ボーロ 1939年 大分県 村の中央に椋の木があり、その下の笹薮からボーロが出る。ボーと出て丈高く立ち、下から見ると消える。切ろうとしても切れない。
 類似事例 |
|
ツチノコ 1978年 滋賀県 甲賀の西方の山にイの字形の禿がある。昔この山にツチノ子という太く短い動物がいたが、ある時山から転び落ち、イ禿の下まで這い上がったが、そこから上には上がることが出来ず、遂にここに残ったという。今なおここにツチノ子がいるといって里人は行きたがらない。
 類似事例 |
|
ノヅチ 1935年 長野県 昼間でも暗い老樹の下陰や熊笹の中から、胴が太く丈の短い怪物が突然表れ出る。それがのづちだという。
 類似事例 |
|
ムジナ,チョウチン 1974年 茨城県 むじなの提灯が見えた杉の木の近くにある竹林の竹を揺さぶると、何かが下に落ちた。むじなは落ちても死んだまねをしているということで、下を探したが見つからなかった。その後、近くの猟師が大きなむじなを捕らえた。
 類似事例 |
|
ツチヘビ 1970年 岐阜県 飛騨川の杉林で槌蛇が山の上から転がり落ちるのを見た人がいる。槌蛇は普通の蛇で交尾期の蛇がからみ合ったものだという。高い所から丸くなって転げ落ちる。大きさも木槌ほどであるという。
 類似事例 |
|
マツトムジナ 1989年 新潟県 狢の捕獲をしようとすると、山から火が上がったように見えたが実際は何もなかった。掘っていた狢穴を燻そうとすると、何も出てこないままに佐渡の方から煙が立った。
 類似事例 |
|
ツトヘビ 1937年 愛知県 薪を切っていたら、上のほうから大きな木が落ちてくる。よく見るとそれは大きなつと蛇だった。
 類似事例 |
|
ムジナ 1933年 長野県 夜中、林で木を切る音がする。そのうち轟然と倒れる音がした。盗伐だろうと思って村の衆が行くと、伐木の跡はなかった。狢の話。
 類似事例 |
|
オミコシ 1955年 静岡県 橋のところで鮎を捕っていると、小さな坊主がきて「どれだけとれたか」と聞いてどんどん大きくなった。「ミコシダゾ」と唱えたら小さくなって消えた。
 類似事例 |
|
マツ,カイブツ 1922年 岩手県 上閉伊郡栗橋村字古里に大きな松の木があり、日光を遮っていた。耕作物の邪魔になるので伐り倒そうとしたが、次の日になると元に戻っていて伐ることができなかった。ある日夢に一人の翁が現れ、木の伐屑を毎夕方に焼き棄てれば成就すると告げた。言うとおりにすると木は倒れ、それを用いて船を造った。しかし、不思議なことに船は一夜のうちに姿を消してしまった。あるとき、漁夫が橋野川の川上で得体の知れないものを見つけ、大权で突き刺した。一度帰り、次の日再び現場に行くと何もいなかった。探している内に漁夫は狂い、あたりは風雨となり大洪水が起こった。一夜たつと河口に突如として奇岩が現れた。人々は、漁夫の突き刺した怪物の化身だと言い囃した。
 類似事例 |
|
ドビン 1974年 京都府 屋敷を広げるため洞窟を切り崩すと、穴の前に立っていた古い大榎にどびんがさがった。手をのべてつかもうとするとすっと消えた。榎の下に石地蔵尊を建てると、以降どびんはさがらなかった。
 類似事例 |
|
キツネ 1920年 長崎県 大溝の上の椋の木に登って椋を取る子供がその木から落ちることは少なかった。落ちても死んだものはいない。狐が助けるからだという。
 類似事例 |
|
ツルベオトシ 1981年 三重県 大きな木の下には「つるべおとし」がいて、木の下で何か落ちているものを拾おうとすると、上に引っ張られる。
 類似事例 |
|
ヤカジ 1956年 東京都 ヤカジという、5丈余りあるものが山から出てくる。足元を見ても見えない。嵐のようなものである。
 類似事例 |
|
モーレイ 1993年 鹿児島県 東風が吹いて暖かくなる頃、よくモーレイが出る。ヤローとも言う。県道の近くで下から上に向かって音が走る。今度は上のほうから木を下ろす音がする。夜中の12時ごろまでそこに座ったままだったが、正体は見えなかった。
 類似事例 |
|
フクノカミ 1975年 山口県 福の神が来て、柿ノ木の根元に金つぼがある、と教えてくれたが、福の神の恐ろしい形相に、倒れてしまい、掘りにいけなかった。
 類似事例 |
|
ツルベオロシ 1973年 三重県 ある人が法事の帰りに、山を切り開いているところにさしかかった。その時誰かにボンノクボを捕まれて引っ張り上げられたので、ツルベオロシが出たと言って逃げて帰った。後にこれはイバラモチの幹に引っかかっただけだと気がついたという。
 類似事例 |
|
ケンモン 1973年 鹿児島県 ある人が松の木の根本でうとうとしていると、松の後ろから子供のようなものが出てきてあっちこっち飛び回り、見ている間にうたた寝をしてしまった。するとけんもんが側に来てニ(尻の穴)をほじくったので飛び起きると、もうその姿はそこにはなかったという。
 類似事例 |
|
アズキトギ 1987年 長野県 夜,村の大きな木の下を通ると小豆をとぐ音がした。恐ろしかった。
 類似事例 |
|
ヘビ 1989年 長野県 春、カリシキ刈りをしていた人が一把束ねておいたところ、その上に一匹の蛇が乗っていた。気にせずに二把めを刈り横に置き、三把めを束ねる頃、蛇は二把の上に長く伸びていた。その後一把ごとに蛇が大きくなるので、その人は気づかれないように木を伐ってきて、蛇を打ち殺した。
 類似事例 |
|