国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムンニメヲヌカレル
2001年 鹿児島県
1992年頃のこと。貞治氏は急に涙が出てきて眼が真っ赤になった。このような状態を「ムンにぬかった」(いやなものにさされた)といい,三浦さんの所の婆さんにふいてもらうとすぐ治った。薬を使ってはいけないので呪いをした。

類似事例(機械学習検索)

ムヌ,ムン,シチ,シキ,ヒキ,ヒチー,シチマジムン
1998年 沖縄県
ムヌは姿を見せない妖怪である。死霊の一種と考えられるが、正体は不明である。草刈の時や夜中にこのムンが乗り移ると夢遊病のような状態になる。シチ、シキ、ヒキと言われている妖怪もムンである。シチーはシチマジムンと同一か。
類似事例

キツネモチ
1922年 島根県
ある茶屋の婆さんは、昔ある家から狐を買い求めたといわれており、その婆さんに妬まれると狐に憑かれる。憑かれた家は祈祷や呪いをしてもらったりするが、それでも落ちなければ持ち主の婆さんを迎えに来させる。余り難儀をかけるので家族がその狐を封じてもらったといい、近頃はその話を聞かなくなった。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
1950年頃までは、大原の法華様という人に呪いや占いをしてもらっていた。法華様は小さくて目には見えない狐の力を借りて呪いをするので、見てもらいにいって狐にたかられて病気になったという人もいた。
類似事例

マナグタ
1975年 秋田県
眼田の説明。小作争議の際「眼をつぶしてやる」といった人の恨みのため、この田を持てば代々眼病にわずらわされたり、親類に眼の悪い火とが出たり、急に病気になったりするという。また、安く手放しても次々と不幸になるという。
類似事例

キツネ
1960年 奈良県
近所の八百屋の婆さんが、家に祀っていた稲荷さんのホコラが古くなったので山に捨てて帰ったら、急に発狂したようになった。驚いた家人が稲荷下げを呼んで拝んでもらうと治った。これは狐がついたからだという。
類似事例

キツネ,オトラギツネ
1931年 長野県
女衆に狐がついた。医者が針をさそうとするといやだいやだと布団のなかにもぐりこむ。狐つきに詳しいおかみさんが話すと、この家は店でうまいものがありそうだし、良い娘が火をたいていたので爪の間から入ったと放した。火ぶせのご祈祷をしたらぬけた。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐に憑かれた人は眼が細くなり、手を使わずに物を食うようになり、3日も4日もずっと寝ているようになる。
類似事例

ジゾウサマ,カンノンサマ,フクベ
2001年 青森県
博打好きではあるが始終負けてばかりいるあっぱ(母親)の夢の中にお地蔵様が出てきて、観音様に参詣してふくべ(ひょうたん)を2つくれるように頼んでみなさいと告げてきた。中には金助と孫助という二人が入っていて、どんな用立てもしてくれるのだと言う。観音様に参詣すると、本当にその通りだった。だが、ある宿屋の主人がそのふくべを譲り受けて呼び出そうとしてみたが、二人は出てこなかった。ふくべはあっぱに授けられたものだったから、主人が呼んでも出てこなかったのである。
類似事例

キツネ
1968年 埼玉県
急に発狂したような状態になるとキツネが憑いたといい、吉田町のオガミヤ・シントウサマに落としてもらう。
類似事例

ムン
2001年 鹿児島県
昔は何回かムンに惑わされた人を見た。大人は余り聞かないが,子供が藪に座っていたりした。1991年11月頃にもそういうことがあった。
類似事例

ロウバ,(シノシラセ)
1944年 山形県
近い頃、正善院に出入りしていた婆さんが病気で寝込んでいた。檀家の婆さんたちが集まったときに病気のはずの婆さんが裏口から入ってきて炊事道具などを片付けはじめた。声をかけるとニッコリ笑ったが、血の気はなく、影のような感じがし、そのまま姿が見えなくなった。すると間もなく婆さんが死んだので枕経を読んでくれという迎えがきたという。
類似事例

ノロイ
1999年 佐賀県
1945年頃までは呪いがあった。話者の知人の親戚もかけられた。
類似事例

ムン
1995年 鹿児島県
夜に歩いていて急に気分が悪くなるときや、ビーンと頭が痛くなったり、悪寒におそわれたりするのはムンのせいだと思われている。「私にはトガはないぞ」と大声で言って通ればよい。
類似事例

ヤマノバアサン
1986年 愛媛県
栄野カ子ヨに山の婆さんが何かさそう(させよう)とするときにはこじめられるという。そのときは、山の婆さんが胸にすがりついて胸がなんともいえんように苦しくなるという。最初になったときには何か分からず、坂本にいて拝んでくれるタルの婆さんのところへ行くと、はよ、山の婆様のオノワグサムミに行けといわれ、その通りにすると大声で話もできるようになったという。
類似事例

ヒメユリ,ナミダ
1939年 長崎県
姫百合という名の娘が死んだことをたいそう悲しんだ父親が、娘の死体の顔に涙を流すと、死んでいた娘が生きあがった。人が死んだときには顔に涙を落としてはいけない。
類似事例

コドモ,タマシイ
1937年 新潟県
死んだ婆さんが野原に行くと、そこに子供が出てきて、自分の墓に花を供えて欲しいという。婆さんはその後蘇生し、この子供のことを話すと、昔若くして死んだ子供がいることを知り、以来その供養をするようになった。
類似事例

ヤマノバアサン
1986年 愛媛県
栄野カ子ヨ(明治24年生)は38歳のとき病気になった。夜中にはっと眼を覚ますと山の婆さんが中をのぞいていた。山の婆さんは大ペラ(大きな顔)で、ガンにしわがよっていたという。山の婆さんは「こちらに出よ」といい、カ子ヨ氏は拝んで「どうぞ中にお入りください」というと、中へ手を出したので、その手の中にあるものをいただいて蒲団の中にもどった。もう1度見てみると何もなく、山の婆さんも消えていた。
類似事例

フクベミズ
1980年 岐阜県
病の父親が岩般の滝の水を飲みたいと言うので、子供がふくべ水を汲んで急いで帰った。しかし、帰路、父の死の知らせを聞いて、ふくべを落としてしまった。するとそこから水が湧き出たという。そこは、ふくべ水と呼ばれている。
類似事例

セックマンガン
1956年 宮城県
五月の節句にマンガンを使って深耕した者は、豊作を得るが周囲の農家が不作を蒙るので、マンガンを使った者には呪いがかけられる。この呪いをかけられた者は三年以内に死ぬという。
類似事例

ヒトノシ
1946年 岩手県
人を吹けば死んだときに大風がふく。
類似事例

ゴコクノノライ,ノライクギ
1933年 山口県
五穀の呪いとは、水中に五穀を浸して腐らして、それによって人の身も腐らせる呪いである。呪釘は、神の森の木に釘を打ちつけ、その木が枯れるにつれて人も衰え死に至らしめるのろいである。呪いをすると自らも半分呪いがかかるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内