国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マショドコ,シラエ
1979年 長崎県
鹿見から坂を越した所にある笠山の小川は上流に魔性所があって祟りがあるからといいその水を飲まない。その魔性所の字をシラエという。

類似事例(機械学習検索)

コウボウダイシ
1983年 東京都
弘法大師が乞食坊主になって托鉢しようと思ったが水1杯もくれない所があり、そういう所では水が出ないようにした。逆に水をなみなみとくれた所にはどんどん水が出るようにしたということである。
類似事例

ネコ
1986年 大分県
猫は魔性の生き物であるから猫を殺すと憑かれる。
類似事例

コンニャク
1985年 和歌山県
ゴンニャクザンという所は、岩ばかりでできている所だという。ここでは、こんにゃくが化けたという言い伝えがあったという。
類似事例

アノヨノイリグチ
1996年 神奈川県
夢か何かか、きれいな所で、こっちへ来いと呼ばれたが行かなかった。そういう所へは行かない方がいいという話を聞いたことがある。
類似事例

テング
1975年 埼玉県
昔、武甲山と笠山の天狗がそれぞれの山の高さを競って争った。初めに武甲山から笠山に樋をかけて水を流すと笠山に向かって流れた。怒った笠山の天狗がそばにあった旅人の忘れた笠を取って樋の下に入れると、水は武甲山に向かって流れ始めた。
類似事例

ダイベンジョ,ツバ,カミサマ,タタリ,(ゾクシン)
1915年 滋賀県
大便所で唾を吐くと神様の祟りがあるという。
類似事例

カワソ,ヤマブシ
1975年 愛媛県
某がお伊勢宮の所へ行くと、杉の木の林の所で山伏に化けたかわそにあった。
類似事例

マショウノコダネ
2000年 青森県
2月9日に八皿酒といものを飲めば魔性の子胤は堕ちるという話を聞き、娘に飲ませたので、その娘はなんともなかった。
類似事例

キョボクノセイ,マショウ
1935年 大分県
孝徳天皇の白雉年間に草壁春里という長者がいた。広大な邸宅でこの世の浄土のような生活をしていた。長者は権勢に任せて串川の上流にある千条の枝を持つ栢の霊木を切り倒した。その巨木の霊に祟られたのか、一家ことごとく魔性のためとられていった。筑後の国草野の庄に草野太郎衛門という弓の名人がいて、狩の道すがら残された長者の末娘、玉姫に会い、事の仔細を聞いて妖怪退治の決心をした。魔性に1矢を放つと雷鳴とともに空はかき曇り大豪雨になって小川は忽ち氾濫した。
類似事例

ヤマンバ
1999年 静岡県
とてもきれいな水があった。山姥がその水を飲みに来たという。
類似事例

アズキトギ
1995年 山形県 
子供たちは、夜、小川で小豆を研ぐ音が聞こえるといって怖がっていた。小川の水の音がそう聞こえることがある。
類似事例

ヨゴラザカ
1956年 東京都
ヨゴラ坂は淋しい所で、真夜中に通って化かされたなどの話がある。
類似事例

ネコ
1993年 静岡県
葬送の直前まで、遺体の顔に目籠をかぶせる。猫の魔性につかれないため。
類似事例

マショウ
1975年 愛媛県
正月16日には、猟場が魔性に見えるという。獲物がよく取れるが、同時に人が猪に見えたりもするので、怪我をするものが多いという。
類似事例

マショウ,ヤマイヌ
1991年 香川県
山中には魔性の通る道があり、家路を急いでこの道を通るとしても大きな音がする。その時山の神に助けを求めると必ず犬が現れて道案内してくれるという。
類似事例

カッパ
1915年 東京都
合羽坂という坂がある。坂の下で低い土地にある池に河童が住んでおり、時々坂のあたりに出たために、坂の名になったという。
類似事例

ヒノタマ
1960年 鹿児島県
火の玉は昔からあちこちでよくでる。火の玉が出て行った所では良いことが起こり、入っていった所では凶事が起こるという。
類似事例

フナトノモリミシマシン
1964年 愛媛県
もともと上流の小屋さんの所にあった神体が、洪水で惣川に流れつき、石の上に止まった。ところが、小屋の者がそれを持って帰ろうとしたら、重くてどうにも動かなくなっていたという。
類似事例

マショウノヒ
1965年 長崎県
親指を一本立てて見ると、普通の火は指の両側から後光が出るが、魔性の火は隠れて見えない。
類似事例

ネコ
2000年 神奈川県
おどり場という所があった。猫が踊ったからそう言うのだろう。
類似事例

マショ,(シタイ)
1981年 東京都
件坂下の御堀は牛ヶ淵といい、それは魔所と呼ばれている。昔、石川新六という者が早出をして、丑三つの時に提灯をぶら下げて通りかかったところ、すっぱりと胴切りされた人の上半身があり、下半身はどこにもなかったという。その後また同じ所に帰ってくると、その死体はなくなっていたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内