国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヨツヤカイダン(ゾクシン)
1925年 東京都
夜になって四谷怪談の話をしていると、障子が動くことがある。

類似事例(機械学習検索)

ヨツヤカイダン
1997年 東京都
江戸東京博物館では、四谷怪談の装置がある。コンピュータで動かしていたが、動かなくなったので、誰かの発案でお岩稲荷に詣でると、動き出したということである。
類似事例

カイダンシ,コンパク
1989年 長野県
怪談師の話を聞くために、たくさんの人が集まってきた。佳境に入ると、ランプが消え、怪談師は妖怪の面をあてて見物席を周る。観客が怖がれば怖がるほど、怪談師はその日の怪談の成功を喜んでいた。
類似事例

バケモノヤシキ,オイワサン
1925年 東京都
住んでいた家は化物屋敷と言われていた。1ヶ月ほどで次々と入居者が変わって行ったが、この女性は全く化物を見たことも感じたこともなく、10年ほど住んだ。前の道は鬼横町といい、四谷怪談のお岩が鬼のような形相で通って行った通りに名前の由来がある。
類似事例

ジュウサンダンメノカイダン
1999年 栃木県
学校では、13段目の怪談を踏んではならない。
類似事例

カイダンノカイ
1938年 東京都
ある男が、怪談会で自分の家にまつわる怪談を話し始めた。ところが、本筋に入る前に黙ったまま進む事がなかった。参加の一同もしばらくは聞いていたが、埒が明かないので散会した。すると、男はその場で気を失い、そのまま死んだ。
類似事例

キツネ
1974年 東京都
午2月、四谷辺りの稲荷の神木に釘を打ったものが狐に取り憑かれた。
類似事例

ザシキワラシ
2001年 青森県
ザシキワラシの影が障子に映るのを見たことがあるという。それは、三、四歳くらいの姿をしており、短い着物を着ていた。動くのがとても速く、影ばかりでなく実際の姿を見てやろうと思って突然障子を開けたりもしてみたが、いつもひらりと見えなくなってしまった。ザシキワラシは、家の主人になる者には常に見えるのだという。
類似事例

シニン
1972年 三重県
夜、墓に行くと死人が話をしている。
類似事例

タヌキ
1966年 静岡県
山に行っていた夜、山石がコデコデ動く音がした。翌朝見たが、まったく動いていなかった。タヌキの仕業。
類似事例

キツネ
1933年 鳥取県
昔、山の上段というところに、歌好きの狐が住んでいた。毎夜、良い声で唄ったり、人の歌を聞いていた。ある夜、酒宴をしているときに障子に人の影が映り、障子を開くと狐がころげ込んだ。
類似事例

オタフク
1933年 京都府
色々な物が置いてある部屋に寝ていると小さなお多福が天井に浮かんでくる。そして、それが次第に大きくなって天井一杯になる。このような怪談は大茶屋に付き物であるが、実際に見たという人は聞いたことがない。
類似事例

ユウレイ,サン
1950年 千葉県
障子の桟に釘を打つと幽霊が出る。
類似事例

ムジナ
1983年 東京都
むじなは化かす。むじなが何かすると、体が動かなくなるというのを聞いたことがある。
類似事例

ムジナ,チョウチン
1974年 茨城県
夜歩いていると、木がたくさんある所でむじなの提灯をよく見た。木と木の間を横に動き、一本杉のような場所では、上下に動く。ぼんやりした光なのですぐにわかる。
類似事例

キツネ
1976年 山口県
老人が留守番していたら、きつねが尻尾で障子をなでてからかった。
類似事例

タケダシンゲン,イシ
1932年 長野県
倭村にある石は昔自然に動いたので武田信玄が刀で切ったら動かなくなったといい、今も切ったあとがのこっている。
類似事例

シチニンドウギョウ
1939年 香川県
ある人が夜、牛を連れていると急に牛が動かなくなった。牛の股から向こうを見ると七人同行が行列して歩いて行くのが見えた。獣や耳の動く人にはよく見えるという。
類似事例

フシギノイド,コウボウダイシ
1914年 京都府
むかし祇園祭の折に、井戸の水を御輿に捧げていると神輿が動かなくなった。そこに乞食のような僧がやってきて、水を汲んで御輿に捧げると神輿は動くようになった。後で聞くと、乞食坊主は弘法大師だった。水が汚れていたから神輿が動かず、弘法大師が清めたので動くようになったという。
類似事例

(シニンノシャッキントリ)
1982年 群馬県
沼田のある家で16歳の娘が亡くなった。葬儀の相談をしていたところ、死んだ娘が動いて戸を開けようとしていて、取っ組み合いになり、皆逃げた。おじさんが引返して話を聞くと、「この家に金を貸して死んだ六部がいて、その金を取って来るまでわたしを行かせないというので、取立てにきた」と言った。家のものに確かめるとそういうことがあったというので、娘の手に金を握らせると、ばったり倒れて動かなくなった。
類似事例

ホトケ
1974年 茨城県
修行熱心な法師がいた。丈六阿弥陀を造ると側の障子に阿弥陀の影が現れた。百姓の家で通夜をしていると障子に丈六の尊像が現れた。また法師の左耳から仏像のような舎利が出てきた。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
物もらいのときは障子の穴からおむすび飯を貰う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内