カワランベ 1981年 長野県  カワランベは黒い亀のようなもの。甲羅はなく、あまり大きくない。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カワランベ 1981年 長野県  カワランベは頭に皿、背中に甲羅のあるケダモノ。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ゴウラ,カシャンボ 1981年 和歌山県 ゴウラとカシャンボは同じもの。夏はゴウラといい、頭の皿の下には一寸(3㎝)くらいの毛が生えた姿で、草深い渕に棲む。冬になるとカシャンボになり、毛むくじゃらな人間の姿になる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カワランベ 1928年 岐阜県 河童をカワランベという。水中に住むドチに似た動物で、子供に化けて小児のいる家を訪ね水泳に誘う。6月16日に尻の子を取って水神に供えるという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カワランベ,(カッパ) 1989年 長野県 天竜川にはカワランベがいる。夕方に水浴びをすると、シンコダマを抜かれるという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ゴウラ,カシャンボ 1981年 和歌山県 ゴウラとカシャンボは同じもの。夏はゴウラといい、水辺で人の尻を抜く。冬になるとカシャンボになり、山で木を伐る音を出して人をだます。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カワランベ,(カッパ) 1989年 長野県 カワランベの淵という大きな淵があり、カワランベが出てきては牛や馬にいたずらをしていた。牛や馬の尻尾にしがみついて追いかけてくる。襲われると臍をとられるともいう。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カワランベ,カワミサキ 1981年 長野県  カワランベのことを川みさきとも呼ぶ。夜、阿知川の川みさきが「ホーイ、ホーイ」と鳴くと、人死にや身投げがある。水浴びに行くとつかまる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ゴウラ,ガシャンボ 1981年 和歌山県 ゴウラとカシャンボは同じもの。夏はゴウラといい、川で人の尻を抜く。冬になるとガシャンボになり、山で人を化かす。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カワランベ,(カッパ) 1989年 愛知県 昔、天竜川にはカワランベがいた。話者の実家の前の川原にカワランベがおり、何かというときれいな女性に化けてやって来て手伝いをしてくれたという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ゴウラ 1981年 和歌山県 ゴウラは1尺(30㎝)くらいで甲羅を被った姿。普段は人目につかないが、晩方にはよく出るので、晩に水浴びをしてはいけない。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カワランベ,(カッパ),(カワニデルヨウカイ) 1989年 長野県 川にはカワランベが出るという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カワランベ,(カッパ),(カワニデルヨウカイ) 1989年 長野県 川にはカワランベが出るという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キジムナー 1989年 沖縄県 キジムナーは、小さい子供で真っ赤なちぢれ毛を垂らし猿に似ている。キジムナーは、夜中の12時から1時頃、山から火を盗みにおりてくる。友達になると毎晩海に連れて行かれ、必ず大漁になるが、どの魚も片目をとられている。大の字形になって寝るときは、キジムナーに2、3分圧迫され、意識はあるが身動きできない。キジムナーが来るときはウーとかすかな音がする。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ 1973年 山梨県 キツネは雨が降るときにはちょうちんをつける。夜に光るのはキツネがちょうちんをつけて歩いているのだと言う。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カワランベ 1981年 長野県  旧暦の七夕の日に水浴びすると、カワランベに引き込まれる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    カワランベ 1981年 長野県  雨の日に泳ぐとカワランベに引き込まれる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ 1979年 山梨県 夜遅くに魚を持って歩くと、キツネが魚をほしがって人を化かして道をまちがえさせる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ 1988年 岩手県 最近でも、夜に車で帰ろうとしていてキツネに出会い、行っても行っても同じ場所をぐるぐると回って、気がついたら朝になっていたという話がある。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ 1998年 奈良県 キツネは朝、山できれいな娘に化けてスーッと通っていく。 
   類似事例 | 
                  
  |