国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ユミカケマツ
1990年 大分県
為朝が九州地方を統一しようとしたとき、山頂の松に的をおいて、統一できるかどうかを託して矢を射った。矢は松にあたり、その重さで木が曲がって大蛇の伏したような形で成長したのが「弓掛け松」といわれている。

類似事例(機械学習検索)

タタリ
1929年 東京都
昔、松があった。この松を切るものは病になったり死ぬといわれていた。ある老人が松を切ったところ、病気になり死んだ。
類似事例

テング
1967年 福島県
護法山頂上の笠かけ松は、昔、天狗が人をさらっていって、その人を掛け、また衣類をさらした松だという。人かけ松・笠かけ松といって2本あったが、今は人かけ松は枯れ、笠かけ松のみ残っている。
類似事例

デングマツ,グヒンマツ
1966年 山口県
テング松、グヒン松と呼ばれる、笠のような松がある。この松の木を取って使うと、頭が痛んだり家がつぶれたりする。
類似事例

オニ
1981年 長野県 
正月の門松の松と松の間を通ると鬼になる。
類似事例

フリマツ
1984年 長野県
降松という松があった。昔、空から降ってきた一本の松の下に、八幡様の神像があった。そこが最初の八幡様の場所である。降松切り倒して校舎にしたが、その東館を壊したときに降松があったのかもしれない。
類似事例

テング
1991年 奈良県
天狗が飛んできてとまると言われていた天狗松という立派な松があった。その松が戦争中に枯れた。そうしたらある物知りの人が「天狗松が枯れたから日本が負ける」と言った。
類似事例

ヨナキマツ
1988年 岐阜県
夜泣き松と言われる松があった。この松の葉をとって夜泣きする子どもの寝床の下に敷けば治ると言い伝えられている。松の根の近くに処刑された7人の山伏が葬られ、その法力によるものといわれた。明治初期の話である。
類似事例

テング,テングマツ,コシカケマツ
1915年 長野県
山には天狗松或いは天狗の腰掛松と呼ばれる松があり、伐ると祟られるといわれている。多くは落葉林中に1本だけ立つ松か山頂に孤立する老松の枝振りが、2段又は3段の腰掛状に見えるものである。家の庭にできれば金玉だといい、富を得るという。
類似事例

ヨナキノマツ
1995年 滋賀県
馬繋ぎの松、天狗松といわれる松があり、この松の朽ちた木片を家に置くと、赤ん坊の夜鳴きが止まる。木を煎じて子供に飲ませると夜鳴きが止まるという話がある。
類似事例

コモリマツ,(ゾクシン)
1968年 愛媛県
枝の下がった松のことを「こもり松」と呼び、切ることを忌むという。
類似事例

ナナフシギ
1958年 東京都
六所明神は松の下で待たされたため松を嫌っている。
類似事例

マガリマツ,タタリ
1929年 東京都
鎌倉街道の傍らに円形塚が今尚残っている。昔この塚の上には幹の曲がりくねった一本の古松がはえていた。この松を切ると大病におかされると、村人は信じていた。だがとうとうある日老人が、多くの人々が止めるのも聞かず松を買い取り切り倒した。その後老人は病にかかりこの世を去った。松はないが、曲がり松という漠然とした地名は残った。
類似事例

ツエ
1925年 和歌山県
伊都郡皮張村に、丹生狩場明神が狩りの折に刺した杖が成長した松がある。この杖が成長した松がある。この杖松は弘法大師が明神と寺境を決めた時の標木とも考えられる。
類似事例

カワノヌシ,リュウ,イッポンマツ
1967年 岡山県
蒜山に住む竜が川の主との争いに敗れて逃げ出し松の木によじ登ったため、松は竜に締めつけられてねじれてしまった。この松はねじれ松、ミサキ松、一本松などと呼ばれ、切ると祟りがあると言われている。
類似事例

オニ
1933年 鹿児島県
加計呂麻島で正月の門松に松を立てるのは、昔松の木に兎を繋いでおいてところ、鬼が来てその松を根こそぎ引き抜き持って行ってしまったので、松の根の跡を辿って行って兎を取り返した。それ以来鬼は松を見ると恐れて近付かないという口碑から始ったという。
類似事例

ムスビノマツ,エンムスビ
1950年 新潟県
白山神社の裏手にある松はムスビノ松と言われ、その枝を結ぶと縁付く。この辺りには松が少なく門松も立てない。
類似事例

ウエノヤマノマツ
1968年 愛媛県
上の山の松は笠松といい、昔、人骨が出たことがあった。誰かが入定したのだろうといわれている。この松を切ったら祟りがあり、切った本人だけでなく親類中が死んだという。また、その家では口の曲がった子が生まれるという。
類似事例

モモエダノマツ
1938年 鳥取県
この松に関する話は色々あったが、今は知る人もいない。
類似事例

コシカケマツ,テング
1990年 長野県
農家の人が畑を耕していたところ、突然山鳴りがして峰の松の木がねじ曲がった。大てんぐが腰掛けたためだといい、その松をてんぐの腰かけ松と言うようになった。この木を傷つけたり枝を燃やしたりすると、病死するか大怪我をするという。
類似事例

マツ
1937年 愛知県
桶狭間古戦場の松が枯れたので、新しいものを立てようとして候補の松を指定すると、その松が植える前に次々と枯れてしまった。
類似事例

マツ
1976年 千葉県
文政5年に房総を遊歴していたら、安房国のある村で前原権現という社が流行していた。2,3年前から流行神となっているという。その始まりは、社の傍らにある神木の松が風で社の屋根を損じる為に、相談して明日伐ろうとしたところ、夜の内に松が社を避けるように曲がったからだという。その松は参詣して目の当たりにした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内