国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ゴウラ
1981年 和歌山県
ゴウラは1尺(30㎝)くらいで甲羅を被った姿。普段は人目につかないが、晩方にはよく出るので、晩に水浴びをしてはいけない。

類似事例(機械学習検索)

ゴウラ
1981年 和歌山県
ゴウラは夏は川に、冬は山にいる。川でゴウラに尻を抜かれると死んでしまう。南部川のゴウラ淵の岩穴には昔ゴウラが棲んでいた。
類似事例

ゴウラ
1968年 奈良県
ゴウラ淵と呼ばれる大きな淵があり、昔からゴウラの棲家として知られている。そこに1尺くらいの穴があり、ツカイモノ(ナガモノ)がいたと伝えられている。
類似事例

ゴウラ
1981年 和歌山県
1910年頃のこと。話者は川でゴウラを見た。50㎝くらいの皿を出して川に潜っていった。ゴウラが姿を見せたら川に引き込まれる。
類似事例

ゴウラ,ガシャンボ
1981年 和歌山県
ゴウラとカシャンボは同じもの。夏はゴウラといい、川で人の尻を抜く。冬になるとガシャンボになり、山で人を化かす。
類似事例

カーランベ,カッパ,(ゾクシン)
1988年 長野県
七夕の日は、子供たちは川で水浴びをしてはいけない。水浴びをすると、カーランベ(河童)に引き込まれるという。
類似事例

ゴウラ,カシャンボ
1981年 和歌山県
ゴウラとカシャンボは同じもの。夏はゴウラといい、頭の皿の下には一寸(3㎝)くらいの毛が生えた姿で、草深い渕に棲む。冬になるとカシャンボになり、毛むくじゃらな人間の姿になる。
類似事例

ゴウラ,カシャンボ
1981年 和歌山県
ゴウラとカシャンボは同じもの。夏はゴウラといい、水辺で人の尻を抜く。冬になるとカシャンボになり、山で木を伐る音を出す。
類似事例

ゴウラ
1981年 和歌山県
キュウリを食べてから川に入ると、ゴウラが尻を抜くという。
類似事例

カッパ
1990年 長野県
川で水浴びをすると、かっぱにシリノコを抜かれるので、してはいけないという。
類似事例

マモノ
1988年 福岡県
普段、船に乗るときは、表3尺・とも3尺に乗ってはいけない。魔物が乗っている。
類似事例

オクリスズメ
1981年 和歌山県
晩方、送り雀がチンチンと鳴き声をさせてついてくるが、悪いことはしない。
類似事例

ネコ(ゾクシン)
1934年
猫が古くなると化けてズキンを被って踊る。
類似事例

オクリスズメ
1981年 和歌山県
晩方、送り雀が山道でチンチンと鳴き声をさせてついてくる。
類似事例

カワランベ
1981年 長野県 
カワランベは黒い亀のようなもの。甲羅はなく、あまり大きくない。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は頭がおかしくなり、ぽかんとしたり、時々譫言を言ったりして行動が正常ではなくなり、人目につくようになったという。祈とう師に拝んでもらって離す。
類似事例

カッパ
1959年 山形県
6月1日に水浴びすると河童にとられるといって、川海ともに泳がない日とされていた。
類似事例

オイヌサマ
1991年 静岡県
お犬様は普段は姿を見せない。しかし人がお犬様のことを疑うと姿を見せるという。
類似事例

カワランベ
1981年 長野県 
カワランベは頭に皿、背中に甲羅のあるケダモノ。
類似事例

ゴウラン
1981年 和歌山県
市井川集落の中学生が、川でゴウラにモモをつかまれた。
類似事例

(ゾクシン),シャクトリムシ
1935年 栃木県
尺とり虫に尺をとられてしまうと、死ぬという。
類似事例

イソウ,シラヒゲダイミョウジンノヘンゲ
1976年 滋賀県
大女がいる。白髭大明神の変化といわれている。背丈は7尺2寸(約216センチ)、足の大きさ1尺3寸(約39センチ)、手の大きさ1尺(約30センチ)である。全身も骨も立派で、人より力も強く、屈強な男にもまさっている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内