国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオカミ,オオサン
1981年 和歌山県
炭焼きに行ってオオサンに会ったら、「炭焼きに来ましたのでしばらく避けていてください」とお願いすれば大丈夫だ。

類似事例(機械学習検索)

オオカミ
1985年 和歌山県
昔は山に炭焼きに行ったときによくオオカミが出た。オオカミは怒ると怖いが、恩を知っていて、弁当や魚を食わしてやれば恩を感じて送り迎えしてくれるという。
類似事例

テングサマ
1956年 山梨県
炭焼きに行くと天狗様が出ることがある。夜、山に小屋掛けをしていて、木を伐る音がしたら、勇気を持って怖がらずに「承知している」と言えば出て来ぬが、怖がっていると出て来る。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
炭焼きがイゴヤに泊ったら、毎晩狢が来る。叩き殺して煮て食う、と言ったら、その晩から出なくなった。
類似事例

シロイイヌ,(オオキイモノ)
2002年 香川県
ある人が炭焼きを終えて帰ろうとしたところ、白い犬が飛びついてきて、はずみで下に転がり落ちた。犬が上から押さえつけるような格好になっていたら、大きなものが通りかかって「犬の食いさしだから放っておけ」と言って通り過ぎたという。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
炭焼きをする人は狼に遭うが、炭焼きのイゴヤの柱の中には竃の神様がいるので狼は入れない。
類似事例

テング
1983年 東京都
炭焼に行って、おじいさんが小屋に泊まっていると、天狗がやってきて、萱葺きの屋根に手を突込んで驚かそうとした。しかし、鮭のしょっぱいやつがあったので止めた。
類似事例

ダイジャ
1955年 静岡県
高い所で炭焼きをしていると大蛇が襷や帯に化けて流れてきて、拾いに来た者を噛んだ。ある人が焼き石を淵に投げ入れ、大蛇は目をつぶされた。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
炭焼きは、ヤマワロの「千人揃い」、すなわち非常に多くのヤマワロが集まっているのを見ることがある。ただし「千人揃い」を見るためには、逆さになって股の間から見なければならない。
類似事例

ヤマブシ
1976年 和歌山県
熊野山中で炭を焼く者の所へ7尺ばかりの大山伏が来ることがある。魚鳥の肉を火に入れれば生臭さを嫌って去る。また、白い姿の女が猪の群れを追いかけて来る事があるという。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
炭焼きのため山中で寝ているとヤマワロがきて夜通し小柴を折って邪魔をする。そこで1度帰宅し、大神宮のお札を持ってきたところ、その晩からこなくなった。また、炭焼きは炭竈をヤマワロの通り道に作らないよう用心する。
類似事例

タヌキ
1991年 愛媛県
話者が山で木を切っていると大きな音がする。誰か松でも切っているのかと見に行くが、なにもない。炭焼きのために泊まり込んでいると、山の中から「おーい、おーい」と呼ぶ。返事をしても誰もいない。そこで罠を仕掛けると、次の日狸がかかっていた。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
ある人が山に炭焼きに行って「狼がいるなんて嘘だ」と言ったら、夕方狼がイゴヤの前に待っていた。
類似事例

オミシャケサン
1956年 山梨県
オミシャケサンは人を騙したり、憑いたり、祟ったりするような災難は与えない。機嫌の良い時にはやさしい声でコン、コンと鳴くが、機嫌の悪い時にはそこら中を飛び回りながらキャンキャンと鳴く。村人はオミシャケサンが機嫌悪い声で鳴く時には「何もなければいいが」と言い合うという。火事の前にはオミシャケサンが鳴いて知らせる。
類似事例

ヤマンタロウ
1974年 熊本県
山に猟に入ると声を出しながらついて来る。これに断ってから猟をしないと邪魔をする。機嫌が悪いと非常に荒い。山で風呂を借りに来る。炭窯に木を入れるのを手伝ってくれた。大根についた虫を取ってくれた。
類似事例

テング
1979年 鳥取県
炭焼きが、炭を焼くのに使う行い棒と引き換えに天狗の隠れ蓑と団扇をもらい、一目散に逃げた。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
山でヒョウスボに遭って声を掛けられても、返事をしてはいけない。もし思わず応えてしまったら、ヒョウスボの頭の水がなくなるまでお辞儀をして、挨拶し続けなくてはならない。
類似事例

オオサキ
1974年 埼玉県
付近にオオサキという正体不明のものがいて、人間の体内に入ると発熱したりうわごとを言ったりするといわれ、特に子供や弱い人につきやすいという。これを防ぐためには辛いものや臭気のあるものを食べると良いといわれる。
類似事例

ヤマイヌ
1943年 長野県
炭焼きをしていると、山犬が出てきたので火箸を使って脅すと、山師達が出てきた。犬落しの話を応用したものである。山で食べさしの鹿を見つけたこの人が友人と、拾って食べると、遠くから山犬の鳴き声が聞こえてきた。
類似事例

アマノジャク
1979年 鳥取県
炭焼きが、人間の考えを全部見透かすあまのじゃくに出会い、必死で「何も思うまい」と苦心するが、その時火のついた竹がはぜてあまのじゃくの目にあたり、難を逃れた。
類似事例

ダイコクサマ
1955年 静岡県
炭焼きが山中でほーいほーいと呼ぶ声を聞いた。恐ろしくなって帰り、それからはオモカルの信仰に入って大黒様を信心した。ところが間もなく奇行がひっきりなしに続くようになり、別の神様に「その信心はやめろ、霊にされるぞ」と言われて、やめた。大黒様に祟られたということになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH