スイジン 1968年 佐賀県 ある家で祀っている水神は、病人が出たとき法印から、井戸に金物が入っているから祀るようにと勧められて祀った。
 類似事例 |
|
オトヒメ 1977年 徳島県 貧乏な姉と金持ちの妹がいた。姉が門松を海中に投げると水神が現れ、門松の礼に狆をもらう。狆が米3合を食べて小判3両を出し、姉は金持ちになる。妹がチンを借りていき、死なせてしまう。姉が死骸を埋めるとエノミの木が生え、実の代わりに小判が成った。
 類似事例 |
|
リュウ 1970年 大阪府 依羅池の竜神が、百章に池の中の金物を取り除いてくれるように頼んだ。竜神はお礼に、井戸に願えば必ず雨を降らせることを約束して井戸に飛び込んだ。この井戸を竜神井と言い、井戸蓋を取れば必ず雨が降ると伝えている。
 類似事例 |
|
スイジンサン 1961年 和歌山県 水神さんは井戸の神様。お婆さんが頭を病んだのでヒヤミズで見てもらったら、水神さんを祀っていないからだといわれ、捜して祀ったら頭が治った。
 類似事例 |
|
スイジンサワリ 1972年 長崎県 水神に関する俗信。飲料水用の川に焼き物・金物や体を入れると体が痛むが、これを「水神ざわり」という。また、井戸神は水神であり、病人が家族にいると水神がさわるといい、これを水神様のおさわりという。お神酒・塩・米をあげると治るという。
 類似事例 |
|
イドノカミ(ゾクシン) 1923年 京都府 井戸の神は、井戸の上で話をしていると引っ込んでしまう。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1985年 香川県 便所神は盲目である。また、井戸の神と夫婦である。便所の側に南天を植えておくと中風にならない。
 類似事例 |
|
コンジンサマ 1982年 群馬県 金神様は目が不自由で、おっかない神様。間違った事をすると許さない。
 類似事例 |
|
イド,カナモノ,フショウ,(ゾクシン) 1915年 徳島県 井戸の中に金物を落とすと家に不祥があるという。
 類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 島根県 金屋子さんは女の神で、人間の女が大嫌いなので、絶対に女を鑪に入れない。たとえそれが間違ってでも、女を入れると穴がつまると言われている。出産があったときには、女子ならば3日、男子ならば5日の間鑪を休むという。
 類似事例 |
|
ヘビノイケ 1987年 山口県 「蛇の池」という池には神様がいるので、人は住めないし、住んでも長続きしない。金物や汚いものを落とすと翌朝には土手に上げられている。
 類似事例 |
|
イワシ 1978年 香川県 昔とても信心深い嫁さんがいて、柱の穴の中にお守りさんを入れて日々拝んでいた。嫁を憎む姑のお婆はお守りを取ってしまい、代わりに鰯の頭を入れた。知らずに嫁さんが拝み続けると、鰯の頭に後光が差したという。
 類似事例 |
|
スイジンサマ 1985年 香川県 水神さまは金気のものが嫌いなので、水の中に落としてはならない。
 類似事例 |
|
ブナガ,キノセイ 1989年 沖縄県 ブナガが毎晩家を訪れ、材木を運んだり家の手伝いをしてくれる。しかしそのような交際が嫌になった家の人が、この世で一番嫌いな蛸を投げつけると二度と訪れなくなった。それ以降毎年8月は蛸を飾りお祓いをするという。
 類似事例 |
|
イド,ハモノ,盲目 1950年 千葉県 ツルベの中に小石を三個入れると、この井戸で不幸なことが起こる。
 類似事例 |
|
ベンジョノカミサマ 1938年 福島県 便所の神様は盲目である。便所へ唾を吐くと目を病む。麻がらなどの捨木を溜の中に捨ててはならない。盲目の神様が拾い上げるのに苦労するからだという。
 類似事例 |
|
アマゴイ,ヘビ 1973年 富山県 雨乞い淵(三枚滝)に小石をなげると池の主である蛇が怒って雨が降る。上市町千石の三枚滝では金物や馬の首を投げ入れた。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 愛媛県 産の神は箒の神であるといわれている。だから、女性が箒をまたぐことを忌むのだという。
 類似事例 |
|
オニ 1988年 愛知県 青い鬼と赤い鬼が縄張り争いをし、石合戦をするが、頭のいい赤い鬼が勝ち、青い鬼は「蓑笠をつけて井戸を浚えてくれたら雨を降らす」といって、雲の上に昇る。天の神様はそれにヒントを得て、いろいろな色の鬼を作る。
 類似事例 |
|
マツトムジナ 1989年 新潟県 狢の穴から木石を盗んだものが、狢に憑かれてしまった。早く返せと毎日のようにやってくるので、怖くなって元に戻した。
 類似事例 |
|