ヤマノカミ 1975年 徳島県 山の神を祀った木は切ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1940年 和歌山県 山の神に関する俗信。山の神を生木で祀ると、必ず次にその生木を切る人が怪我をするから、柵を設ける木には生木を使わないという。山で木をそいで打ち込むと、山の神の着物の裾を打ち込むのでよくないという。山で山道具を見失ったときは、山の神と相撲をとるとすぐに見つかるという。11月7日は山の神の木数えの日なので、山に行くと数え込まれて怪我をするという。山祭りがある月の不浄日に山に行くと、怪我をするという、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1971年 山梨県 神社の境内の木は、拝殿を建て直すようなとき以外は切らない。また珍しい形の木は切るのをあとまわしにする。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノキ,(ゾクシン) 1963年 愛媛県 山の神の木は切ってはいけないという。山の峰にある大木は、天狗の休憩場所なので切ると祟りがあるという。木が二股になっているのをヘイグシ(幣串)といい、これを切るのを忌むといわれている。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノアソビギ 1941年 福島県 山の神に関する俗信。大枝が2つ、あるいは3つに分かれた木は山の神の遊び木なので無闇に伐ってはいけないという。もし伐ると罰が当たるという。どうしても伐らなければいけない場合は、御神酒を供えて山の神の許可を得てから伐るという。
 類似事例 |
|
サカキ 1942年 高知県 谷榊うね榊といって、谷と山の間にある榊を、山の神の止まり木であるとして伐採しない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県 山の神の日に関わる俗信。鍵取では、三本枝の木は、山の神がそこへとまるので切ってはいけない。
 類似事例 |
|
(キッテハナラナイキ) 1966年 鳥取県 秋葉山の木と吉川神社の木は、神様が宿っているので伐ってはならない。
 類似事例 |
|
カシノキ,ヤマノカミ 1993年 静岡県 山の神が宿るといわれていたカシの古木を切ったら罰が当り、死人や怪我人が出た。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノキ 1939年 福島県 朴の木で、三股にわかれたものを山の神の木と呼び、これを切ることを忌むという。三股に分かれていなくても、やはり朴の大木は山の神様の木なので、これを切るには神酒を供えて山の神からいただくという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1986年 福島県 三叉の木は山の神の腰掛けだから切ってはいけない。昔、ある人が三叉の木を切って、その木の下敷きになって死んでしまった。その後1週間の間、山が怒った。
 類似事例 |
|
オオシダノキ,ヤマノカミ 1964年 福島県 おおしだの木は狩場で山の神を祭る幣束に用いる以外は切ってはならない。山の神が惜しがるからである。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県 山の神の日に関わる俗信。蟬では、三月十二日は、山の神が種をまく日であるから、この日は木を切ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマワラシ 1985年 熊本県 山の神の木は伐ってはならない。木を伐る時でもヨキを三回伐り込んだら休まなければならない。木の下敷きにならないよう、木を出すときは必ず山童に知らせる。
 類似事例 |
|
ワカ,スギ 1956年 宮城県 社殿の杉の木を切ることも葉を拾うことも禁じられている。あるとき杉の木が倒れそうになったので、仙台のワカ(巫女)に神さまを降ろすと「こっちでするから、そのままにしておけ」といわれた。
 類似事例 |
|
シンボク,ヤマノカミ,タタリ 1975年 伐採されない大木がある。樵はこれを神木と呼び山の神が宿っているという。切ると山で怪我をすると言って神の祟りを恐れた。全山伐採をすると神が不在になるので、枝ぶりの変わった木や大木を残している。
 類似事例 |
|
(ヤマガミ) 1973年 富山県 キラズ山の木はどれが神木か不明なのでめちゃくちゃに切ると祟りがあるといって、山全体の木を切るのを忌んでいる。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 6月9日には山の神祭をするという。山の神は部落と部落の間の大木の元に祭ってあり、この木を切ると悪いといわれている。毎月9日が山の神祭で行事はないが、お杣さん(きこり)は山へ入らないという。
 類似事例 |
|
ドウソシン 1961年 千葉県 道祖神はしわい(けちな)神様だ。だから道祖神の境内にある木は、枝1本たりとも折ってはいけない。
 類似事例 |
|
モリサマ,モリサン 1975年 山口県 浮石の森様は、田の中に墓があって大きな木があり、それを「森さん」と呼んでいる。山の神とは別である。これは古い木で、切ってはいけないという。
 類似事例 |
|