国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イドノカミ(ゾクシン)
1923年 京都府
井戸の神は、井戸の上で話をしていると引っ込んでしまう。

類似事例(機械学習検索)

イド,カゲボウシ,(ゾクシン)
1915年 徳島県
井戸を覗くと影法師に引っ張り込まれるという。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊は井戸に出る。
類似事例

カミカクシ
1960年 神奈川県
神隠しにあって出てきた人が、井戸桁の上を跳ね回っていたことがあるという。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
死の直前、その人の名を井戸に向かって呼ぶと、生き返るといわれている。
類似事例

スイジンサン
1961年 和歌山県
水神さんは井戸の神様。お婆さんが頭を病んだのでヒヤミズで見てもらったら、水神さんを祀っていないからだといわれ、捜して祀ったら頭が治った。
類似事例

シンズイサン
1959年 香川県
厠の神は姉で、井戸神のシンズイさんが妹である。シンズイさんは井底の3つ石を神座とし、金物を嫌う。金物を落として拾いあげられないときは、早く井戸替えをして取り出さないと家族のものが眼病になる。
類似事例

キツネ
1982年 東京都
狐が憑いて粟を食べさせたり、おばあさんに化けたりした。拝んでもらうと井戸へ飛び込んで、途中まで上がってきたが落ちて死んでしまった。
類似事例

ライシン
1933年 三重県
ある時、雷神が誤って農家の井戸に落ちた。農夫は井戸に蓋をして天に帰さなかった。雷神は自分は桑が嫌いだから桑原と唱えれば落ちないと約束して、天に帰してもらった。
類似事例

ショウトクタイシ,カミナリ
1932年 奈良県
雨が降り続いた後、井戸に雷が落ちた。その後、上から聖徳太子が落ちてきて、大きな岩で井戸にふたをした。それ以来、雷はそこへ落ちない。
類似事例

イドノシュジンノコシカケ
1965年 宮崎県
井戸を掘りなおしたとき、井戸の主人の腰かけを不用意に捨ててしまい、夜な夜な騒音がした。腰掛を再び収めてお神酒を供えたら、怒りが収まって音も止んだ。
類似事例

リュウ
1970年 大阪府
依羅池の竜神が、百章に池の中の金物を取り除いてくれるように頼んだ。竜神はお礼に、井戸に願えば必ず雨を降らせることを約束して井戸に飛び込んだ。この井戸を竜神井と言い、井戸蓋を取れば必ず雨が降ると伝えている。
類似事例

(キンキ)
1973年 富山県
坑内で口笛や鼻歌を歌うと山の神に嫌われる。
類似事例

ジゾウサン,ヒノカミサン,ミズノカミサン
1982年 宮城県
道路を通すために井戸を埋めて地蔵を動かしたら、地蔵さんと水の神と火の神が毎晩出るようになったので、オガミサンに占ってもらって、祀ったら現れなくなった。
類似事例

カンジョガミ
1956年
一般には、厠神または便所神という。この神に行き逢うと、転んで気絶することがあるという。
類似事例

サスガミ
1956年 兵庫県
一般には、厠神または便所神という。この神に行き逢うと、転んで気絶することがあるという。
類似事例

イド,オスズサン
1929年 岩手県
飯岡村では井戸にオスゞサンという神様がいる。夜は眠っているので、もし水が汲みたければ、手をたたいて起こす。
類似事例

イド
1930年 神奈川県
ここの氏神である井野明神はなぜか井戸を掘ることを忌むので、この村には井戸が無い。
類似事例

ヘビ
1928年 新潟県
伝道寺の井戸は食膳を整えて出してくれたが、あるとき、器を返さなかったので以後出してくれることが無くなった。井戸は杢太が蛇体となって入った青柳が池とつながっているという。池の主は女に化けて時々聴聞に来る。
類似事例

ヘビ,イケガミ
1976年 三重県
城山で畑仕事をしていた老夫婦が、お池には神さんがおるというが本当か、と話をしていたら、神様が怒って池が渦を巻いた。それ以来、その家では池神様を祀っている。池神様は蛇。
類似事例

フクノカミ
1984年 愛媛県
若水を汲むとき、一度井戸の中を松明で照らしてから汲む。昔、そうして中を覗いたら福の神を見つけた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH