ビクニノタタリ 1984年 埼玉県 むかし白石の炭焼きが、袋の中にお金を持っていると思って通りかかった比丘尼を殺してしまった。しかし、袋に入っていたのは碁石だった。それ以来、そのあたりでは良くないことが続けて起り、それは比丘尼のたたりということになったので墓を建てて祀った。
類似事例 |
|
フルソマ 1956年 山中で伐木に打たれて死んだ者がおこす怪。はじめ「行くぞう、行くぞう」と杣夫の声が山中に響いてやがてすごい倒木の音がするが、調べると何の異状もない。日中でも聞くことがある。
類似事例 |
|
ゴイゾウ 1921年 鳥取県 ごいぞう岩で立小便をした大工はごいぞうに追いかけられた。下の方から一人の和尚が通りかかり、衣の袖に大工を入れてしまったので、ごいぞうに姿は見えず、退散した。和尚は八幡様の御本尊地蔵だったという。
類似事例 |
|
フクロサゲ 1937年 長野県 狸が高い木の上から白い袋を下げたりしていた。それを袋下げという。
類似事例 |
|
アズキアライ 1990年 長野県 しゅうぞう坂には昔しゅうぞう屋敷があったといわれ、ここからアズキアライが出て、木を切り倒す音や赤ん坊の泣き声をたてたという。
類似事例 |
|
アカンボウノナキゴエ 1990年 長野県 しょうぞ坂というところにしょうぞう屋敷があった。夜中には、そこから赤子の泣き声が聞こえてきたという。
類似事例 |
|
ビクニノタタリ 1984年 埼玉県 むかし白石の炭焼きが、袋の中にお金を持っていると思って通りかかった比丘尼を殺してしまった。しかし持っていたのは碁石であった。その比丘尼が殺されたカマのあたりを掘ると今でも碁石が出てくるという。
類似事例 |
|
オニ 1957年 兵庫県 養父郡の吉井部落では、正月のぞうには臓腑煮であると伝えられている。昔、鬼が正月の御馳走に毎年1人ずつ取って食ったことの真似であるという。美方郡の奈良尾・熱田の部落でも、ぞうには死んだ者の腸だと言っている。
類似事例 |
|
キツネ 1984年 埼玉県 むかしは、白石には狐がたいへん多く、化かされた人もずいぶんいた。
類似事例 |
|
ソウシキ,シニン,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 葬式の入棺の際に、体の悪い人は悪いところを体でさすり、その紙を冠の中に入れて置けばよくなるといい、そうする。死人が悪いところを持って行ってくれるからだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 三重県 カラス鳴きが悪いと死人がでる。
類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 お昼に山に仕事に行ったら、キツネが子供を連れてきていて、人間の子と自分の子を遊ばせていた。
類似事例 |
|
ユキバンバ 1982年 秋田県 悪いことをすると雪バンバが来て山へ連れて行く、と子どもを脅す。
類似事例 |
|
ヤマニデルヨウカイ,キツネ 1987年 長野県 山にはキツネがでる。
類似事例 |
|
ヤマニデルヨウカイ,キツネ 1987年 長野県 山にはキツネがでる。
類似事例 |
|
ヤマニデルヨウカイ,キツネ 1987年 長野県 山にはキツネがでる。
類似事例 |
|
ヤマニデルヨウカイ,キツネ 1987年 長野県 山にはキツネがでる。
類似事例 |
|
ヤマニデルヨウカイ,キツネ 1987年 長野県 山にはキツネがでる。
類似事例 |
|
ユウレイ 1987年 長野県 親しい人に魂が乗り移った時に幽霊はでる。玉のような姿をし,恨みを持つ人の家にでる。
類似事例 |
|
テング 1923年 長野県 もし人が天狗によって山に連れて行かれたなら、その後には履物がきれいに脱がれている。そのために、天狗に連れて行かれたことが分かる。
類似事例 |
|
キツネ 1981年 和歌山県 買い物の帰り、狐の足音がヒタヒタとしていたが気にせず歩いた。かえって袋の中を見ると買ったものがなくなっていた。
類似事例 |
|