国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムヂナ
1938年 岐阜県
止めているはずの水車の臼の音がするので見に行ったが、やはり動いてなかった。狢の仕業である。白昼でも音を立てることがあった。

類似事例(機械学習検索)

ムジナ
1933年 長野県
山の中の木小屋で寝泊りして、毎日木を伐って働いていた。ある夜明け方、大きな声が聞こえてきたが戸を開けても誰もいなかった。狢の仕業だった。
類似事例

タヌキ
1966年 静岡県
山に行っていた夜、山石がコデコデ動く音がした。翌朝見たが、まったく動いていなかった。タヌキの仕業。
類似事例

キツネ
1976年 山口県
夜中に自分の家の荷車を動かす音がする。出てみると誰もおらず、荷車ももとのまま。きつねの仕業。
類似事例

ムジナ
1933年 長野県
夜中に山から木を曳き降ろすような音がした。行ってみると誰もいなかった。狢の話。
類似事例

タヌキ
1937年 京都府
夜竹を切る音がするので翌朝行ってみると、まったく切っていない。竹切狸の仕業だという。
類似事例

カワウソ
1999年 佐賀県
鯵を持って帰るとき、角の鳥居のあたりでいつのまにかなくなった。かわうその仕業。
類似事例

タヌキ
1970年 高知県
沖を見ていると機械船が止まっていたので、これを助けてあげて欲しいと近くの人に声をかけてから、商売に出かけた。後で聞くと、機械船などはなく、おそらく狸に化かされていたのだろうと言われた。
類似事例

ムジナ
1935年 新潟県
夜中に山越えをしていると、反対側の谷間で木を切り落とすような音がした。不自然なのでそれが狢だとわかり、普段通りに歩いていると何も起すことはなく、やがて音も止んでいった。
類似事例

カッパ
1993年 岩手県 
馬を川原に繋いで、近くにかいば桶を置いておいたら、夕方ひっくり返されていた。河童の仕業。河童の頭の皿には口があるとも言う。
類似事例

タヌキ
1987年 徳島県
昼に、切った木をバリバリドサーンと倒す音がするが、行ってみると何もない。狸の仕業だという。
類似事例

タヌキ,ムジナ
1933年 長野県
夜明け頃、家の中から赤子の声が聞こえてきた。けれども家の人は誰も知らないでいたという。狸か狢の仕業だという。
類似事例

ガアタロ
1936年 兵庫県
ある晩、船が重くなり進まなくなった。船の後を見ると、黒いものがいる。よく見るとがあたろで、縄を引っ張っていた。
類似事例

ムジナ
1935年 新潟県
夜道を歩いていると、9月というのに盆踊りの声や太鼓の音がする。おかしいと思っていると、聞こえなくなった。これは狢がいろいろな音を出していたからだろう。
類似事例

タヌキ
1962年 徳島県
山の中で、夜になると、昼に人が木を伐るのと同じ音がする。また、山奥にヒエを作る古い家があり、三番叟をまわす人が泊まっているらしく、夜になると鈴の音が聞こえてくる。しかし朝確かめるとそんな人は泊まっていなかったとわかる。いずれもタヌキの仕業らしい。
類似事例

タヌキ
1937年 大阪府
ある水辺では度々小豆を研ぐ音が聞こえる。また、その近くで道に迷うことが多い。どちらも狸の仕業であると考えられている。
類似事例

キツネ
1980年 秋田県
夜、母と田の水引きに行ったら、向こうから提燈をつけた大きな男が来た。通り過ぎてみたら、誰もいなかった。狐の仕業。
類似事例

カッパ
1928年 島根県
明治30年、水車の台の下に2,3疋の蟇のような怪動物がいた。通行人が河童の子だといったので、後難を恐れて湖中に放した。
類似事例

キツネ
1976年 新潟県
常浪川にヤナをしかけて、夜、見に行こうと山を越えて歩いていったが、いくら歩いても着かない。そのうち夜が明けてしまった。狐の仕業だろうということになった。
類似事例

アカリヲツケタクルマ,タヌキ
1966年 群馬県
11月の収穫祭の時、夕方暗くなってから神社にお祭りに行くと、上の方から灯をともして車の音がする。気にとめないで歩き始めると、ボーッと灯をつけた1つの車がクルクルまわりながら浮かぶように道のない所へ下りていったのである。狸の仕業らしい。
類似事例

キツネ
1976年 山口県
夫の声がするので帰ってきたのかと外に出ても誰もいない。きつねの仕業。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH