| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1920035_003 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | アカマタ,マッタブ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | アカマタ,マッタブ |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 堀田吉雄 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 南島採訪ノート(二) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | フォクロア |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻18・19・20・21号 |  
                  | ■ | 発行所 | 伊勢民俗学会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S48年9月30日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1973年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 9 |  
                  | ■ | 終了頁 | 68 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 61 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 62 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | (『徳之島の昔話』) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 鹿児島県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 大島郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | あるお婆さんの隣の家の娘が夜中になると一人で笑っているので、覗いてみるとマッティブが真向かいに座っていた。翌朝、お婆さんは娘に夜中に青年がやってくることを尋ね、つわぶきを取って糸をつくり、針を通してやってくる男の脇に刺して後を辿れと言った。教えられたとおりにすると大きな石の穴の中に入り、「人間に自分の種を沢山つけてきた」「しかし、人間が6月ビラバナを食べて七折の潮をかぶったら子供は物にならない」と話し声が聞こえてきた。娘がその通りにするとマッティブの子が下ったという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |