タヌキ 1991年 愛媛県 話者が山で木を切っていると大きな音がする。誰か松でも切っているのかと見に行くが、なにもない。炭焼きのために泊まり込んでいると、山の中から「おーい、おーい」と呼ぶ。返事をしても誰もいない。そこで罠を仕掛けると、次の日狸がかかっていた。
 類似事例 |
|
ヤマチチ 1978年 徳島県 若い猟師が山奥できれいな男に出会い、風呂に入れてもらう。男は風呂桶に猟師を閉じ込め「ええ猟をした」と言いながら風呂桶を担いでいく。「ゆの木」で休憩したので猟師が逃げ出した。逃げたのを知った男(山ちち)は「ええ猟を放した」と言った。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1989年 長野県 ある時、山へ薪取りに行くと、何者かに食われて鹿が死んでいた。喜んでその鹿を持ち帰ると、夜になって家の回りを山犬が駆け回り吠え、家人を脅した。山で恵みがあったときは、少しでもいいので何か残してこなければならないという。
 類似事例 |
|
ヤマオトコ 1989年 長野県 ある猟師が谷に入って一日仕事をしていたが、獲物を捕れなかったので山小屋に帰ろうとしたところ山鳴りがして山男が出てきた。山男と戦っている内に鉛玉がつきたので金の玉を込めて撃とうとすると、「それをすると死んでしまうので仲直りをしよう」と言い出した。結局山男が負けたことを言わない代わりに、山に行くたびに猟を分けてくれることになり、その時は1人で来いということになった。後、他の猟師が「どこで猟をしているのか」と問うのに言わないでいたら、子供に口のきけない子が産まれたという。
 類似事例 |
|
ケンムン 1980年 鹿児島県 山に材木を採りに行き、食事をしょうとしたらケンムンが現れた。食べ物を分けなかったので、怒っていろいろと邪魔をされた。
 類似事例 |
|
ヤマワロ 1974年 熊本県 山での仕事を手伝ってくれる。コバ焼きの時風向きを変えてくれる。
 類似事例 |
|
カッパ 1992年 宮崎県 毎年秋の彼岸過ぎにはかっぱがピーヒョピーヒョと鳴いて山に登り、いたずらをする。風呂好きのかっぱは人の家の風呂に入るが、かっぱが入った後の水は真っ黒に汚れ、ひどく臭う。こまった家人が猿を捕まえてきて風呂場につないでおくと、その晩来たかっぱは驚いて腹が立ち、家を大きく揺さぶった。それからかっぱが風呂に入りに来ることは無かった。
 類似事例 |
|
ジイサン 1939年 香川県 山奥で炭を焼いていると、爺さんがやって来て煙草を要求するので与えた。煙草を吸う間、炭焼きがおびえながら炭を竹串でつついていると、竹串が燃えて節が大きな音を上げたので、爺さんは驚いて逃げた。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1973年 岩手県 山姥は荒い気性の人が人嫌いになって山に入って生活している。口が耳まで割れ、毛も逆立ち、山中で人に遭ったりしたら逃げていく。
 類似事例 |
|
ムジナ 2001年 新潟県 炭焼きがイゴヤに泊ったら、毎晩狢が来る。叩き殺して煮て食う、と言ったら、その晩から出なくなった。
 類似事例 |
|
コテング 1936年 岐阜県 木こりが山小屋で入浴中、「気持ちよいか」と側の木から声を掛けてくるものがいた。木こりが罵声をあびせると「覚えていろ」と声がした。翌朝気が付くと大事なまさかりが飴のように曲げられていた。
 類似事例 |
|
ムジナ 1933年 長野県 山の中の木小屋で寝泊りして、毎日木を伐って働いていた。ある夜明け方、大きな声が聞こえてきたが戸を開けても誰もいなかった。狢の仕業だった。
 類似事例 |
|
ヤマタロウ 1952年 熊本県 山小屋を建てる時は、木の枝を四方に立て、土地を借りることを山の神に断らなくてはならない。そうしないと、夜中に山太郎が出て来て小屋を揺さぶったり、石を投げたり、壁を壊したり、周囲で大声を出して騒いだり、色々な邪魔をする。祖父が山師と山に入って泊まった時、山師が断るのを忘れたため、山太郎がいたずらしたが、詫びると収まったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1978年 岐阜県 欲深な男が、飯を食わない嫁が欲しいと言ったら、その通りの嫁が来た。嫁の正体は狐で、男の留守に沢山の食物を食べていた。気づかれたと感づいた狐は、男が風呂に入ったとき、風呂桶ごと担いで山へ連れて行った。男は風呂桶から逃げ出して帰ってきた。
 類似事例 |
|
ブナガヤ,キジムン,ヒ 1974年 沖縄県 部落内では古い大木にいる。山野の大木にもいる。ウンダ山の麓の川沿いにブナガヤの火が見える。背は低いが力持ちで家を作るのを手伝ってくれた。蛸を嫌う。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1963年 山梨県 けちな親子が息子の嫁に「飯の嫌いな子」をもらいたがる。ある日息子が山で泣いている女に出会う。「誰かに嫁にもらいたい」と女は言い、息子が「飯が好きか」と尋ねると、女は「飯ほど嫌いなものはない」と答えるので嫁にした。息子の留守中に女は大釜で飯を炊いて一気に食い、押入れに入って「人くさい」という。息子はただものではないと思い、「山へかえれ」というと、女は「帰るが飯を籠一杯に持っていく」という。籠を背負って山へ行くが籠がだんだん軽くなるので振り向くと女の着物を引っかけた大蛇がいた。
 類似事例 |
|
ヤマウバ 1976年 徳島県 山姥は山へ仕事に行き荷の負縄を左右そろえておくと必ず出てきて負うてくれと言う。その場合負縄が短いからと言って断ると山姥はそのまま帰ると言う。山姥には親切な者と恐ろしい者がある。親切なものは山畑を水田にしてくれたり、雨が降ったときに干し物を片付けてくれたという。また麦刈りを手伝ってくれることもあり、マゴシャクシで刈ると言う。
 類似事例 |
|
ヤマワロ 1985年 熊本県 山童は山仕事を手伝う。だますと祟られる。山小屋をゆすったり道に迷わせたり、仕事道具を隠したりする。人の物まねをし、歌を歌う。風呂に入りに来る。
 類似事例 |
|
タヌキ 1981年 和歌山県 話者の祖父が材木を山から降ろすときに狸の巣を壊したら、夜に炭焼きをしているときにドンドロドンドロドスンと材木を運ぶ音を出させた。狸は人糞を好むというのでそれを餌に罠を掛けていたら、狸の爪と皮がついていた。その夜も材木の音がした。
 類似事例 |
|
ヤマオトコ,ヤマオンナ 2000年 福岡県 牛馬が入れないような山奥から木を伐り出す時は、山男が手伝ってくれる。握り飯を与えると手伝ってくれる。山男は肥えていて色が青黒い。山女は木の皮のようなものを筵のように編んで着ている。
 類似事例 |
|