |
呼称(漢字) |
雨乞いの面 |
|
| ■ |
執筆者 |
|
|
| ■ |
論文名 |
雨乞いの面 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
みなみ |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻68号 |
| ■ |
発行所 |
南知多郷土研究会 |
| ■ |
発行年月日 |
H11年11月15日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1999年 |
| ■ |
開始頁 |
33 |
| ■ |
終了頁 |
|
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
33 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
武豊町誌 |
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
愛知県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
知多郡 |
| ■ |
地域(区町村名) |
武豊町 |
|
| ■ |
要約 | 旱魃が多い東大高では、毎年のように雨乞いが行われた。東大高には通常の雨ごいには用いない雨乞いの面というのがある。ある旱魃の年、知里付神社の宮司が浦之嶋の沖に運び出し、伊勢神宮を遥拝し、祈祷をささげて箱の蓋を払うと、海のかなたから雨雲が浮かんで大雨が降ったという。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|