| タカニュウドウ 1933年 大阪府
 明治の頃、夜、高入道が出て通行人を驚かせると評判になったことがあった。古来、それは古狸の仕業であるとされ、棒や杖で高入道の足元の付近を横薙ぎすれば正体を現すと伝えられている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オオニュウドウ 1975年 岐阜県
 夜中に藪を歩いていると大入道が出て、ニタリと笑った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ニュウドウボウズ 1933年 長野県
 峠を登っていたら、今までよい天気だったのに俄かに真っ暗闇になった。すると入道坊主が現れ、怖くなって逃げ出した。これを聞いた村人は、狸か狢の仕業だろうと噂した。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1940年 京都府
 深夜、松林の中から木を切る音が聞えるので不審に思っていると、風もないのに何かが上からパラパラと降ってきた。これを人に話すと、古い悪戯な狸の仕業だろうということになった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オオニュウドウ,ムジナ 1937年 秋田県
 秋の刈上げの節の夕方、みやげ物をもって歩いていると、闇にも恐ろしい大入道が現れた。「この野郎」と飛びつくと、逃げるばかりで、しまいには川へ落ちてしまった。すると大入道は消えうせ、みやげ物をとられてしまった。古狢のしわざという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オオニュウドウ 1991年 長野県
 竹薮に来ると、目の前に大入道が立ちふさがった。顔はのっぺらぼうであった。驚いて寺の敷地に逃げ込んだ。大入道が出たところには、よく狸がいて大入道に化けて出て、人を驚かせていたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タカニュウドウ 1937年 大阪府
 明治15年頃まで、大阪北御堂裏に、夜半に高入道が出るとの評判があり、知らぬ者はなかった。付近の者はこれを恐れ、夜間の道歩きを控えた。古来、高入道が出た時には、棒や杖のようなもので高入道の足元を横薙ぎに払うとそれは消え失せるといわれるが、これは高入道が古狸の仕業であって、それが足許にいて誑かしているからであろう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オオニュウドウ 1978年 埼玉県
 大入道が出て、足元から上へと見上げていくと、とても大きくなる。狐か狸に化かされたと気付いて頭の方から下へと見下ろすと、いなくなる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タカボウズ,タヌキ 1998年 奈良県
 日が暮れた帰り道、何気なく川の方を見たら、真っ黒な高坊主が2人立っていた。狸が高坊主に化けて立っていたのである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1981年 香川県
 山を夜中に通ると、コーンコーンと音がして、やがてドドドーッと木が倒れる音がする。しかし見に行くとなにもなく、狸の仕業だという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1943年 香川県
 話者(広瀬)のうちの大松の下を夜通ると狸が化かす。それは、昔山の中にある権現さんに住んでいた正さんという女の狸が大松の狸へ嫁入りしたのだが、人が通るとその嫁入り狸を人が取りに来たと思って、男の狸が化かすのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1931年 香川県
 雨が降る晩などは、狸がよく17、8歳くらいの美しい娘に化けて人を騙す。男がよい気分になって娘の手を引いて明るいところにくると、木片や竹であったりする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | バケモノ,フルダヌキ 1975年 東京都
 兵法の達人が榎坂の借家に住んでいたが、夜になると何者かが現れた。寛永11年正月15日の夜寝床を調え隠れていると、両眼星のようなすさまじい形相のものが現れた。仕留めると古狸だった。その後、騒がしい市中に狸が住むのはおかしい、自作自演だろうと噂が立ち、その人は行方知らずになった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ,タヌキ 1991年 奈良県
 小学校に通っていた頃、学校に行く途中の坂のところにある框の木に、夜になると格子模様の着物を着た人が出てくると言われていた。そのため、そこを通るのが怖く、いつも走って通った。見たことはない。狸か狐の仕業なのだろうか。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ロウジン,タヌキ 1922年 三重県
 ある時御師の家が取り壊しになり、門だけが残っていて、雨が降っているときにそこを少年が通ると門の中から老人が出て来た。老人にどことも知れず連れて行かれた。家では大騒ぎして探したが、3日後隣人が夜9時ごろ停車場で偶然見つけた。少年は大熱を出して寝こみ、老人に誰にも言うなと口止めされたと言う。永らく屋敷に住んでいた古狸が住処を失って、老人に化け、精神力の弱そうな少年を見込んで憑いたものであろうという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ボウズ 1936年 兵庫県
 昔、雨がしょぼしょぼと降る晩、ぼうずという大入道が出た。そのうちに腰の抜けた者も出たという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (スナマキタヌキ) 1918年 千葉県
 狸が川砂を身にまぶして樹に登り、人が通ると身を振って砂を落としたという話がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | フクロサゲ 1956年
 狸が樹の茂みの上におり、人がその下を通ると、白い袋を下げてよこして脅かしたといわれる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | スナマキタヌキ 1987年 奈良県
 日が暮れて道を歩いていたら狸が砂をまいてきた。狸が体に砂をつけて木の上で体を振ると砂が落ちる、という話もある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ニュウドウ,オオキイボウサン 1956年 福島県
 山道を夜歩くと、入道(大きい坊さん)が目の前に立つことがある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |