国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1981年 和歌山県
炭焼きを本職にとしていた人が、京都の伏見神社で修行をして神仏の祈祷をしていた。失せ物探しや、狐憑きの祓いをした。

類似事例(機械学習検索)

テングノオヤシキ
1972年 岐阜県
ある人が、炭焼きのために山に入った。木の葉で固まっているような球があったので、棒でつついてみた。すると急に辺りが暗くなり、雷雨になってその日は帰れなかった。翌日に家に帰ったが、病気になってしまった。祈祷してもらったところ、天狗のお屋敷をつついたと言われたので、呪文で治してもらったという。
類似事例

キツネ,ケンゾクキツネ
1959年 山口県
貧乏な楮買いの男がいた。男は、けんぞく狐の助けにより金持ちになり、楮問屋にまでなった。けれども、けんぞく狐の子や孫にもお供えをしなければならなくなり、その負担に耐え切れなくなった。男はお祓いをしてもらい、もとの貧乏な生活に戻った。
類似事例

キツネ,タタリ
1988年 茨城県
炭焼き小屋にご馳走をえおいておいたら狐に食べられたので、狐を殺した。するとその人の親が病気になってしまった。調べると祟りだと言われ、塩や線香でお祓いをした。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
ノンテンさんと呼ばれた祈祷師は、方位占いや失せ物探し、病気の祈祷やキツネ憑きを祓ったりした。
類似事例

アラクマノオオカミ,オツゲ
2002年 愛知県
大正5年に、沢井音吉という修験者が熊鷹大神の霊場で修行をしていると、心清く神を信じてすがってくるならどのような願いも聞き届けるというお告げを受け、その後荒熊大神の御霊を我が家に祀り、朝夕のお勤めを行った。そのうち、1人2人と参拝者が訪れるようになった。
類似事例

タヌキ
1981年 和歌山県
炭焼きさんが仏谷で仕事をしていたら、前の山でからかさのようなものが揺れて「ホーイホーイ」と言っていたので、行ってみると消えていた。狸の仕業。
類似事例

キツネビ,キツネノタタリ
1997年 長野県
狐火が出て人々を悩まし、通行人が化かされた。猟師が狐を撃ったところ、暗の中に姿が消えた。老人の夢枕に現れた狐は、伏見稲荷のお使いだと明かした。それを祀ったが、猟師の家には3代祟ると言われ、家が絶えた。
類似事例

テングンサン
1978年 岐阜県
炭焼きをしていた男がてんぐんさんに九州の山に連れて行かれて剣術の稽古をした。ある日念仏を唱えたら「そんな弱虫は帰れ」と言われて、送られた。そのとき手にさせられた漆塗りの4尺棒がその家にあったが、火事で焼けてしまった。
類似事例

ヤマノカミサマ,テング
1987年 岐阜県
炭焼きをやっている人たちが、山の神様を祀っているらしい。山の神様は女性をけがれたものとして嫌うので女性は山に入らない。山の神のことを天狗ともいった。2月の初寅には山仕事をしている人は山には行かない。この日に山に入ると木と一緒に天狗に数えられてしまうという。
類似事例

キツネ
1978年 山梨県
山に薪取りに行った男が、馬頭観音の前で転んだ拍子に狐が憑いておかしくなった。着物の裾を狐の尻尾にしたり、囲炉裏の炭で顔に落書きしたり、何も食べずに夜な夜な座敷を飛び回ったりした。拝んでもらうと狐は離れた。女狐で、自分の子どもが心配になったから出て行ったのだという。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
水舟さんという神様の下で炭焼きをしていた人が、狼に吼えられた。怖いので水舟さんに狼を退けてくれとお願いして拝んだら、声が遠のいた。狼は水舟さんのお使いなのだろう。
類似事例

テング
1969年 山梨県
法印さんと呼ばれた家の当主の母は祈祷をしていたが、1955年ごろ、病気のため止めた。昔天狗にあって東山梨郡の大岳神社に連れて行かれ、修行して祈祷師になった。
類似事例

キツネ
1955年 新潟県
佐渡のあるどんどこ屋(霊媒の女)の人には、上野の森にいた野狐が憑いていた。畑で仕事をしていた時、急にひっくり返り、家に帰った時には神通力を持つようになっていたという。
類似事例

キツネ,ムジナ
1995年 群馬県
十石峠に行く途中の場所で炭焼きの人が山一面の火を見たが、振り向いたら消えた。狐か狢に化かされていた。
類似事例

ダイコクサマ
1955年 静岡県
炭焼きが山中でほーいほーいと呼ぶ声を聞いた。恐ろしくなって帰り、それからはオモカルの信仰に入って大黒様を信心した。ところが間もなく奇行がひっきりなしに続くようになり、別の神様に「その信心はやめろ、霊にされるぞ」と言われて、やめた。大黒様に祟られたということになった。
類似事例

キツネ
1930年 兵庫県
ある家に美しいお嫁さんがいて、美しい声で毎日歌っていたところ、声に惚れた狐が憑いてしまった。この狐を祓うため、全国の狐の総大将である伏見のお稲荷さんから護符を頂いてきたところ、嫁が急に恐ろしい顔で、「京都から2本さした侍が来る」といった後、狐が落ちた。狐が腹の中で毎日の食べ物を食べてしまっていたため、嫁は痩せて骨と皮だけになってしまっていたという。
類似事例

スミガヤケナイサワ
1965年 秋田県
爺さんが炭を焼いていると坊様が来て「炭はどのように出すのか」と聞くので、冗談に「念仏を唱えながら」と言うと、坊様はその通りにした。それからそこでは炭が焼けなくなった。
類似事例

デンゾウイナリ
1987年 長野県
昔,村外れに住んでいた伝蔵さんは時々狐に化かされる事があった。化かされているときはうつろな目をしてコンコンと鳴いたり,ピョンピョン跳ねたり,わけのわからないことを呟いて稲荷様の周りを廻ったりした。翌日になると本人はその事を覚えていない。だが,狐に憑かれる事が度々になってある時狐はらいをすることになった。油揚げを久津根稲荷に供え,伝蔵さんをお稲荷様の前に座らせて神主にお祓いをしてもらい,狐をとってくれるよう皆でお願いしたところ,伝蔵は狐に化かされなくなった。いつしか久津根稲荷を伝蔵稲荷と呼ぶようになった。
類似事例

ネコ,キツネツキ
1955年 山形県
お不動様の上の炭焼き小屋で猫を殺して煮て食い、狐憑きになった。
類似事例

タヌキ
1974年 愛媛県
みよという所の炭焼きが、祭りの晩に山奥へ炭焼きに行った。薄暗くなったころに餅を取りに家に戻り、餅を小屋の中に吊り下げて寝た。夜中に目を覚まし外へ出ると、女の声がした。その声について5分ほど歩くと声が消え、小屋から離れた場所にいた。狸に化かされたと思って引き返すと、狸に餅を全部取られていたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH