セクラベ 1979年 岐阜県 麦の穂が背の丈くらいになる頃、背くらべが出る。子どもを捕まえる。
 類似事例 |
|
セクラベ 1987年 岐阜県 背くらべは5月、6月に出る。麦畑から出てきて、自分より背の低い者を連れて行く。
 類似事例 |
|
セクラベ 1987年 岐阜県 背くらべは麦畑に出る。自分より背の低い者を食う。
 類似事例 |
|
セクラベ,カッパ 1987年 岐阜県 子供が麦畑で夕方遅くまで遊んでいると、セクラベというお化けが出てきて、自分より背の低い子供を取って食う。
 類似事例 |
|
カクレカンコサマ 1975年 福島県 夕方隠れんぼをしていると、カクレカンコ様に連れて行かれるといって子どもを威す。
 類似事例 |
|
セクラベ 1987年 岐阜県 遅くまで遊んでいると背くらべにつれていかれる。
 類似事例 |
|
セクラベ 1987年 岐阜県 麦の穂の出た頃、夕方遅くまで子供が遊んでいると、麦畑の中からセクラベが出てきて、自分より小さな子供を麦畑の中へ連れて行ってしまうと、ひいおばあさんから聞かされた。性犯罪を防ぐための昔の人の知恵だった。
 類似事例 |
|
セクラベ 1987年 岐阜県 背くらべは自分より背の低い者を食う。
 類似事例 |
|
カンザーメン 1956年 鹿児島県 草の葉を編んで作った背負い袋をカンザーといい、カンザーを背負ったメンをカンザーメンと言う。子供たちは背の低い得体の知れないものと認識している。遅くまで遊んでいる子供には「カンザーメンが来るよ」と脅す。
 類似事例 |
|
タヌキ(ゾクシン) 1925年 大分県 麦が高く成長した頃にかくれんぼうをすると、狸に騙される。
 類似事例 |
|
オカネウムムスメ 1956年 宮城県 昔、名鰭沼のふちに夫婦が住んでいた。子どもになかなか恵まれず、願かけて神に祈っていると、春の猫柳の芽がふくれる頃、嫁の腹が大きくなり、ついに女の子が生まれた。しかし片目片耳の子だったので、人目をさけてボロに包んで納屋においておいた。あるとき用事で、どうしても子を背負って町にいかなければならぬことになったので、慎重に包んで出ていった。町の用事がすんで帰るとき、石の上に子どもをおろして休んでいると、腰のまがった白髪の爺さんがきてボロをはがして子どもを見て「これはいい子だ。神様の授かりものだ。今にお金を生むから毎朝米一粒ずつつかませておけ」と言い残して消える。ためしに米一粒つかませるとお金を一つ産んだ。夫婦はしだいに金持ちになったが、慾の出た夫婦は「うんとつかませたらうんと生むだろう」と、ある日つかみきれないほど米をつかませると、子どもは死んでしまった。
 類似事例 |
|
オテングサマ 1953年 埼玉県 麦作りに子どもを連れて行ったらいなくなり、捜したら木のウロで寝ていた。お天狗様の仕業。
 類似事例 |
|
シロイヌノブクロヲカツイダキタナイミナリノオトコノコ 1984年 秋田県 貧しい百姓と大金持ちの農家が並んでいた。ある日、白い布袋を担いだ汚い身なりの男の子が金持ちの奥座敷から出てきて、隣の百姓の家に入って消えてしまった。その後百姓は裕福になり金持ちのほうは貧乏になった。だから見知らぬ子供でも面倒を見てやるものだ。
 類似事例 |
|
ミエナクナッタコドモ,キツネ,テング 1937年 岐阜県 畑仕事を終え帰ろうとしたら子供が一人いなくなっていた。探し回ると大人でもなかなか行けないような場所を通った先に子供がいた。天狗が連れて行くときは1里や2里の道はわけなく行くというのは本当だった。
 類似事例 |
|
アカマタ,マッタブ 1973年 鹿児島県 あるお婆さんの隣の家の娘が夜中になると一人で笑っているので、覗いてみるとマッティブが真向かいに座っていた。翌朝、お婆さんは娘に夜中に青年がやってくることを尋ね、つわぶきを取って糸をつくり、針を通してやってくる男の脇に刺して後を辿れと言った。教えられたとおりにすると大きな石の穴の中に入り、「人間に自分の種を沢山つけてきた」「しかし、人間が6月ビラバナを食べて七折の潮をかぶったら子供は物にならない」と話し声が聞こえてきた。娘がその通りにするとマッティブの子が下ったという。
 類似事例 |
|
コトリゾウ 1974年 広島県 むかしことりぞうがでた。大きな袋を持っていて、悪い子をその中に入れて連れて行った。
 類似事例 |
|
ウブメトリ 1976年 小雨降る闇夜に出る。出現する時は燐火を伴う。遠くから見れば鴎のようである。婦人の姿にもなり、人に会ったら子供を負わせようとする。逃げれば熱が出て死ぬこともある。背負うと害はない。人家に近くなると背負った子は消える。
 類似事例 |
|
キツネ 1921年 兵庫県 昔、田舎では子供が狐につままれて行方不明になる事があった。村人が夕方から「おらばおおらばお」と呼びながら探す。この時、一人だけ桝の底を叩きながら後ろからついていくと、狐は桝を叩いている者の側へ子供を放り出す。
 類似事例 |
|
(ヒョウイ) 1975年 昔、2人の子を持つ夫が別の女のもとに通い、妬んだ本妻が1人の子を殺した後で自殺した。夫は後悔し、もう1人の子を親類の娘に託して育ててもらう。数日後その娘が夕暮れに道で本妻と出会う。本妻は「こやこや」と呼びとどめ、手厚い養育を感謝し、しばし身体を貸してほしいと言う。恐ろしくなった娘は逃げ帰ったが、その夜に具合が悪くなって寝込む。けれどもその子が泣く毎に抱き上げて、本当は出ないはずの乳をやる。また子をあやす時の声や面影は本妻そっくりだが、子が寝ている時は元の娘に戻るという。仏事をとり行い、子を乳母に育てさせると、娘の病もなくなった。
 類似事例 |
|
オオカミ 1940年 石川県 山へ薪刈りに行って飯を食べていると、狼の子が出てきたので、飯を少し分け与えた。晩になって下山していたところ、親の狼が送りに出てきた。次の朝山へ行ったら、昨日切った薪が一荷になっていた。このようなことが続いたという。
 類似事例 |
|